- 投稿 2017/07/28 更新
- 大学受験
英語が苦手な息子たち
長男次男の両方とも苦手。
英語に苦手意識をもってもらいたくなくて、二人とも中学から英語の個別塾に通ったんだけど、あまり効果がなかったのか?
塾に行ってなかったらもっと酷いことになっていたに違いない(と思いたい)。
スポンサーリンク
英語は勉強しなくてもそこそこできた
あまり勉強が得意ではない私ですが、実は英語はわりと得意科目だった。
小学生のころ、ECCジュニアみたいな英語教室みたいなのに通ってたし、中学からは祖母の知り合いの先生に英語を教えてもらっていた。
両方とも週1、1時間くらいの学習でしたが、英語は特に勉強しなくても、そこそこ点数がとれたんですよね(中学まで)
なので、週1の個別指導で英語の勉強をすれば、十分テストで点数とれるかなーなんて安易に考えていたけど、息子二人とも英語が足を引っ張る引っ張る。
長男なんて、文章の中の単語は全部わかるのに、文章が理解できないらしい。
言いたいことは分からなくもないけど、なんでこんなことに??
英語が得意だった私の英語塾
そう言えば、小学生の時に通った英語教室は英語のテキストをやったりはしなかった。英語の歌を歌ったり、単語のイラストを見ながら(appleとかcatとか)耳で覚えていた。
祖母の知り合いの先生もテキストをやらせたり、単語を覚えるために書いたりは一切なかった。
学校の教科書の文章や単語を声に出して読んで説明してくれていた。
私は先生と一緒に英語を声に出して読んでいただけで単語が頭に入ってたな。
現在進行形とか過去分詞とか文法はよく分かんなかったけど、なんとなくノリ(?)でテストの解答は分かったんですよね。
英語はやっぱり耳で覚える
しかし、長男次男の塾での英語の勉強方法はテキストを延々とやり、分からないところを説明してもらう。
単語は毎週100語以上覚えて書き取りテストが行われる、というもの。
私のしてきた英語の勉強方法と違って、カリカリカリカリ書いて覚える作業。
もしかして塾での英語の勉強の仕方はとっても効率の悪いやり方なのかも?
かと言って、今更私は子どもたちに英語を教えることはできないし・・・
結局、現在のカリカリ勉強に頼るしかないのが現状。
ただ一つ後悔していることは、息子たちが小学生の時にECCジュニアみたいに英語を楽しんで覚える教室みたいなところに通わせていれば違ったかな、ということ。
英語はやっぱり早期教育も大切なんだろう。