投稿者:たい子

10月30日 天皇賞(秋)

11月13日 エリザベス女王杯

11月2日 マイルチャンピオンシップ

3週連続で何かしら当てています(*^^*)

 

本日11月27日はジャパンカップ、長男の誕生日です。

1127にちなんだ馬券を買いました。

さて、どうなるかな♪

 

ウマ娘ってアニメがあったの知ってる?

 

長男がウマ娘から競馬にハマっております。

高校生くらいから長男の楽しそうな姿をあまり見なかったので、競馬の話を一生懸命している姿を見るととても嬉しい。

 

 

Youtubeでいろんな方の予想を聞いたり、ホームページでいろんな情報を見たり、日曜日15:00~のみんなのKEIBAはかぶりついて見ています。

 

夫も競馬の知識は多少はあるし、次男は長男LOVEなので男3人で本当によく競馬の話をしています。

 

私はオグリキャップとディープインパクトの名前を知ってる程度。

あ、サブちゃん経由でキタサンブラックも知ってたかな、といううっす~い知識ですが、

あまりにも楽しそうなので私も少し参加しています。

 

夫と二人で数百円賭けている程度です。

数百円ですが、やっぱり当たると嬉しい。

 

やはり運が強い次男

 

長男が競馬を始めたのが去年の秋くらいからで、やっと1年経ったかなーというところ。

そんな中、次男が今年の1月ごろ早々に万馬券を当てました!

3連単を500円分購入し、20万越えになったんです。

 

次男
次男
一生分の競馬運を最初に使っちゃったかも~

 

長男
長男
一生に一度も当たらない人だっているんだから十分じゃない?

 

そんなことを言いながらも、次男は次の万馬券を狙って毎回3連単しか買いません。

(3連単はなかなか当たらない買い方らしいです)

 

私はというと、固い買い方。

万馬券よりも「当たる!」という喜びを優先した買い方をしています。

なので当たっても元が取れたかな、程度。

 

長男はいろいろ分析して分析して買っているようです。

 

夫は4番人気馬をいつも買ってる。

たま~に4番人気以外を買うと、4番人気が入ったりするという残念な勝率

(^^;

 

暗記苦手だったよね?

 

長男は理系脳でして、社会科が全くダメでした。

いつも赤点スレスレ

 

暗記科目が全くダメで、英単語の暗記もかなり苦戦していました。

 

そんな長男が、

 

馬の名前はスラスラ言えるの~~

 

競走馬ってサラブレッドで作られていて、父が○○で母が○○という家系図みたいになっています。

 

そういった競走馬の親子関係はもちろんスラスラ出てくるし、

この馬はなんていうレースで勝って、この馬は○○レースで○○馬に勝ったんだよ~

とかとか。

 

馬の名前とか難しくない?

私はぜんぜん覚えられない。

進撃の巨人とか大好きだったけど、登場人物の名前とかあやふやなんですよね。

 

長男は別に暗記が苦手なわけではなかったんだなと。

ただただ興味のない物は頭に入ってこないだけなんだなと思いました。

 

なんにせよ、長男のおかげで家族で楽しめるものができて良かったです。

私ももう少し続けていれば競馬にもっと興味がわくかな?

 

副業になるかも?


お風呂のドアが開かない(><)

いや、開かないというのは大げさ、開けにくいんじゃーーー

 

古いのよ、何もかも

 

我が家のお風呂のドアは浴槽側も脱衣所側も引き戸タイプです。

こんなの↓

 

築40年の我が家はいろんなところが傷んでいます。

 

壁もクロスが剥がれて見栄え最悪だし、

床はツヤなんて全く無い上に、はがれてきているところもあり、そこはガムテープで補修してるだけという大雑把さです。

現代風な密封性の高い作りではなく、隙間風も普通に入ってくるし。

 

家族みんな、そういうのは特に気にしないタイプ

住めればいっか、程度です。

 

こんなボロボロの家でも約25年ほど住んでいるせいか、お気に入りの家です。

 

もうちょっと広かったらなー

 

とか、

 

ソファー置きたいなー

 

とか、

 

一人一人個室が欲しいなー

 

とか、

もちろん希望はありますが、それはどれも「ま、いいか、特段、不便してないしね」

 

人間、慣れってすごいですね。

 

お風呂のドアも、もう何年も開けにくかったんです。

多分、10年以上。

 

浴槽側のドアは動かなくなって10年は経ってます。

でも脱衣所側は開けにくいけど開くのでよしとしてました。

開けにくくても、ときどきシリコンスプレーを吹きかければそれなりに動くし。

 

 

それがここ最近、スプレーかけても動きにくくなってね。

ドアをひょいっと持ち上げながら閉めないと動かなくなりました。

 

子どもたちが小さかったら閉めれなかっただろうな。

幸いなことに、息子二人は成人しているので力技でなんとか過ごしていました。

 

なんとかしないとなー

お風呂のリフォーム?

100万単位のお金がかかるなぁ・・・リフォームはしたいけどさ。

 

DIYとか?

こんな古い家のドアを買ってハマらなかったら最悪だし。

ドア2枚で6万越え(ーー;

 

ネットで修理してくれそうなところを探してみましたが、どうもピンときません。

リフォーム勧められそうでちょっと嫌かも・・・

営業トークにすぐ乗せられる夫の存在が怖い

 

近所のホームセンターで頼んでみる

 

以前、ママ友に家の修理ってどうしてるか聞いたところ、近所のホームセンターがいいよって教えてもらったことがあります。

 

リフォーム会社だとあれもこれも修理したほうがいいよという営業トークに乗せられてしまいます。

セットで○○円!とかね。

そりゃあ、やったほうがいいのは分かってるけど、何十万、何百万も払うことになるし、今はそこまで希望していません。

 

とりあえずドアが普通に開けばいいんです。

 

そういうのを専門にやっている知り合いとかいればいいですが、残念なことにいないので、ホームセンターに行ってみました。

 

店員さん『それでは担当者に連絡入れさせますので~』

 

そしてその日の夕方、担当の方から電話が入り、見積もりに来る日を決め、見積もりに来てもらい1万円ほどで出来そうとのこと。

それは助かるーとのことで修理日を決めて修理完了しました。

 

もうね、スムーズ。

お風呂のドアもスムーズだけど、ホームセンターとのやり取りもスムーズ。

 

お風呂のドアがこんなにスムーズに動く日が来るなんて♪

もっと早く頼めばよかった。

 

古いドアなので最悪、高額修理になってしまうのかなと思いましたが、

使っているドアが有名メーカーのものだったので部品も問題なく仕入れられたそうです。

 

リフォームってどこに頼んだらいいかよく分からないので、これからもまずはホームセンターで頼んでみます。

近所に店舗があるから、悪いうわさを流されるのはお店側も嫌だと思うので、きちんと対応してくれそうだし。

 

また何かあったら頼もうっと。

 

長年使っていたOCNモバイルONEから楽天モバイルに乗り換えました。

理由はこちら

 

副業始めました!なので楽天モバイルに乗り換えました

 

楽天は現在、スマホとひかりをセットにすると楽天ひかりが1年間無料というキャンペーンを行っています。

1年間無料は大きい・・・我が家の月々のひかり代金が6800円なので、これが1年間無料となるとかなりお得です。

6,800×12=81,600円

 

ただ、この単純計算だけに乗せられてはいけません。

もしかしたらいろんな弊害があるかも?とネットで検索。

つながりにくいとか

別料金がかかるとか

 

調べたところ、我が家の周辺ではつながりにくいといいうことはなさそうです。

楽天モバイルもアンテナはしっかり立ってます!

 

別料金は、ありました。

なんでもIPv6対応のルーターを用意しないといけないらしい。

IPv6対応のルーターっていくら?と思って調べたところ、楽天で7千円ほどで購入できます。

 

7千円かぁ・・・まあ、1年間無料だから許容範囲だな。

 

ということで早速申し込み。

休みの日の朝、ネットで申し込みました。

 

住所とかカード番号とか?なんかいろいろ個人情報を入力したのでポチッとするだけ!って訳ではなかったです。

途中、めんどくさいなぁって思っちゃったし。

思ったけど節約のために頑張ったよ、私。

 

折り返し電話がかかってきた

 

そして申し込んだその日の昼に電話がかかってきました。

休日なのにね、「早っ」て思ったよ

 

電話は先日申し込んだ楽天モバイルのスマホにかかってきました。

 

なんかね、担当者がメッチャ早口でね

 

聞き取れないんですよ。

 

なんていうのかな、そう、とりあえず契約のために一通り言わなくちゃいけないことをさっさと言ってしまって、こちらの理解を無視してる感じ。

 

こういうの過去に何度か経験したことある。

そう、初めてスマホを店舗で契約した時そんな感じだった。

このときもスマホとセットでひかりを頼んだから3時間くらい拘束されたな~

なんてイヤ~な思い出がフラッとよみがえる・・・

 

そうはいってもこの時より私はかな~り成長しています。

相手の言いなりで理解もせず「はいはい」なんて返事しません。

 

私「すいません、早すぎて理解が追いつきません。もう少しゆっくり説明していただけますか?」

 

担「あ、すいません、えーっと・・・」

 

要望通りゆっくり説明していただきました。

ふむふむと聞いていましたが、なんかね、電波が悪くてね

「え?」「あ、もう一度」「ちょっと電波が悪くてブチブチ切れるんですよ」

こんなやり取りを繰り返しまして

 

それでもなんとか聞き取りましたよ。

なんてったってお金がかかってますから~

 

完全タダってわけじゃない

 

結局、分かったことは1年間無料と言ってもルーター代、工事費、固定電話代は他にかかるということでした。

 

ルーター代7000円

工事費2万円

固定電話代600円×12ヶ月=7200円

計34,200円

 

あれ、思ったほど安くならないじゃん?

我が家の場合、4万ちょっと安くなるだけのようです。

4万でも大きいんですけどね、最初は8万くらいの計算だったからちょっと残念な気がしてしまいましてね。

 

思ったより安くならないけど、安くなることには変わらないのでお願いし、工事日を決めました。

 

楽天のいろんなポイントサービス

 

楽天はポイントアップの様々なサービスがあります。

最大10倍のお買い物マラソンとか、5と0の付く日は5倍!とか、街でカードを利用すると2倍!とか。

 

これらは毎度エントリーしないと付かないポイントなので、買う買わないは別にして気づいたらエントリーするようにしています。

いつ欲しいものが出てくるか分からないしね。

 

楽天モバイルや楽天ひかりは契約していればポイントがプラスされます♪

 

4万ちょいしか安くならないけど、これらポイントを考えたら更にお得になるので、やっぱり楽天ひかりを申し込んでよかったかな。

 

楽天が破綻するようなことがあるかもしれないので楽天に染まりすぎるのもキケンな気がしますが・・・その時は他のサービスを使えばいいだけだしね(←安易)

 

 

楽天ひかりのお得サービスは1年間無料だけじゃなかった

 

申し込んだその日の夕方、また楽天から電話がありました。

先ほど光を申し込んだ時と同じ担当者からです。

 

担「本日、ひかりを申し見いただきましたが、『光を申し込むと楽天市場での買い物50%還元!』を選択されているのでそちらになりますがよろしいですか?」

 

(え、そんなの申し込んだ覚えないけど?昼間は1年間無料の申し込みって言ってたよね?)

 

私「それではなく、1年間無料の方でお願いします。」

 

担「そうですか、ではキャンセルしますね。次は間違えないように申し込んでください」

 

と言って電話を切られました。

確かに楽天のエントリー画面を見たら特に確かめもせずポチポチしてるから、ひかりの申し込みも違うものをポチッてしちゃったかもしれない。

 

で、でも、ちょこっと修正してくれればいいんでないの?

もう一回申し込めと?

あのめんどくさい電話対応をもう一回やれと?

電波がイマイチで聞き取りにくい電話を?

 

 

もやもやが湧き上がる

 

楽天は最近スタートしたサービスなのですこーし不安があります。

夫がずっと在宅ワークで、激忙しで、ネットが1日でも使えない日があるのは非常に困る状況です。

 

今のところ我が家のひかりで特に困ることなく、十分満足しています。

それでも1年間数万円も安くなるので変えようかなと考えました。

 

そう言えば電話の担当者と話していたら電波がイマイチで聞き取りにくかったな。

だからちょっとイラっとしちゃったし。

そもそも楽天モバイルに電話がかかってきてて、その楽天モバイルの電波が悪いってどうなの?

楽天ひかりはそんなことないだろうけど・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

 

やっぱやーめた!

 

安いよりトラブルが起こるかもというリスクを背負う方が嫌かもーー

こういうちょっとしたもやもやって当たるんですよね

 

 

この記事の続きが眠ってたのでUPしてみた。

今から3年前のことです。

 

後から入った明らかに自分よりどんくさい人の方が給料が高い。若さには勝てないの?

 

そんなこんなで、もんもんとしていたのが3か月前。

3か月前、二人でやっていた仕事を一人でやるようになって、いっぱいいっぱいでした。

 

やってもやっても終わらない仕事。

毎日毎日処理に追われる日々。

それでも残業しないで片付けていた自分を褒めたい。

 

傍ら、私の半分もない仕事を20万円もらっている子が残業してやっている。

仕方ないよ、若いし、慣れてないし

 

でもやっぱり「なんだかなー」という気持ちが拭えない

(;-;)

 

そして3か月たった現在、二人分の仕事がいつのまにかこなせるようになっている私。

 

たい子
たい子
あれ、今まで二人でやってたのは何だったんだ?

 

二人でやってた頃のように余裕はないけれど、3か月も経つと要領を得てきて、そこそこできるようになってました。

 

慣れってコワイ。

 

事務方って結局負債じゃん?

 

そんな時、労務担当の同僚がポロっと言ってくれました。

 

「たい子さん、給料上げてくれって言ったほうがいいよ。」

 

って。

 

それも、2、3回言ってくれたんですよね。

 

でも、やっぱり言いにくいなー

過去に現場でバリバリ働いていたので、私の中で事務方ってどうしても「お金を稼がない部署」というイメージがあります。

 

事務方だっていないと会社は回らないのは分かってます。

分かってますが、どうしても負債業務の一つ、会社としてはなるべくお金をかけたくない部署じゃん?って。

 

そんな人間が、給料上げてくれなんて言い出したら使いにくくね?

 

 

決めるのは上

 

夫がね、4月~8月の5カ月間、毎日毎日12時過ぎに帰宅、土日も仕事という激務を行っていました。

 

そんな仕事も8月後半には落ち着いたようで、9月に入ってからのんびりしています。

のんびりと言っても帰ってくるの8時過ぎ。私より遅い(^^;

 

たい子
たい子
最近、のんびりだねーよかったねー

 

夫
さすがにキツイから空けてくれって会社に言ったんだよ

 

たい子
たい子
へーそんなこと言って本当に空けてくれるんだ。すごいね

 

夫
とりあえず言ってみないと。言ってみてどうするか決めるのは上だろ。叶う叶わないより言わないと伝わらないだろ

 

ほー確かに。

勤続30年のベテランサラリーマン、こうやって長年勤めてたんだな、私の知らないところで。

 

そうかそうか、言ってみてどうするか決めるのは上司。

心が決まった、言ってみよう!

 

緊張するなぁ

 

ある朝、上司が一人でパソコンいじってます。

周りには誰もいない

よし、行ってみよう!

 

私「すいません、ちょっといいですか?」

 

上司「ん、何?」

 

(どきどきどきどき)

 

私「あの、言いにくいんですが、私の給料、求人より低いので上げてもらえませんか?」

 

(ド直球(^^;)

 

上司「え、あ、そうなんだ。じゃあ対応しとくね。」

 

私「え、いいんですか、あ、ありがとうございます。」

 

・・・

 

・・・

 

あ、いいんだ。

い、言ってよかった。

 

今までモヤモヤしてたのはなんだったんだ!

 

そして、次の月から21万円になってました。

求人金額より1万円ほど多くしてくれました。

 

上司「長年勤めてくれてるけど、たい子さんは役職もついてないし事務方だからこれくらいしか上げられないけど」

 

と言ってくれました。

 

役職になりたくないのは私だし、仕事ものんきにさせてもらってるし、上の人たちも気を使ってくれてるし、十分です。

 

思いは口にしないと伝わらない

 

叶う叶わないは分からないけど、とりあえず言わないと伝わらない

 

夫の言葉が身に沁みます。

とっても苦手分野でしたが、言ってみて良かったです。

テレビ番組をイチイチ予約するのが面倒だな~

 

とか、

 

見たかった番組を後からネットで知って、見たかったな~

 

とか。

 

そこで、思い切って全録レコーダーを買いました!

全録レコーダーDIGA(ディーガ)

 

なんと、6チャンネルをいっぺんに録画できるという優れものです。

朝方や昼間の番組はまず見ないので

録画時間をPM6:00~AM2:00、

日テレ、TBS、テレビ朝日、フジ、テレビ東京

の5つを設定しました。

NHKは見ないの。(料金払いたくない)

 

録画の容量がいっぱいになったら次々上書きしてくれるシステムで

だいたい、3週間分くらい録画できています。

残しておきたいものがあれば別枠でずーーっと保存もできます。

 

テレビをリアルで見ると、終盤はCMが多くてうんざりしますが、ディーガは簡単にCMが飛ばせるのもいいです。

 

また、ディーガに録画した番組はスマホでも見れるんです。

さらに、ディーガ経由でリアルテレビ番組がスマホで見れるんです。

 

ホントに便利です~

 

ディーガを購入するとき参考にした動画はこちら

こうやって映像で説明していただけると信頼できるし、分かりやすい。

 

型落ち製品はネットで購入

 

ディーガを購入したのが去年の夏、1年ちょっと前ですが、私が購入したディーガは当時ですら型落ち製品。

 

近所の電気屋さんで買おうかと思ったら、電気屋さんは4Kが主流で、民放番組がとりあえず録画できる型落ち製品は置いてませんでした。

 

なので、Amazonで購入。

 

全録レコーダーDIGA(ディーガ)

 

 

値段は5万ちょい、

我が家にとって決して安い買い物ではないです。

 

家電って壊れないと買わないのに、それまで使っていた録画レコーダーも十分使えるのに、便利さのために購入に至った訳です。

それも、テレビなんてほとんど見なくなったのに

 

うん、見なくなった。

 

うん、見なくなった、そうか、だから見たい番組を取りこぼすことが多くなったんだ。

 

もっと前は見たい番組を取りこぼすことなんてほとんどなかった。

CMもバンバン目にしたし、見たい番組の情報はテレビで入ってた。

 

だけど、今はネットで見つけることが多いんだよね、きっと。

だからディーガのような製品が欲しくなったんだな。

 

連続ドラマなどは話題になるのが少し遅いので、ディーガなら後から3週間分は見れるので、とても助かります♪

 

 

Googleさんが出しているスマホPixel(ピクセル)を初めて購入したのが2020年12月、夫がゲーム機としてスペックの高いスマホが欲しいと言い出したのがきっかけです。

 

当時、スペックが高いわりに安かったのかな?

それでも74800円もしたので、なかなかのもんです。

 

Pixcel5購入!74,800円スマホごときにこんなにお金をかける日が来るとはなぁ

 

それから1年ほどでバッテリーが膨れるときがある気がする、などと言い出す夫。

膨れるのは負荷がかなりかかるゲームを充電しながらやるときらしい。それも、なるときとならない時があるらしい。

 

夫
爆発したら怖いからバッテリー替えるね。

それか買い換えようかな~♪

 

新しい物好きめ(怒)

 

たい子
たい子
まだ1年しか経ってないのに買い替えはないでしょ!

でもバッテリーが膨れるのは怖いから交換なら・・・いくらくらいするの?

 

夫
2万円くらいかな?

 

2万円かぁ、結構するね。でも新しいのを買うより数段安いよね・・・

Pixelの最新っていくらするんだ?とサイトを覗くと・・・

 

たい子
たい子
あれ?

Pixelって下取りあるんだ。

 

正規の下取りなんてiPhoneだけかと思ってました。

念のため夫のスマホの下取り価格を見てみると、27000円。

 

え、こんなに高く買い取ってくれるんだ!

 

ということで、バッテリー交換は止めて新しい機種を買うことにしました。

2万円出してバッテリー交換するより、もうちょっと出して最新スマホになる方がスペックも上がるしいゲーマーの夫にはいいかなと。

 

買取作業はとっても簡単

 

さて、買取を決めたら、ホームページで買い取り依頼をすると、専用の箱が送られてきます。

新しい機種にデータを移行し、古い機種のデータをリセットして、送られてきた箱に古い機種を入れて送るだけ。

 

箱の料金も送料ももちろんかかりません。

簡単すぎてあっけない・・・

 

スマホの買取ってもっとたたかれるのかと思ってた

 

私は夫のスマホの廉価版Pixel4aを使っています。

42900円で買いました。

 

現在pixel4aの後継機Pixel6aが53900円で販売されていて、Pixel4aを下取りに出すと35000円で買い取ってくれるそうです。

実質18900円で最新機種が購入できることになります。

 

買わないけど。

だって今のままでも十分なんだもん。

 

ただ、直売店の買取もわりと高く買い取ってくれるんだなーと驚きでした。

メルカリに出すより手間が省けるし、メルカリ手数料もかからないし、直売店なのでクレーム対応もないから安心です。

 

これからは買い換えたくなったら直売店で買い換えようかな。

そうなるとPixel以外の機種は買えなくなっちゃいますが・・・

こうやってユーザーを他に移さない努力をメーカーはしてるんですね、知らんけど。

 

おまけ

 

ところで、今、この記事を書くにあたりPixelのバッテリー修理の金額を調べたら1万5千円でした。

2万円くらいかな、と言っていた夫

ちゃんと調べなかった私もいけないのですが、1万5千円だったら修理を選んだかも?

夫にしてやられたかな(ーー;

まあ、いいけどさ

カーテンを買い換えました。

夫の部屋のカーテンがずっと気に入らなかったので近所のホームセンターで買ってきました。

 

気に入って一番安かったカーテンがカーテンとレースのカーテンのセット売りで、レースはいらなかったのですが、一番安かったので選びました。確か2千円くらいだったと思う。

 

たい子
たい子
レースのカーテン、どうしようかな

捨てちゃうか・・・うん、

一応、メルカリに出してみよ

 

 

こんな感じで売れるのか半信半疑で出品してみたところ、あっという間に売れました。

ビックリ!

 

なんでもメルカリに出してみるもんですね

 

ユニクロ&guは何でも売れる印象♪

 

 

キャリアをOCNモバイルONEから楽天モバイルに変えて1か月ほど経ちました。

特に問題なく使えています。ヨカッタ

 

キャリアは楽天モバイルに変えましたが、機種は今まで使っていたPixel4aのままで、SIMを入れ替えて使っています。

 

SIMを入れ替えるだけで今までと同じように使えるので本当に便利ですね。

 

これが本体を変えるとなるとアプリをインストールしたり、登録したりとなかなか面倒ですが、そんなことも一切必要なく、今までと同じように使えるわけです。

 

Pixel4aを購入したのは2021年3月、まだ1年半しか経ってないのでバリバリ現役!

 

楽天ポイントが5万ポイントほど貯まったので思い切ってPixel4aに機種変したのが1年半前かぁ・・・もっと前のような気がする

 

楽天ポイントが運用で5万ポイント近く貯まったのでGoogle Pixel 4a買っちゃった

 

楽天モバイルはSIMだけでも申し込める

 

楽天モバイルはSIMだけでも申し込めます。

「お持ちのスマホそのままで!最大8000ポイント還元!」

ってな感じのキャンペーン広告も何度か見かけました

 

見かけましたが、私は機種も購入しました。

機種も一緒に申し込むと安く買えるんですよね。

 

安く買えるからと言ってドケチ主婦の私は物を買ったりしないのですが、自宅でタブレット代わりに使っているスマホがそろそろ限界で、買い替えたいな~と思っていたんですよね。

 

そこで、楽天モバイルに変更するときに機種を選んで、それを自宅用スマホにすることに。

 

選んだ機種はOPPO Reno5 A。

なんと、フイルムも貼ってあり、カバーまでついていました(フイルム貼るの苦手なので助かる)

ポイント還元うんたらかんたらで13,780円

今、こんな値段でこのレベルの機種はなかなか買えないです。

セット売りならではの値段です。

 

現在、楽天モバイルのSIMは今使っているPixel4aに入れて、一緒に届いたOPPO5Aは自宅用スマホとして使っています。

 

OPPOは今までのスマホよりちょっとデカくて重いのですが、自宅用なので許容範囲。

画面も大きくてキレイなので読書にも向いております♪