- 投稿 2017/12/10 更新
- 大学受験
高2の次男、進学は私立文系大学を希望しています。
恐らく、推薦は難しいので、一般受験になると思います。
高校入学時の模擬テストで上位10位以内に入っていたので、普通に頑張れば推薦もらえるかな♪と思っていたら、成績は大して良くなかった(平均3切るくらい)ので、まず無理。
模擬テストより校内テストの方が苦手ってなんなの!と嘆いてしまいますが、仕方ありません。
スポンサーリンク
得意科目は数学と理科なのに文系
勉強は全体的にパッとしない次男でも、数学や理科はそんなに勉強しなくてもそこそこ点数が取れるので、理系を選択するかな、と思っていたら、選んだのは文系。
数学の勉強を面倒だと感じているようです。
しかも、数学や理科の点数がちょっとだけいいのは、周りが「出来なさすぎだから」と考えています。
次男の高校は偏差値で言うと中の下レベルなので、確かにそうかも。
勉強がそんなに得意じゃない子の集団は、理系が苦手な傾向にある気がします。
なので、大学受験で理系を選んだら、次男のレベル位では太刀打ちできないから賢明な選択かな。
次男には現在、とっても大好きな日本史の先生がいるらしく、その方の影響もある気がします。
日本史の暗記が楽しいって言ってるし。
けど、日本史が楽しいと言ってるわりには成績はそんなに良くないんです。
真ん中くらい。
楽しく一生懸命勉強して中位って
(--;
次男の来年の受験が心配でなりません。
文系の大学受験で数学選択はあり?
そこでふと、文系の受験科目って「国語+英語+社会or数学」というのをよく見かけます。
文系って数学が苦手だから文系というイメージがありましたが、数学で受験しても問題ないんですよね!
社会に目がくらんで気が付きませんでしたが、文系選択で数学で受験するのも「あり」なんじゃない?と考えました。
しかも理系大学より文系大学の数学の方が簡単なんじゃ・・・って。
そんなに甘くないかな?
[…] 私立文系大学受験で数学を選択 […]