- 投稿 2020/06/08 更新
- 大学受験
今年大学1年生の次男、コロナで一度も大学には行ってませんが、オンラインで特に問題なく授業を受けています。
グループワークもオンラインで行っているようで、実際に会ったことがないけど友だちもできたようです。
グループの中には地方の子もいて、東京に下宿先は決まっているけど、そのまま地方で授業を受けてるんですって。
なんか・・・
このままでよくない?


スポンサーリンク
文系大学を目指してたはずなんだけど・・・
次男は高2の進路選択の時、国社英の3教科で文系大学を目指すことを決めました。
私にはどちらかというと理数系が得意そうに見えましたが、本人が決めたことなので特に口出しはしませんでした。
しかし、高3になると気が変わったようで「やっぱり社会より数学で受験する」ということで、国数英で文系大学を目指すことにしました。
なんだろ、文系大学に妙にこだわってたんですよね。
文系の方がラク~とか、リア充っぽく感じたのかな?
そんな次男は特に大学で学びたいことがあるわけでもなかったので、受験した学部はバラバラでした。
各大学の偏差値の低いところをメインに受けました。
経済学部、法学部、情報科、国際系とかだったかな。
私が「法学部とかカッコイイんじゃない?」なんてけしかけてたもんだから、わりと次男もその気になったりしてました。
しかし、受験は散々たる結果で、受かったのは情報系のみでした。
それでも、受かってよかったです。
すっごく大学生になりたがってましたからね~
蓋を開けてみると、その情報系はJAVAでプログラミングしたり、動画編集したりで、実践で通用するような専門学校に近いようなイメージです。
倫理とか情報の座学もあるようですが、すっげー眠いんですって。
勉強があまり得意でない次男のような子は、黙々と机に向かうよりも、実践の方があっているようです。


一歩間違えたら法学部とかに行ってたよね~

たまたまですが、ほんと良かったです。
楽しそうに勉強してる息子を見ると、たっかい学費も払いかいがあるもんです。