- 投稿 2017/09/13 更新
- 大学受験
高校の時の文系科目、国語、社会、英語、全て「2」だった長男。
国語は現代文も古文も「2」
古文は「1」に近い「2」でした。
社会は歴史も地理も公民も「2」。高2の歴史だったかな、楽な先生に当たったとかで唯一「3」があった気がします。
英語は文法・文章題もリスニングももちろん「2」です。
それにプラスし、副教科も苦手で・・・
運動神経はいいはずなのに体育は「3」がやっと。
美術は楽な先生だったらしく、それでも「3」
家庭科と情報は「1」です。
スポンサーリンク
成績が振るわず、推薦は諦める
しかし、何故か理系科目だけは点数が取れる。
数学と理科は「5」でした。
こんな成績では高校は大学を推薦はしてくれません。
平均3.5以上はないとダメです。
数学と理科だけ「5」でも、平均点は全然足りません。
大学進学するなら、一般受験するしかありません。
一般受験するならもう理系に決まりでしょう。
理科は比較的点数が取れやすい物理を選択。
長男の一般受験は、「数学と物理で点数を取って英語をカバー作戦」です。
この作戦がバッチリはまり、長男は理系の大学に合格できました。
こんな長男ですが、事あるごとに数学は得意じゃないって言うんです。
自分よりできるやつがいっぱいいるし、オレは得意じゃないって。
数学は得意でいいんじゃない?
そりゃあ長男より数学ができる人はたくさんいるでしょう。
特に理系の大学に進学したんだから、ほとんどの人が数学や理科が得意なんでしょう。
だけど、理系の大学に合格できたんだったら「数学が得意」って言っていいんじゃない?と思うんだけど(´・ω・`)
数学が得意な集団の中に入ると大したことないかもしれないけど、もっと全体で見れば、得意な方なんじゃない?
理系の大学の割合は3割程度らしい。その3割の中に入ってるんだから十分得意じゃん。って言うと
子どもの頃からサッカーやってるからサッカーやってない人より得意ってだけじゃん。
皆、やってないから得意じゃないだけで、俺は数学をやったからやってない人より得意なだけなんだよ。
ん?だから得意でいいんじゃない?
って思うんだけど、長男から言わせると、そうじゃないらしい。
長男のこういう性格が、彼の自信の無さを増長させているような気がする。
なんでこんな風になっちゃったかな
主婦の友社
売り上げランキング: 475,932
でも、理系こそ入学してから英語って必要ではありませんか?院試でもTOEIC,TOEFLの点数が必要だったり。
入学、の時点では英語のなさを他教科でカバーできるかもしれないけれど、入学してからは、論文を読んだりプレゼン資料を英語で作ったりと、文系よりも英語が必要だったりしませんか?(理系でも学部によるのかもしれませんが)
花粉症さん
はじめまして。コメントありがとうございます^^
確かに、レベルの高い大学はそうかもしれませんね!
英語の論文を読むとか当たり前って聞いたことあります。
ただ、長男の大学は高校みたいに英語のクラス分けがあって、
一番低いクラスにいるおかげか
受験英語より大学の授業のほうが点数が取れると言っていました。
とりあえずうちの長男は大学卒業が目標で、院とかは全然考えてないからこういった考え方になるのかもしれません。
もしかしたら4年生で困るのかも?