- 投稿
- 大学受験
「大学受験に不公平に」高3生の悲痛な声
という記事を見ました。
「大学受験が不公平に」高3生の悲痛な声 休校で広がる学校格差、9月入学希望も「何か対策を」
今年度の受験生は不安ですよね。
今年度からセンター試験が共通テストに変わるし、一体どうしたらいいんだ!
9月入学が本格化するの!?
学校も休校続きでどうなることやらと。
スポンサーリンク
まーそれでも自分のできる勉強を一つずつ熟していくしかないんでしょうね
何が一番効率的かなんて誰も分かんないし。
現役の高校3年生の4月5月って普通に学校に行っていたら勉強以外で忙しいんですよね。
特に体育祭と部活は3年生がメインなので、あまり勉強時間が取れなかったりします。
長男次男が行っていた高校は、高3では受験に関係ない授業(家庭科とか情報とか)がメインに置かれています。
高3なのに受験科目に重点おかないの?
と思ったもんですが、息子たちが通った学校の授業で受験科目を学ぼうと考えるのは、ちょっと無理だよな~という印象でした。
「学校休んで受験勉強に時間取りたいよ!」という感じなの。
推薦を狙っている子は、学校の勉強を一生懸命した方がいいですが、一般受験をするつもりなら学校の勉強を一生懸命やってても追いつけないと思います。
一般受験ってなんか、特殊。
もちろん、基礎学力は必須ですが、それは学校の勉強で取得するのではなく、自分で勉強しないと身に付かないんですよね。
上記記事の宇治市在住女子学生の「10月で3年の課程を終え、その後で受験勉強に専念するプランは難しくなった」というのは、最初から無理がある気が・・・
その女子学生がすごーーく優秀な子だったらそのプランでも問題ない気がするけど、「授業に比べると学習の理解に差がある」とボヤいている時点で自分で勉強する気がないのか?
などと感じてしまった
(;´∀`)
あと、大学受験は地域によって不利だ!
なんて意見もありましたね。
田舎の方だと予備校に通うのも無理な環境ももちろんあると思います。
つまり、地域差なんてコロナがあろうがなかろうが、もともとありました。
しかし、現在はほとんどオンライン授業になったみたいなので地域差はできにくくなりました!
しいて言えば予備校に通える経済力を親が持ってるかどうか、という差はもともとありました。
つまりね、受験勉強なんてもともと不公平なんだよ。
考えようによっちゃー今回の学校休止は公立高校に通う受験生にとって勉強ががっつりできるチャンスって子もいっぱいいると思うんですよね。
この自宅待機は現役生と浪人生の差が開きにくいし、共通テストに変わるので対策が立てにくので現役生にとってはチャンスしかないんじゃない!?
もし、9月入学になったらなったで問題点もいっぱい出てくるわけで。
最近テレビは9月入学で持ち切りですが、私は反対派なんです~
外国に合わせるのってメリットと思えない~~