- 投稿 2018/07/15 更新
- 大学受験
最近の高校はエアコン完備でよかった。
毎日暑いですね。
激熱の中、次男の通う都立高校で開催された進路説明会に行ってきました。
説明会の内容
1.推薦入試、AO入試について
2.センター試験について
3.早稲田塾より
と、この3つ。
次男は推薦orAO入試は出席日数の関係で完全に断たれました。
絶たれたので、「2.センター試験について」から出席しました。
スポンサーリンク
推薦入試が絶たれた理由
日本史受験から数学受験に変えたのが高2の後半だったため、日本史を取りやめることができませんでした。
日本史を選択しているけど、受験しないのでほとんど出席していません。
そのため、たくさんの遅刻&早退がカウントされてしまうそうです。
遅刻&早退が15日以上だと、推薦はしてもらえません。
よって、次男の受験チャレンジは一般入試のみになりました。
次男は面接に強そうなタイプなのでAOとか向いてそうなんですけどね。
親としては非常に残念です。
高校2年生の選択科目はよく考えて出さないといけない、ということです。
センター試験について
センター試験の説明は、現役生は9月に学校からまとめて出さないといけない、とか、センター試験が行われる1月の直前に「センター受ける!」と思っても、9月に出願してないと無理だよ、とか。
センター利用というのは、センター試験受けただけで合格するわけではなく、各大学にセンター利用の出願をしないといけないし、お金もかかるよ、とか。
センター試験は長男の時に経験済みなので、聞かなくてもいいかも、と思っていましたが、やっぱり聞かなくてもよかったです。
受験の現状(早稲田塾より)
私が一番聞きたかったのはこれ。
予備校の話は、次男の通っているA予備校以外の話は聞いたことがないので、一度聞いてみたいな、と思っていました。
予備校を決めるとき、ネットでいろいろ調べ、口コミも見た段階で「ここにしよう!」と説明会に行ったので、A予備校にほとんど心は決まっていました。
よっぽどA予備校の印象が悪ければ止めたかもしれないけど、とっても良かったのでそのままA予備校へ。よって、A以外知らないんです。
で、早稲田塾は現役生専門の予備校でした。
浪人生はいないんですね。
強みは「AO入試・推薦入試」
早稲田塾で検索すると「大学受験予備校|AO入試・推薦入試なら早稲田塾」って出てきます。
・・・うち、関係なじゃん
(--;
早稲田塾がAO入試・推薦入試専門の予備校だったなんて知らなかったよ・・・
結局、行かなくてもよかった進路説明会でした。
暑かったなー