- 投稿 2018/09/14 更新
- 大学受験
8月中ごろに実施した予備校の試験結果が出ました。
国語 75点
数学 35点
英語 50点
私立文系を社会ではなく数学で受けることを決意したのは高2の3学期。
数学35!?
どんどん下がってる気が・・・
スポンサーリンク
私「文系受験は英語が命!って英語ばっかりやってるようだけど、数学もちゃんとやってるの?」
(そのわりには英語もトントンだし)
次男「数学は理系の人向けに作ってあるから、文系の人が点数を取るのは難しいんだって。」
(・・・ホントか?)
私立文系受験で数学を選んでいる人は次男の通っている予備校では次男を含めてたった二人なんだとか。
わりと大手の予備校なのにたった二人かぁ
私立文系受験で国数英を選択する人ってそんなに少ないんですね。
私立中学の受験は皆、国数英なのにね。
確かにたった二人の為に予備校も試験問題を作ったりしないかも・・・
しかし、次男は調子がよく、こずるい性格なので、本当のことを言っているのか分かりません。
ウソをついていたとしても、こんなことどうしようもないんですけどね。
(次男はこういう「なんで?こんなことで嘘ついても仕方ないじゃん」という嘘をつくところがあります。)
実際に大学に行くのは次男本人だし。
なんだろ、長男の時と違って、なんとなく次男の受験は私の気持ちに余裕があります。
希望の大学はムリでも、どこかには引っかかるかなと、なんとなく私も安易に考えてます。
我が家の大学の条件は「私立大学なら自宅から通えるところ」です。
長男は理系だったので、自宅から通えるとなるとかなり大学が絞られましたが、次男は文系なので、結構いっぱいあります。
わりと名前の知られている大学が近場にいっぱい。
徒歩10分のところに知名度の高い大学があります。
(ここは近すぎて、できれば避けたい。けどここしか受からなかったら仕方がない。小学校より近くなる)
気持ちに余裕があるのは文系だから、という理由もあるかもしれませんが、やはり「2回目だから」というのが大きいかな。
2人目ってこういうところで親がのびのびできているから、次男ものびのびできるのかもしれない。
数学35点でもなんとかなるかなと思える私が成長したなと思う
(;´∀`)
現役医師が推す、失敗せず最も安くMARCHに入学する方法 ~新しい大学受験戦略~
何だこの本は(~_~;)
医師にMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)って言われても心に響かない
けどちょっと気になる(^o^)
いまさら読んでも遅いですが、Kindleで99円。なので読んでみようかな☆