- 投稿 2018/01/11 更新
- 大学受験
現在高2の次男と去年の10月末から母塾を始めました。
夏休み前に個別指導塾に入ったはいいが合わなくて、次男本人から母塾やってくださいと言われ、開始しました。
10月末から始めたので、現在、3か月が経とうとしていますね。
とりあえず続けられています。
英語の単語を1日20単語暗記。
暗記に使っている本は英単語ターゲット1900。
1500単語まで進みました。あと400単語もあるぅ~
(;´Д`)
冬休み中は先頭に戻って50単語ずつ暗記、というのも追加で行っていました。
後ろの方に進むと、難しい単語が多いので、なかなか大変です。
これを来年の受験までコツコツと続けて行けば何とかなるのかなぁ?
単語だけの暗記の他に速読英単語と言う本も行っています。
速読英単語は入門編から始め、現在は必須編へ進むことが出来ました。
必須編に進んだはいいが、やっぱり難しいです。
内容が、というより使っている単語が難しい。
速読英単語に出てくる単語がある程度スラスラ頭に浮かぶようになったら、かなり単語力が付くんじゃないかなぁ~と思います。
しかし、英語の勉強はなかなか重い腰が上がらない・・・
意味が分かると楽しいんですけどね、知らない単語が多すぎて勉強してても楽しくないんだな、これが。
初めてコメント致します。
・・・そうなんですね、大学受験の母塾か~。
私は今中2と小6の息子たちの勉強をみてますが、
息子たちには、
「高校生になったら、もう、母さん、ついていけないからね!」
な~んて言っているところで。
そのころまでには、何とか自分で勉強できるようになりなさいよっ!!!
なんて意味もあったりしますが。
息子たちを見ていると、あと数年後、何か彼らに変化があるかどうか、かなり不安です。
っていうか、多分、変わらないだろうな~、と(涙)。
私もそのように心つもりしておかなければならないかもしれないですね。
プチプラ母さんさん
書き込みありがとうございます^^
息子さんたちの勉強を見てあげてるんですね!
羨ましいです!
私もその頃から見てあげればよかった・・・
私は中学生も危うい学力なのに大学受験の母塾やってます。
教えてあげる、というより、息子がやっているのを逐一チェックしている感じです。
しつこく見ないと、すぐサボるので(--;
私も小学生、中学生くらいの頃からちゃんと見てあげればよかったかもな~なんて考えております。
中学生の頃は塾に丸投げしちゃって、息子たちがどんな勉強してるのか、どんなことにつまづいているのかさっぱり分からない状態でした。
もっと一緒にやってれば、国立大学も夢じゃなかったかもしれない。
今更仕方ないんですけどね。
だから、今できることを頑張るしかない(^^;