- 投稿 2017/08/28 更新
- 大学受験
8月から個別指導塾を始めた高2の次男。
この個別指導塾は予備校と同じ系列なので、次男が3年生になったら予備校の方に変えようと思っています。
個別指導塾はまずは慣れるところからということで、1回90分を月4回で申し込みました。
先生は予備校を卒業した大学生がやってくれています。
勉強方法はテキストをやって分からないところを教えてくれる方式です。
この個別指導塾は、塾になれるために始めたのですが、なんとなく、ゆるいなぁ、という印象です。
高校受験の塾は学生ではなく、専門の先生が教えてくれていて、結構キビシイ先生でした。
だけど、個別指導塾は教えることがプロではない学生さん、次男からすればちょっとしたお友達感覚です。
完全になめてるような。気がします
個別指導塾の予定も次男が電話して簡単に変えられるし、次男自身もあまりガシガシ勉強しているように見えないし。
これで月2万3千円かぁ・・・
母と単語の勉強やったほうがいいかも、と思い始めてきました(この記事)
なんせ、本人にやる気が見えないんですよね。
それでも、個別指導塾に行っていれば、テスト期間中に勉強する場所に困らないし、英語に通ってるからと言っても英語以外の勉強や質問もOKだし、ということで、中間テストまでは様子見しようかなぁ
だけどね、やっぱり本人のやる気が感じられないんですよねぇ・・・