- 投稿 2019/01/21 更新
- 大学受験
高3受験生の次男、センター撃沈しました
(^^;
想定の範囲内で、まだまだ大丈夫なのですが、次男本人、結構ショック~と落ち込んでました。
一晩寝ればたぶん復活するかな。
スポンサーリンク
11月のセンター模試からの上昇率
国数英の3教科で私立文系大学を目指している次男の11月のセンター模試の結果が、3教科で得点率30.7%でした。
1年間予備校で勉強してコレ?とかなり焦った次男は、ここからスパート。
単語の暗記も数学の練習も2倍に増やして毎日コツコツコツコツ。
それが、2か月半後の今回の本番で50%まで持って行けたので、万々歳だと思います。
英語と国語だけなら65%でしたが、数学30%で撃沈、3教科で53%です。
数学はかなり勉強したらしいですが、センターの数学はどうしても点数がとれないらしいです。
私立大学志望なのでセンターよりの勉強をしていないのは確かですが、こうも取れないとショックみたい。
こんな次男でも、MARCHの文系数学の過去問なら8割はとれるそうです。
目指しているのは私立文系大学なので、数学は優しく作ってあるのかもしれませんね。
文系大学はやっぱり英語!英語の点数が取れないと話になりません!!
センター利用が撃沈、母が次にやること
もともと、センター利用で願書を出した大学は、次男の志望校です。
よっぽどうまくいけば受かるかな、程度のもの。
なので、ぜんぜん想定の範囲内なのですが、結構落ち込むーーーと嘆いていた次男。
もうちょっとできると思っていたのかもしれませんね。
母「これでスッキリ次目指せるからいいじゃん。万が一、ボーダー超えてたら『もういいかな』って、今後の勉強に身が入らないかもしれないし」
次男「そうだよねー『やばい、どこも受からないかもしれない』という気持ちでいないと集中力続かないよね」
どこまでも前向きな親子。
でも、一番最初の長男の時にはこんな風に考えられなかったです
(;´・ω・)
センター利用は希望校1つしか申し込んでいません。
なので、現状、次男は一つも合格をゲットしていない状態です。
私がやることは、希望校と滑り止め校の一般入試の申し込みです。
チャレンジ校はもう既に申し込んであります。
センターが上手くいけば、チャレンジ校しか受けない予定でしたが、ダメだったので
滑り止め校2校、希望校2校、計4校の申し込みをします。
1校約3万5千円なので、計14万円かぁ・・・
がんばって働こ。