- 投稿
- 大学受験
浪人生の次男、なかなか結果が出ません。
私立文系大学を目指していて、国数英で受験します。
先日の模試が大コケでした。
この模試の結果で予備校のアドバイザーにセンター利用の指導を受けたところ、全然聞いたことがない○○大学を勧められました。
次男は浪人しているので、センター利用で1つはとっておきたい、そうなると、センター利用で60%まで下げないと難しいだろう、とのことでした。
スポンサーリンク
なんとなくですが、兄の時より弱腰なアドバイスだなと感じました。
実は、弱腰アドバイスだなと言うのは、5月から行われていた保護者会の時から感じてました。
4年前の兄の時はイケイケゴーゴーで、「諦めるな!最後まで頑張った者が合格を勝ち取るんだ!」とあおられていましたが、次男の時は「推薦も選択肢に入れよう」なんて言ってたし。
長男の時は浪人生に推薦の選択肢があることなんて教えてもくれなかったんです。
しかし、昨年度のセンター利用の合格得点率は予備校の予想を上回る高得点でした。
そのため、センター利用でとれたと思っていた大学の点数が足りず、結局全落ち、という現役生がいっぱいいたらしいのです。
つまり、今までの常識が通じなくなってしまったということらしいのです。
予備校が考えるよりも首都圏で合格を勝ちとるのが難しくなっているのを目の当たりにしたんでしょうね。

いや、でも、この大学だったらもうちょっと近辺に似たようなところがあるかも?
と調べてみました。
しかし、文系大学は軒並みセンター利用の配点が高くなっています。
去年より5%~8%は上がってます。
現役の時、AOだったら受かってだろうなと言う大学が67%でした
ぜんぜん届いてないじゃん
(;´・ω・)
兄は理系だったのでセンター利用の得点率が低く、大東亜レベルのセンター利用をゲットできましたが、文系は理系の+10%くらい、ぜんぜん高いんです。
そこで・・・

と探してみたところ・・・
ありました!
なんと、工学部!我が家から徒歩10分、知名度もそこそこある大学です!

次男、文系より理系の方が好きそうだし、情報系も興味あるって言ってたし、私立理系は学費が高いのがちょっと気になるけど、背に腹は代えられないよね!
次男にこのことを伝えると

だと。
専門学校でもいいと言っていたのは本気だったんだ。
1年間、次男なりに勉強してたので、なんだかんだ言っても結局大学生になりたいのかな、なんて勝手に思っていましたが、全く違ってたっぽい。
次男は調子がよく、口先だけのことがよくあるので、私はつい、何かと先回りしてしまいますが、本人なりにちゃんと考えてるんだなとちょっと安心しました。
今年も全落ちちたら悔しいだろうけど、きっぱり次を目指せるかな。