- 投稿
- 大学受験
私立文系大学を目指す受験生の次男、
希望の大学は以下の4項目です。
1.国(漢文なし)、数学、英語の3教科で受験
2.その大学で一番偏差値の低い学部
3.自宅から通学1時間以内
4.バスは使わない
2~3は希望に合わなくてもある程度は考慮ですが、1.は必須ですね。
なんせ、「国(漢文なし)、数学、英語」しか勉強してないんですから!
マークシートなら勉強しなくても2割位取れるかも?
↑でも、これじゃあきっと受からない
スポンサーリンク
これらを実現するために以下の方法を実行しました。
①知っている大学をずらーっと書き出す。
② ①の大学の学部を横に並べる
③ ②の横にキャンパスと自宅からの通学方法、通学時間を書く
④ ③で通えないところは消していく
⑤ ④で残った大学のだいたいの偏差値を書く
偏差値やキャンパスは大学受験パスナビで調べました。
大学をピックアップ
知っている大学を並べます。
①MARCH
②成成明学
③日東駒専
④大東亜帝国
有名どころの①~④以外にも、自宅から通えるところをいくつかピックアップしました。
例えば、東洋大学はかなり惹かれるのですが(私は駅伝ファン)、川越や群馬にあるのはちょっと無理。
いや、川越なら通えないことはないですが、それなら都内の方がいいなぁ
でも、都内の学部はやっぱり偏差値が高いなぁ
東海大学は九州にある学部もあります。
受かっても通えない・・・
学費でいっぱいいっぱいなので、通えるところに、しかも交通費もあまりかからないところにしていただきたいものです。
(交通費は自分でバイトして出してもらいたいところですが・・・)
ピックアップした大学の入試スケジュールをエクセルにまとめます。
「☆出願締め切り日、○入試日、△合格発表日、■手続き締切日」
これを、じーっと見ながら、入学金の締め切りが待てるように受験していきます。
センター利用でここが受かれば、一般でこちらは受かるでしょう、とか。
センターでここが受かっても、入学金が待てないからこっちの大学にしよう、とかね。
センター利用って必要?
ところで、このセンター利用って、かなりレベルが高いんですよ。
例えば、一般受験で駒澤大学に受かる実力があっても、センター利用では受からないんです。
センター利用は自分の実力のワンランク、もしくはツーランク下の大学でないと受からないのが一般的。
長男の時は、センター利用はツーランク下の大学の合格はなんとかもらいましたが、ワンランク下の大学はダメでした。
国立大学を狙っている人は、センター対策を十分にやっているかもしれませんが、私立大学を目指している人は、センターの赤本も1、2か月前にちょろっとやるくらいなんです。
これは予備校の指導の下なんですが・・・
センター利用って国立を狙ってる人の滑り止めにはなりますが、私立大学の、しかもそんなに偏差値が高くない大学を狙っている受験生に必要??
合格を一つ取っていれば安心かもしれませんが、次男の場合、どの大学もセンター利用では合格できない気がします。
かえって不安材料になる気も。
コケるの分かっててセンター受けるのもどうかなぁ
ま、みんな受けるから受けるんですけどね
(--;