- 投稿 2018/10/31 更新
- 大学受験
高3次男、受験生やってます。
高2の3学期から予備校に通い始めました。
予備校の受験戦略の一つに早慶上理、GMARCH、日東駒専という大学を偏差値順に並べた総称があります。
スポンサーリンク
●早慶上理(そうけいじょうり)
早稲田、慶応、上智、理科大
●GMARCH(ジーマーチ)
学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
●日東駒専(にっとうこません)
日大、東洋、駒沢、専修
●大東亜帝国
大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京、国士館
これらは関東の大学を偏差値順にまとめた言い方をしています。
偏差値順と書きましたが、おおまかな順番です。
学部によって偏差値は違うので、一概にGMARCHのほうが日東駒専より上、なんてことはありません。
日大の法学部や経済学部は中央大学の文学部より高かったりします。
受験方法にもよりますが・・・
それなのに、早慶やGMARCHという大学群に合格者を多く出すと予備校の評価が上がるのは確か。
予備校が始めた総称戦略に受験生はまんまとやられているわけです。
予備校では、日東駒専以下の大学群は少し軽視しているところがあります。
先日、予備校の保護者会で配られた受験日程表には、日東駒専以下の大学群は「自分で調べてください」でした。
日東駒専以上の大学は「ここはA大学と受験日が重なるのでねらい目」「この日はA大学B大学の○○学部が重なるので分散傾向」などこと細かく戦略が書いてあるのに、にっこま以下は省略です。
戦略立ててよ~~
と、こんな環境に身を置いているせいか、次男は「にっこま以上が受からなかったら浪人したい」と言い出しました。
現在、大学受験は定員厳格化などでかなり厳しい状況です。
去年、おととしならにっこまに合格していただろう子も軒並み不合格、しかも2021年からセンター試験が変わるため、ますます受験が難しくなっているとか。
2ランクぐらい落とした大学の合格を獲得していかないと、現役合格は難しいかも、という意見もあります。
そんな中、「にっこま以上が受からなかったら浪人」ってかなり危険な思考かも。
だって、浪人したからと言ってにっこまに受かるとは限らないんです。
うちの次男に浪人という状況で受験勉強をし続ける気力があるようには到底見えません。
ほんとに浪人する気なのかな?
私「ほんとににっこま以上受からなかったら浪人するの?」
次男「していいの?」
私「どうしてもって言うならいいけど・・・じゃあにっこま以下の大学は受けないのね」
次男「え、受けるよ」
私「にっこま以上の大学じゃないと浪人するなら受ける意味ないじゃん。受かっても行かないんでしょ?」
次男「あ、そうか・・・どうしよう・・・」
おいおい、やっぱりちゃんと考えてなかったことが判明。
ここで現実をズバリ伝えてみました。
私「浪人したってMARCH受かるとは限らないよ?兄を見たら分かるでしょ?」
(兄は浪人しています)
次男「分かってるよ」
私「浪人してにっこまより、現役で大東亜帝国の方がよくない?」
次男「・・・・確かに」
とまあ、やっと自分の現状を理解したようで・・・
さて、次男が本当ににっこまに拘って受験するのかどうかは、これから本人が決めるでしょう。
どうするのかな。