- 投稿 2017/10/10 更新
- 大学受験
高校2年生の次男、個別指導塾に通っています。
月4回、1回90分、教科は英語です。
次男は文系選択をしました。
文系より理系のほうができるのに、選んだのは文系。
理由は社会、歴史が好きだからだそう。
好きって言ってもそんなに成績は良くない(5段階評価で3)
社会が好きだからと言っても、文系受験で一番大切なのはやっぱり英語でしょう。
極端なことを言えば、英語さえできればあとはどーでもいい?
ちょっと極論過ぎましたね
(^^;
とりあえず英語ができなければ、受験で勝つのは難しいかなと漠然と考えています。
英語もただひたすら一人で勉強するのは次男には無理かなと塾の力を借りることにしました。
高2の夏休みから始めました。
まあ、最初は塾に慣れるところから、ということで様子見。
次男がどのようなスタンスで塾に取り組むかなと。どのような感じで勉強するかなと様子を見ていました。
8月から始めたので、現在、3ヶ月が経とうとしています。
次男の様子はと言うと、
スポンサーリンク
全くやる気を感じません
(--;
高い月謝を払うのがもったいない気がする。
勉強を真面目にしよう!
と考え始めると、まず最初にぶつかるのが場所の問題です。
自宅ではなかなか集中できないんです。
だからと言って図書館は競争率が高いし、ファミレスやマックはある程度の時間になると追い出されます。
しかし、塾では自己学習する場所が確保されています。
これってとってもありがたいのです。
塾だと、勉強しかすることがないので、自宅と違ってなかなか集中できるんです(長男談)
塾に通えば、これを利用するかなと思っていたら、次男は全く利用しない。
自宅で勉強してるのかなーと思えば、スマホいじってゴロゴロしてる姿の方が多い気がします。
やる気が感じられない次男の塾の面談
そんなイマイチやる気が感じられない次男の塾の面談。
塾の先生の話によると、
まだまだ勉強量が足りない。
3年になる前に少しでも基礎を固め、高2の冬から本格的に始めたほうがいいでしょう。
とのことです。
まあ、そう言うだろうな。
月4回を月6~7回にし、勉強量を増やしましょう!
まあ。そうだろうな。
そうだけど・・・
やっぱりまだちょっと様子を見ることにしました。
月6~7回にしたら、やっぱりお金はかかる訳で・・・
次男が本気でやるんだったらお金はいいんです。そのための貯蓄はしています。だけど、本当にやる気が感じられないんですもん。
とりあえず3学期まで次男の様子を見て、やる気を感じられればまた考えようかと思います。
それまでは今のままで。