- 投稿 2017/07/27 更新
- 大学受験
大学2年生の長男、現在テスト期間です。
テスト期間なので、授業はないのに、毎日毎日遅く帰ってきます。
だいたい夜8時過ぎかな。
スポンサーリンク
中学生までの長男だったら、テスト期間に遅くまで帰ってこないなんて、どこで遊んでるんだか
(--;
なんて思いましたが、大学生になった長男は授業が終わったらまっすぐ帰る。びっくりするくらいまっすぐ。親が心配するほど外で遊ばない、おうち大好きっ子です。
そんな長男が遅くまで帰ってこないのは、なんと大学の図書館で勉強してるから。
先日は授業の無い土曜日まで大学に行ってました。
我が家の地域の図書館は勉強で長い間利用しちゃいけなかったり、図書館の開館前から並ばないと席が取れなかったりしするそう。
かと言って、自宅で勉強って集中できないんですよね。
いろんな誘惑に負けてしまうようで・・・
それが図書館だともう勉強しかすることないので、かなり集中できるんだとか。
大学の図書館なら閉館時間までなら何時間いてもいい。
テスト期間だと多少、学生の人数は多いそうだけど、そんな並ぶほどではないらしい。
いつ行っても普通に席は確保できるんだって。
1年生の前期は単位が深刻なくらいとれなかったので、2年生になって奪還するためにがんばっているみたいです。
勉強ができない
私は勉強ができない。
成績が悪い、という意味ではなく、勉強するという行為がとってもニガテ。
勉強することが苦手なので、成績もぜんぜん奮いませんでした。
多分、そんな自分にコンプレックスがあるんでしょう。
子育てするにあたって、成績うんぬんより、机に座って勉強することができる子に育てたいと思っていました。
思っていたので、小学生の時は学校の宿題とは別に、毎日ちょっとしたドリルやらせたり、プリントやらせてました。10分、15分で終わるくらいのやつ。
勉強ができない私がそれを子どもたちにやらせるのって結構しどかったですが、子どものためなら頑張れるんですね。
小6まで続けました。
そのおかげか、子どもたちはとりあえず机に座って勉強することができるようになったので、頑張って良かったです。
もっともっと教育熱心なお母さんは、何時間も勉強に付き合ってあげてるのかな。
私ももっと頑張っていれば長男も国立大学を狙えるくらいになってたのかもなぁ・・・済んでしまったことですけどね。
来世の反省点にでもしよう
(;´∀`)
わが子が東大・京大に現役合格! 子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる。