- 投稿 2019/01/12 更新
- 大学受験
今年受験生の高3次男、なかなか苦戦しております。
11月のセンター模試では偏差値が40無かったです
(--;
スポンサーリンク
センター数学も3割くらいしかとれない。
去年、受験科目を日本史から「数学に変えたのは失敗だったのか?」
予備校ではセンター対策はほとんどしていません。
予備校は、「予備校が用意したテキストを何度も何度も繰り返し復習する」という方針です。
センターの赤本なんかは、サラッとやっとけばいい、程度です。
赤本よりテキストを復習!
そうやって洗脳された長男は、センターは撃沈でしたが一般で自分のレベルより上の大学に合格しています。
なので、まあ、間違ってないのかな?
センター利用で合格を勝ち取ろうなんて、はなっから思ってないのですが、さすがに3割くらいしか取れないと、自信がどんどん無くなってしまいます。
モチベーションもどんどん下がってしまいます。
不安になりながらも、予備校を信じてひたすら復習復習。
11月のセンター模試の結果があまりにも悪かったので、12月に行われるセンター模試を受けようかと考えたようですが、センターはまた撃沈しそうなので、やめときました。
親としてはセンター利用で1つ合格をゲットしてくれると安心なんですけどね。
1つ受かってれば受験校も少なくて済むし。
日東駒専の過去問
そんな次男も日東駒専レベルの数学の過去問をやってみると満点が取れるらしい。
日東駒専レベルの数学は基礎的な問題しか出ないらしい。
センターも確か『基礎的な問題』だった気がするんですけど・・・
それなのに、センターになると、とたんに3割しかとれない。
おかしいなぁ?
でも、とりあえず数学が満点ならにっこまレベルの大学、受かるんじゃない?
と期待(*´▽`*)
私「国語と英語の過去問はどうだったの?」
次男「国語と英語はやる気が起きないんだよね」
・・・って
苦手な科目の過去問をやらなくていいの??
しかも受験って数学より英語がメインだよ?
不安材料はなかなか払拭されません
(--;
早く終わってくれ、受験