- 投稿
- 大学受験
ヤフートップニュースで見つけたこんな記事。
⇒社会人が今、勉強しているスキルTOP3、3位会計、2位英語、1位は?
1位はプログラミングなんだって。
調査対象者が社会人というのはいいのですが、アンケートを集めた人が「退職の前に読むサイト編集部」というところにちょっとひっかかりを感じ、調査人数が133人とビミョーな数。
・・・ちょっと偏ってないかい?
と思いましたが、まあプログラミングの需要があるんでしょうね、きっと。
スポンサーリンク
子どもの習い事でもプログラミング教室が流行ってるとか?小学校でもプログラミング教育が必須とか?
そんな記事をよく見かけます。
我が家は夫がシステムエンジニア、私も元SEで、プログラミングは社会人になってから覚えました。
必死に覚えたわけではなく、気づいたらできるようになってた、と言う感じ。
プログラミングはコンピュータにしてほしいことを機械語を使って命令していて、コンピュータによって使ってる言語がいろいろあるだけです。
有名どころだとC言語、JAVA、PHP、HTMLとか。
小学校からプログラミングなんて学ぶ必要あるの?とか、これからITは普通に使えるようになっておかないとね、など賛否両論あるのは今に始まったことじゃなくて、新しいことを始めると必ずそういった意見が出てくるのはいつものことです。
ただ、日本の教育を考えている偉い人が施行しちゃったんだから仕方ない、私たち一般人はそれに従うしかないっす。
一昔前、英語がそんな感じで重要視され、最近は小学校でも当たり前のように英語授業があるようです。
あるのか?
現在大学生の息子たちが小学校のころに英語授業があった記憶がありません。
多分、あったとしてもお遊び程度だったんじゃないかな?歌とか?
そう言えば、「Head Shoulders Knees And Toes」歌ってたり、ABCとかローマ字とか覚えてたかも。
「Knees And Toes」を「にーぜんとぉ」って歌ってて、「『にーぜん』は膝だよ」なんて言ってたのを思い出しました。かわいい(*^^*)
(注:にーぜん≠膝)
そんな息子たちは大学受験で英語にえらい苦労してました。
私ももうちょっと英語に関心を持って教えていれば苦労しなかったかな~なんて反省してます。

ごめんねぇ

東進の林先生は小学校からの英語教育は必要ない派らしいです。
あと、息子3人と娘1人の4人全員の子供を東大理Ⅲに合格させた佐藤ママも否定派。
「英語より日本語」
なんだって。



それは必要ないと思う。仕事になればすぐ覚えるし。
・・・アレ?
どうやら、人は自分が簡単にできたことは勉強しなくてもできるもんだと考えてしまうらしい。
日本の教育、すばらしいのかもしれない?