- 投稿 2018/01/14 更新
- 大学受験
高2の次男は私立文系大学受験に決めました。
これは揺るぎない。(と思う)
受験科目は国・英・日本史の3教科にする!
と、ずーーーーっと言ってたくせに、2学期の終わり間近に
「やっぱり数学で受験する!」
急にシフトチェンジ。
まあ、別にいいけど・・・
スポンサーリンク
都立高校って融通が利かない!
別にいいんだけど・・・高2の2学期の終わり時期って、3年の教科選択が終わってるんですよΣ(゚д゚lll)
つまり、次男は日本史で受けるつもりだったので、日本史を選択しており、数学は一切取らなかったんです。
今から数学に変えることはできないんですって。
(都立高校ってこういうところ融通利きません)
数学どうするの?って聞いたら、塾かなぁ・・・だって
(==;
ただ、選択したものを辞めることはできるということで、日本史をとるのは辞めたらしい。
受験時期に受験科目でない日本史に週4時間も取られるのは時間のムダ、と判断。確かに一理はあるが・・・
今現在選択している高3の単位が全部取れれば大丈夫、と言うことらしいデス。
全部取れれば、ね。
長男も高3の時に学校の勉強は最低限にして、塾優先にしました。
その結果、副教科を落とし、単位が足りず、自主退学の道を選ぶということがありました。
そんな嫌な過去がよみがえる・・・
次男は要領がいいので、副教科を落とすなんてことはないと思いますが、油断はできません!