カテゴリー:お金・節約

株デビューは2023年3月

もう少しで2年が経ちます。

私の株購入目的は優待目当てです。

桐谷さんに憧れて。

 

株デビューしました!

 

最初に買った株がドトールで

買ったはいいが一気に値段が上がったので怖くなってさっさと売りました。

結局、優待は貰えずじまい(ナニヤッテンダカ)

 

株って、大きなお金が一気に動くので怖いんですよ。

1株数百円の安い株もありますが

私が欲しい優待となると1株2000円近い

 

優待の条件は「近所にあってよく利用するお店」なのでかなり限らます。

1株2000円ということは優待をもらうためには100株は買わないといけないので

20万円使うことになります。

 

20万なんてサクッと使える金額じゃありません。

初めてのドトール株はビクビクして買いました。

 

次に買ったのが丸亀製麺の優待がいただけるトリドールホールディングズの株。

こちらはドトールの失敗を繰り返さないように

株価が上がってもじっと我慢。

初めて優待券が届いたときは、超うれしかったです。

 

次に

 

調子に乗った私が次に買ったのがサイバーエージェントの株。

これは優待目当てではなく、

近所のサッカーチームのオーナーがサイバーエージェントだったのと

長男が競馬にハマったので買ってみました。

サイバーエージェントはウマ娘を作った会社です。

 

しかし、残念なことにサイバーエージェントの株は私が買ってから下がる一方

ウマ娘が全盛期のころは1株2000円を超えていて

私が買ったのは1180円

結構、下火じゃない?と安易な気持ちで買ったところ

それからも下がる下がる(--;

これは放っておくことにしました。

AMEBA3か月無料券が送られてくるので、見たいものがあるときに使おうかと。

 

株価のチェック

 

株価のチェックは「株たす」というアプリで時々チェック

気になる株をなんとなく見るときに使ってます。

 

マクドナルドの株は下がったら買おうと思っていたので時々チェック

 

とか

 

株番組で半導体がアツイ!なんて聞いたら株たすアプリで疑似購入してみたり

 

サイバーエージェントの株ももちろん時々チェック。

一向に上がらず

「そろそろ損切もしないとな」

と思っていたら

1月中頃から徐々に上がってる!

 

よし、売り設定だ!

 

株価の売値を1182円に設定しました。

買ったのが1180円だったので1182円で売れれば損はしません。

 

このままずーーっと持っていれば、大きく化けるかもしれませんが

気の小さい私には無理ゲーー

マイナスにさえならなければいいかなと。

 

こんなこともあるんだ

 

先週の土曜日1月25日に売り設定したら

なんと

1月30日に約定してました!パチパチパチパチ

しかも、1224円で売れてました。

1182円で設定したのになんで42円も高く売れてんだろ?

 

株は奥が深いなぁ(・・*)?

 

ただ、

 

多分、本職の株トレーダーさんからしたら

絶対やってはいけない手法です。

「自分が思った方向に行かない場合はさっさと損切!」

私の尊敬するテスタさんも口を酸っぱくして言っている言葉です。

 

こんなやり方は、いずれ大損するかも

(;-;)ムツカシイ。。。

 

今年に入ってスマホを買い替え、今まで使っていたスマホは下取りに出しました。

見積価格は6000円で、その価格が確定しました。

この金額は来月入金される予定です。

 

 

スマホは今となっては1日も触らない日はありません。

使えなくなると本当に困るので、壊れてから買い替えるのは

得策ではないと思っています。

決して安い買い物ではないので、少しでも戻ってくるとうれしいです。

 

そんな買い替えの前に準備したものが

 

イヤホン

 

未だにBluetoothイヤホンは使いづらく、有線イヤホンを好んで使っていますが

新しいスマホにはイヤホンジャックがありません。

 

いよいよもって私もBluetoothか?

と思っていたらTypeCの変換アダプターがあったので購入しました。

 

 

これがあれば今まで通り有線イヤホンが使えます。

しかも充電しながら有線イヤホンが使えるので、今までと同じように使えます。

 

一応、1000円のBluetoothイヤホンも買ってしまいましたが、

今までと同じように使える環境ってやっぱり大事かなと。

 

そんなこんなでスマホが新しくなって1か月が経とうとしております。

 

Newスマホにデータ移動などはちょっとめんどくさかったですが

特に問題なく終え、

今までのスマホよりちょっと大きくなって、

ちょっと重くなるのが嫌だなーなんて思っていましたが

全く気になりませんでした。

 

新しくなってスペックもよくなったのでアプリのスピードなど速くなるかな?

と思いましたが、これも変化は全く感じられません。

ほんとに今までと同じように使えます。

 

ただ・・・

 

せっかく買った変換アダプターもBluetoothイヤホンも

 

全然使ってません(--;

 

せっかく買ったのに。。。

 

私はスマホは2台持ちでして

1台は先日購入したPixelで、もう一台はタブレット代わりに使っているOPPO

 

OPPOにはイヤホンジャックが付いていて

Pixelより画面が少し大きくいので、動画などはOPPOで見てました。

 

そう言えば、もともとイヤホンを使うようなときはOPPOを使ってた気が・・・

あれ?私、Pixelでイヤホン使う機会、あんまりなかった気が。。。

 

今のところ、Bluetoothイヤホンも変換アダプターも1回も使ってません。

 

む、無駄使いーー

 

(;-;)

 

お正月と言えばやっぱりお年玉

私は子どものころ、お年玉をたっくさんいただきました。

親からではなく、祖父母や叔父叔母など親せきの方からです。

 

親の兄弟が多かったので、ほんとにたくさんいただきました。

近しい親戚の方は小学校低学年でも5千~1万円をくれたのでかなりの金額になっていました。

 

私がそれだけ貰っていたということは、私の親もそれだけ配っていた、ということでしょうが・・・

 

親せきの中でなんとなくお年玉ルールと言うものがあって

就職したらお年玉をあげる!

という決まりがありました。

 

私は従妹たちの中で一番上だったので最初に就職したため

従妹たちにお年玉をあげていました。

ただ、叔父叔母と違って金額は1000円。

実母が「たい子が沢山あげると後の子たちが大変だから1000円でいいから。幸いなことにたい子が一番上だから」というので1000円になりました。

 

従妹は5人いたので5000円ほどです。

 

それから何年か経ち、従妹たちも就職してお年玉をあげなくてよくなりましたが

今度は・・・

 

私の息子に従妹たちがお年玉をくれる

 

ようになりました。

これまた、子どもが生まれたのが私が一番最初だったので

従妹たちはお年玉をくれます。

 

これはまずい

この文化、なんとか消し去らねば、後々苦労するぞ!

と考えた私は

 

実母が提案してくれた「お年玉は1000円で」というもの。

 

本当は無しにしたかったんですが、あげないと気が済まないというか

そんな空気が流れている親せき一同でして

 

お年玉をもらい始めたときは息子は0歳なので1000円に抵抗はなかったようですが

小学生、中学生くらいになるとさすがに1000円じゃあ・・・

と思った従妹が5千円くらい入れてくれたこともありました。

 

しかし、そのときは返しました。

こんなに貰えないから、と伝えて。

さすがに返されたので、高校生になっても大学生になっても1000円にしてくれました。

 

おかげで、現在、従妹の子どもたちは赤ちゃんから高校生まで10人ほどいますが

お年玉は計1万円程度で済んでいます。

 

長年、頑張ったかいがあった・・・

 

そんな我が家

 

はじめてのお年玉をもらわないときがやってきました

 

息子は二人とも社会人になり、お年玉をくれる親せきはいなくなりました。

大金を親せきからもらう心配は無くなったので

従妹の子どもたちにあげるお年玉の金額を少し上げようかどうしようか悩んでいます。

 

物価も上がったし、2千円くらいは包んだ方がいいのかなぁ?

それともここは千円を貫き通すほうがいいのかなぁ・・・悩む

 

楽天PointClubのアプリを何気に立ち上げたら、

3万ポイントも入っていてすごくビックリ!

いつの間にっ( ゚Д゚)!

 

次男の楽天

 

次男は今時の若者らしくなくAmazonより楽天を主に使うようにしています。

明らかにAmazonの方が安いときはAmazonを使いますが

トントンのときは楽天。

スマホが楽天モバイルなので楽天の方が何かとお得なんだとか。

そんな次男ですが楽天ポイントはあまり使わないと言う。

 

次男
次男
この前本買ったりするときに使ったかな?なんとなく貯めてる

 

たい子
たい子
ポイントは一切金利がつかないからさっさと使っちゃった方がオトクだよ。

 

次男
次男
金利って?

 

たい子
たい子
例え少額でも現金を銀行に預けとくと金利がつくじゃん。でもポイントは一切金利がつかないんだよね。

 

次男
次男
なるほど。じゃあポイント投資に入れとくのもいいんじゃない?

 

たい子
たい子
そうだね。ただ置いておくだけならそっちの方がいいかもね

 

と言いながら久しぶりに私の楽天PointClubアプリを立ち上げてみたところ

3万ポイントも入ってます!

 

 

たい子
たい子
え!ナニコレ、3万ポイントもある!!

 

ずいぶん前にポイント投資に1000ポイントをスイングしたのは覚えていますが

こんなに入れた記憶は一切ありません。

 

たい子
たい子
何だこれは・・・

 

よく見ると、ポイントの貯めトクがONになっています。

多分これですがこれをONにした記憶どころかこんなサービスがあることも知らない・・・

 

楽天貯めトクポイントは、楽天ポイントに自動で利息が付く機能です。楽天PointClubアプリまたはウェブサイトのトップ画面で「貯めトクモード」を設定すると、通常ポイントがすべて「利息プラスポイント」として追加されます。

 

どうやら、いつの間にかこれをONにしていたようです。

楽天Payを見てもあんまりポイントが貯まらないから使ってるもんだと思ってました。

いつの間にか貯めトクにスイングしてたんですね・・・

 

知らないうちにお金が貯まってた感じ♪

面白そうなのでこのままONにしておこうかと思います。

んで日経平均が高いときにカードの支払いに使おうかな

 

メルカリはとても便利で購入にも販売にも利用しています。

先日、コメ不足になった時はメルカリでお米を買いました。

 

お米、あるところにはあるもんだ

自宅のいらなくなったものを売ったりもしています。

壊れたPCとか、読み終わった本などはメルカリで売りました。

 

ちょこちょこいろんなものを売ったり買ったりしていたところ

現在の残金は14万円、結構な金額になりました。

 

残金の振込には

 

メルカリは残金を引き出すときに手数料がかかります。

なので放っておいたのですが

返品詐欺でメルカリ事務局が一方的にアカウント退会させ、売り上げを没収するニュースを見てあんまり信用できなくなり

さっさと引き出すことにしました。

このニュース⇒メルカリ事務局が一方的に返品処理→強制退会で売上を没収…商品も取り戻せず

 

手数料をケチってアカウントを消されたら元も子もありません。

 

 

メルカリ側が一方的に悪いとは思いません。

トラブルを未然に防ぐために行っていることだとは思いますが

売上金の没収はさすがにひどいなと

 

だからといってこれからメルカリを利用しないというわけではありませんが

このようなトラブルにいつ巻き込まれるか分からないので

売上金をいつもでも放っておくのはだめだなと思い、振込決行。

 

現在、残金800円

これくらいなら凍結されてもそこまでダメージはくらいません。

これからは売上金がたまったらマメに振込するように気をつけようっと。

 

と言っても、あらかた売ってしまったので

お金になりそうなものは現在あまりなく、

そこまで売上金は増えないかな。

 

9月の末に財布を卒業してみました。

現在、1か月ほど経ちました。

そして、まったく問題ありませんでした。

 

財布を卒業してから草津に旅行に行きましたが

それもまったく問題ありませんでした。

 

現在持ち歩いているのは

スマホ、クレジットカード1枚、キャッシュうカード1枚、免許証、マイナバーカード、ETCカード、小銭入れ、現金数千円

 

ものすごーーく鞄が軽くなりました。

クレジットカードもキャッシュカードもスマホに入っているので

もう少しでいらなくなりそう

 

クレジットカードはタッチ決済を対応していないレジもあるので

もうしばらく必要かな、という印象。

キャッシュカードは現金の移動に月1回は使っているので

これは暫くこのままかな

 

レシートは・・

 

買い物の時にもらうレシート

財布を持っていたときは財布に入れていました。

 

財布を持ち歩かなくなった今は、クリアファイルを半分に切ったものをバックに入れて

それにレシートを入れるようにして解決しました

 

家にあったクリアファイル↓

 

おしゃれ感ゼロですが、私の価値観は

おしゃれ < 機能性

なのでとっても満足しています^^

 

現金をコンビニでおろしたところ

手数料が330円もして超ビックリ!!

 

ATMでの手数料はほとんどゼロ円で行えるように気を付けています。

どの銀行もちょっとした条件はあるものの

ゼロ円で振込やら引き出しなどできます。

 

私が所有している銀行口座ははほとんどコンビニで現金を下ろしても

1回や2回は手数料がかからないように設定してるのですが

1つだけ「まあいいか」と手続きを行っていない銀行口座があります。

 

今回、なぜかその口座で現金を使ってしまって・・・

(;-;)

 

手数料330円だって・・・

た、高い

 

 

9000円おろすのに手数料330円

いや、ないわ~

 

こういうチョンボ、年に1回くらいやっちゃうんですよね

悔しい

 

それにしても高いね、手数料

鞄の中で最も重い物が財布です。

なるべく重い財布は避けたかったので

薄くて軽い長財布を探し、やっと見つけて購入しました。

 

購入したのが2018年12月でした。

 

とても気に入っていたので、次に買うときもこれがいいなと思っていましたが

もう売ってません。

そうは言っても、もう6年が経とうとしているのに

そこまでくたびれた感じがしないので、しばらく使うつもりでした。

でしたが、

 

最近、鞄がやけに重く感じます。

 

原因は分かってます、そう、

 

スマホを2台持つときがあるから。

 

楽天の優待で使っている無料SIMが入っているスマホ(OPPO)と

有料SIMのスマホ(Pixel)を

ちょっとしたお出かけの時に2台持ち歩くようにしています。

なんで2台も持ち歩くかというと、ギガの節約です。

 

有料SIMを1000円以内に抑えたいので

お出かけの時は無料スマホでデザリングして使うために2台持ち歩いています。

 

支払い決済やLINEなどメインの連絡先は有料SIMの方に入っているので

有料SIMを置いていくことはできません。

 

普段、仕事に行くだけならWifi下にいるので有料SIMだけでもたいしてギガは使いませんが、仕事以外で出かけるときはどうしてもネットにつなぐ機会が増えてしまいます。

そこで2台持ち歩いて節約のためにデザリングをしています。

 

そうなると、鞄が重い

(--;

 

そんな、めったに出かけないんだからそのくらい頑張れよ、

と自分に言い聞かせて気にしていませんでした。

 

だがしかし

 

最近、財布使わなくね?

 

そう、最近、決済はほとんどスマホ。

Pay払いもクレジット払いも全部スマホで済みます。

財布は鞄の中に入りっぱなしで、使うことがほとんどなくなりました。

 

そうなると、一番重い財布、持ち歩く必要ある?

となるわけで・・・・

 

ちょいと財布を卒業してみようかと思い立ちました。

 

どうなるか分からないので、とりあえず100均でコインケースだけ用意してみた。

 

 

↑上が今まで使っていた財布で下が100均のコインケース

コインケースにはときどき使うETCカードと銀行カードも入れました。

割引券もちょこっと入ってます。

 

さて、これでしばらく生活してみたいと思います。

どうなるか?

 

そうそう、鞄はものすごーーく軽くなりました♪

このまま不便なことがなかったら鞄ももっと小さくて軽いのに買い替えようかな。