- 投稿 2019/02/07 更新
- 大学受験
高3次男の大学受験がなかなか手こずっています。
心配で心配で昨日はまともにご飯が食べられなかった(私が)
当の本人は「まだまだ!」ってがんばってます。
なんといっても、一番最初に受けた滑り止めの大学の撃沈に堪えています。
もう、全落ちかも。
二次も視野に考えないといけないかなー
視野に入れて何とかなればいいんだけど。
スポンサーリンク
次男が受けるのは全部で9校。
一番最初に受けた大学が偏差値40台の滑り止めの大学。
ここはいけるだろうと息込んで行ったのですが、頼りの数学が撃沈。
英語と国語もボチボチで、手ごたえが全くなかったそうです。
次に偏差値55超えのチャレンジ校。
ここは、英語と国語はものすごく手ごたえがあったそうです。
英語と国語が終わった時点で、「え、オレこの大学受かっちゃうんじゃね?」と思ったそう。
しかし、ここも数学で撃沈。
まじか!頼みの綱になると思った数学がまさか足を引っ張るなんて!!
そして次に受けた、いけるかも校も滑り止め校と同じ結果に。
もうね、手ごたえが全くないそうです。
受験科目に数学を選んだのが失敗だったのかもーーー
あんなに頑張ってたのに次男が不憫で不憫で。
で、珍しく食欲がなくなった私。
晩ご飯もいつもの半分くらいしか食べられませんでした。
すっごくショックでしたが、次男には気にしてない素振りで過ごしました。
でも、本心は浪人は長男の時でコリゴリなんです。
1年、すごーーく長いんです。
次男「このままじゃ浪人か?」
長男「げ、浪人するの?家族に浪人生がいるのはしんどいんだよ~」
私「自分だって浪人してるくせによく言うよ!」
長男「あ、そうか。でも、浪人はきついよ~」
長男自信が浪人はしんどかったと何度も言うので、私もできれば浪人は嫌なんだけど・・・
二次募集見ても、次男が受けた滑り止め校以下の大学なんて見当たらないし。
気分が滅入って滅入って落ち込んでいましたが、仕事に入るとこういうことは忘れちゃうんですよね。
仕事ってありがたい。
こういうことって、はっきり決まるまでモヤモヤモヤモヤしてしまいます。
決まってしまえば、それに向かっていけるのですが、どっちにも転ぶ段階の時が一番精神的にきついんです。
どうしよう、どうしよう、どうしようって。
次男本人はあっけらかんとしてるんですけどね。
(そこが救い。すばらしい心臓の持ち主だわ~)
現状では足を引っ張っている数学は、家に帰って長男に教えてもらっていると、「あ、そうか」と分かるそうです。
あと一歩。
ちょっと時間が足りなかったみたいーー
でも、まだあと半分残ってるので、毎日トイレ掃除を頑張って運気を上げるぞ!