- 投稿 2017/05/20 更新
- 大学受験
高2次男の得意科目は理科と社会と数学、苦手科目は英語、国語は中の下といったところでしょうか。
理科、社会、数学が得意と言っても、テストで7~8割取れる程度です。
国語が半分で英語は3~4割ってとこかな。
スポンサーリンク
そんな次男の文理選択は文系を選びました。
数学と理科が得意なのに文系?
国語も大して得意じゃないし、英語なんて超苦手なのに文系?と思ったけど、本人が決めたことだしね。
数学が得意って言ってもそこまですっごく得意ってわけじゃないみたいだし。
理系の勉強は面倒な問題を少しずつ紐解いていく過程が面白いんだけど、面倒臭く感じるみたい。
私は大量な暗記の方が苦痛なんだけどなぁ。
社会の暗記はキライじゃないって言い方してたので、きっと好きなんだろうな。
いろんな知識を入れることを頑張れる人って正直言って羨ましい。
英語成績アップの方法は?
文系を選んだのはいいんだけど、やっぱり問題は英語です。
英語は理系にも必要な科目だけど、文系にはもっと必要。
コミュニケーション能力が高い次男みたいなタイプは、英語圏の彼女ができたり、留学とかして現地で友だち作ってノリで英語を覚える方が向いてそう。
机の上で英語の本読んだり単語覚えたりは効率が悪いのかもしれない。
そんなこと言ったって、留学なんて今のところ無理そうだし、英語圏の彼女ができるかどうかはもっと未知数だし(^^;
とりあえず英語だけでも塾に行ってみる?と助言はしてますが、中学の時も英語の塾に行ってたけど、大してできるようにならなかったんですよね。
その経験があるもんだから、塾に行ったって英語ができるようになると思えない、と次男の頭の中にはあるようで、イマイチ乗り気になれない。
だけど、塾に行かなかったらもっとひどい結果だったのでは?
とも思う。
家庭教師でも考えてみるか?