- 投稿 2019/09/23 更新
- 大学受験
現在浪人生の次男、受験勉強をそれなりに頑張っています。
そんな次男は偏差値が中の下の都立高校に通っていました。
中の下なので、毎年、上位クラスが日東駒専、マーチが一人二人いるかなーという合格実績です。
半分くらいは専門学校かな。
そんな中、去年、次男の同級生が現役で二人、早慶に合格しました。
今まで、マーチレベルが一人二人だったのに、早慶が二人です。しかも早慶の中でも人気の学部。



羨ましいね~



「ね」って(^^;
英語は「単語・文法・長文」
大学受験の英語で必須とよく言われているのが「単語の暗記、文法の理解、長文読解」の3つです。
単語の暗記と文法の理解、長文読解の3本柱が終わることってどいうことなんでしょう。
単語の暗記は大学受験の単語帳を覚えるということですよね。
早慶クラスだと最低7000語と言われています。
文法の理解は、文法の参考書を他人に説明できるレベルまで理解し、それを使って文章を作れるようになればOKなんだとか。
英文を作れるようになるというのはなかなか難しそう・・・
そして長文読解は、過去問や問題集の長文をいっぱい読んで解く。しかもスピーディに。
センター英語は文章自体はそんなに難しくないので、じっくり読めば理解できるそうですが、じっくり読んでる時間がないので、ひっかかりやすいんだとか。
スピーディに正確に読む訓練が必要になるんですね。
英語は終わるのか?
これら全て網羅すれば「英語は終わった」という感覚になるんでしょうか?


次男に、英語が終わる日は来るのだろうか?
ちなみに次男と同じように浪人した長男は、英語が終わった感覚は全くないまま受験突入!
英語の配点がなるべく低いとこばかり選んでましたよ。