- 投稿 2018/10/19 更新
- 大学受験
受験シーズンがどんどん近づいてきました。
職場にも次男と同じ高校3年生の子どものお母さんが何人かいます。
気が気じゃないねー
とか
お金かかるねー
とか
そんな話で盛り上がってしまいます。
スポンサーリンク
同僚Aさんの娘さんも次男と同じ高校3年生。
次男と同じように予備校に通って受験勉強しています。
が、高3終了目前の今頃、学校に行かなくなったんだとか。
理由を聞くと、まーほんとにどうでもいいようなこと。
とりあえずあと少し学校に行きさえすれば単位ももらえるし卒業もできるのに、学校に行きたくないから高認試験で大学行く、とか言ってるらしいデス。
このまま学校に行かないと、出席日数が足りなくて、単位が足りないのです。
高認試験・・・昭和世代は『大学入学資格試験(大検)』と言った方がピンと来るのではないでしょうか。
現在は高等学校卒業程度認定試験(高認)といいます。
そう、我が家の長男は高校を卒業できなかったので、この高認試験を受けて大学受験をしました。
そのため、高認試験のことは、よーーーく知っています。
高認試験は、高校に全く行かないで受験する場合は、最低8科目合格しないといけないいけません。
合格要件は以下↓
しかし、高校に途中まで通った場合、高校で取得した単位は高認試験では免除されます。
長男の場合、高認試験で必要な科目は全部とっていたので、1科目だけ受ければOKでした。
なので、得意の数学を選び、ノー勉強で高認試験は合格できました。
同僚Aさんの娘さんも、高2まで普通に単位を取っているので、8教科受験は必要ないでしょう。
長男のように得意科目1教科でいけるかもしれません。
とりあえず、そういう道もあるよ、ということは教えてあげました。
Aさんは8教科受験しなきゃいけないと思っていたらしく、かなり心配していましたが、少しは気楽になったかも知れません。
なったかもしれないけど・・・それはやっぱり最終手段。
できれば高校は卒業してほしいのが親心。
なんとか学校に行ってくれるといいんですけど・・・
(´・ω・`)