記事一覧

パックのオーツミルク、アーモンドミルク、ザバスを比較、一覧表にしてみた

ストローパックで飲めるオーツミルク、アーモンドミルク(アーモンド効果)、ザバスはスーパーで手軽に買え、飲みやすくて便利な健康食品。

それぞれの成分を見やすく一覧表にしてみました~

 

オーツミルク アーモンド効果 ザバス ココア味
1本250ml 1本200g 1本200g
エネルギー108kcal

たんぱく質0.8g

脂質3.5g

炭水化物19.8g

ー糖質16.3g

食物繊維3.5g

食円相当量0.3g

カルシウム300mg

ビタミンB2 0.52mg

ビタミンB12 0.95g

ミタミンD 1.8g

エネルギー39kcal

たんぱく質1.0g

脂質2.9g

炭水化物3.9g

ー糖質0.9g

ー糖類0.4g

食物繊維3.0g

食塩相当量0.5g

カルシウム60mg

ビタミンE 10mg

 

エネルギー103kcal
たんぱく質15.0g
脂質0g
炭水化物10.8g
-糖質10.5g
食物繊維0.7g
食塩相当量0.26g
カルシウム476mg
ビタミンB6 0.65mg
ビタミンD 5.1 ~16.0µg

 

 

味の比較

 

アーモンド効果 = ザバズ > オーツミルク

 

美味しさを比較するとオーツミルクは後味が麦~という感じで、ちょっとニガテかも?

とは言え、ぜんぜん飲めます。

粉のザバスより全然おいしい。

 

ストローパックのザバスはジュース感覚で飲めます。

ちょっと薄いココアジュースって感じ。

 

アーモンド効果はちょっと薄い牛乳で後味がほんのり甘いアーモンド。

 

ということで、味は後味に癖があるオーツミルクが少し下かな~という感じ。でも全然イケます。

 

 

成分の比較

 

たんぱく質をとりたいならやはりザバスがNo1!

他2つでタンパク質を取ることはそこまで期待できないです。

体力&加齢が気になるお年頃なので

やはりタンパク質は取るように心がけたいものです。

 

そして腸活と言えば食物繊維。

こちらはオーツミルクとアーモンドミルクの圧勝ですね!

オーツミルクを飲み始めて3日ほど経ちまして(1日1パック)、やっぱりウワサ通りトイレが変わりました。

かな~りスムーズです。

 

ただ、オーツミルクは250mlありまして、他2つよりちょっと多いです。

いっぺんに全部飲むとお腹がチャポチャポになるので、次の日から2回に分けて飲むようにしました。

 

200mlならいっぺんに飲んでもそんなに気になりません。たった50mlの差なんですけどね・・・

 

味と成分

 

続けるなら成分も味も大事です。

粉タイプのザバスを3ヶ月ほど続けましたが、やっぱりドリンクタイプの方が美味しくて続けやすそうです。

 

たんぱく質も食物繊維も両方取りたいですが、両方を毎日飲むのはきついので、それぞれを各日くらいで飲んでいこうかな

 

とりあえずお試しは飲みやすいパックタイプを買いましたが、続けるならやっぱり量が多いほうがリーズナブル。

冷蔵庫に入れておいて、コップを使えば飲む量も調整できます。

 

 

行きつけのスーパーにはアーモンド効果とザバスしかないので、とりあえずこの2つを交互に飲むかな。

 

オーツミルクで快便?腸活はじめてみた

Youtuberのヒカルくんがオーツミルクを勧めていました。

 

最初はビミョーだったけど大量に買っちゃったから飲み続けてるうちに、

ハマっちゃって今では毎日欠かさず飲んでるそうです。

 

大量に買ったオーツミルクが無くなったら追加で購入するほど欠かせないものになったんだって。

こんなやつ

 

食物繊維たっぷり

カルシウムやビタミン、砂糖不使用と

なんとなく体によさそうな文言がいっぱい♪

 

最初に飲んだ時は味はそんなに美味しくないな~と感じたけど、

段ボールで大量にあるから仕方なく飲んでいたら

急に癖になり、うま味が出てくるまでになってしまい、抜け出せなくなったとか。

 

ダイエットにもいいとか?

 

とりあえず実感は・・・

 

 

快便(≧▽≦)ノ

 

だって。

味は1週間飲み続け、後から延びるタイプ。

食物繊維のおかげか、トイレが変わった!とまで言い切るヒカル君。

 

人をその気にさせるの上手いなぁ~

 

行きつけのスーパーで探してみたら、チョコレート味とミルクティー味しかなかったので買うのを止めました。(残念)

 

チョコやミルクティー味は砂糖が入っていて、できれば砂糖は入ってないほうがいいんですよね。

 

そこで、似たような製品でアーモンド効果というのがあったので

そっちを買いました。

 

 

こっちのほうがカロリーも少ないし、なんといってもビタミンBたっぷりで肌にも良さそう。

 

アーモンド効果の味は、牛乳がちょっと薄くなった感じ?

後味にアーモンドがあるので、とっても飲みやすかったです。

 

最近、飲み続けているザバスのプロテインが丁度なくなるので、今度はこのアーモンドミルクかオーツミルク、どちらか始めてみようかな。

 

腸活をちょっとずつ始めていたので、ものすごーーく気になる♪

 

オーツミルクはこの動画で紹介してます↓

 

貯金より投資かな?卵の値上がりで右往左往

値上がり値上がり値上がり!

最近、そんなニュースばかり。

食材に光熱費、電化製品に配送料

何でも値上がり!!

それにむけて最低賃金も上がるといいな~

 

このまま値上がりが続けば貯金より断然投資かな?

毎月積み立てている投資信託を増やそうかな

なんとなくそんなことを考えている今日この頃です。

 

値上がりにといえば、最近、卵の値上がりがえげつないです。

鳥インフルエンザの影響で高騰しているんですが、こんなニュースが出る結構前から

ちょっとずつ値上がりしてました。

 

近所のスーパーでは10個入りが200円で買えなくなったなーと思っていたところ

バイト先近くの薬局では188円だったのでラッキーとばかりに買ってましたが

昨日、とうとう248円まで上がっていました(;ー;)

 

248円に躊躇した私は、つい先日まで業スーで10個入りが148円だったので、高くなったと言ってもそこまで上がってないかなと行ってみたところ

なんと、298円Σ( ̄ロ ̄lll)

 

薬局の方が安いし(ーー;

 

卵は我が家は結構使うんですよね

目玉焼きを食パンに乗せたり、ゆで卵を弁当に入れたり、玉子サンドにしたり、チャーハンに入れたり

 

仕方ないのでバイト先近くの薬局で248円で買いました。

これからこの値段が定番になるのかもしれないですね

 

昨日は次男の動画を見て納豆チャーハンを食べたくなったので卵を2個も使っちゃったよ。

 

 

スマホでイラストを描く練習をするため道具と練習帳を調達

絵の才能は全くない私ですが、イラストを描きたくなりました。

 

子どものころ、目がキラキラした女の子の絵とか、ノートの隅っこに落書きしていた程度の実力です。

ドラえもんとアンパンマンはなんとか描けると思うけどピカチューは無理です。

 

しかし、絵が描けなくても、最近っていろんなアプリがあるので、それらを駆使すればそこそこの絵がかけるようになるかも?

なんて調子のいい発想が浮かんじゃったんです。

 

浮かんじゃったらやってみないと気がすまないので、ペンタブ買いました♪

 

Amazonで3千円。

 

ペンタブって本格的なものだと何万円もするんですね。

さすがに何万円もするものだと買わなかったと思いますが、3千円だったので試してみるこにしました。

 

使ったソフトはibis Paint(アイビスペイント)

スマホでもパソコンでも使えます。

 

とりあえずスマホで描いてみました。

 

 

・・・・(ーー;

先は長そうだ

これだけ描くのにもかなり苦労しました。

ペンタブってまっすぐ線を引くだけでも難しいんですね。

 

しょこたん(中川翔子)がYoutubeでイラストをサクサク描いているから、もうちょっとイケるかと思っていたんだけど、かなり苦戦しそうです

(^△^;

 

実際にやってみるのと見てるだけでは全く違います。

 

たい子
たい子
しょこたんがサラサラッと描いてたから

もうちょっと簡単に使えるのかと思ってたよ

 

次男
次男
しょこたんはすっごいいっぱい描いてるから。

紙でもタブレットでも

 

たい子
たい子
そーだよねー

一緒にしたら申し訳ないね💦

 

 

そう言えばペンタブじゃなくて100円ショップのタッチペンも使えるかな~とやってみたところ、私程度のレベルだったら100円のタッチペンでも十分でした。

 

大して変わらんっ

 

ペンタブもタッチペンもまず「慣れ」が必要のようです。

まずはトレースでペンに慣れよう!

ということで、Amazonでイラスト練習の本を調達。

 


この本のようなかわいいイラストが描けるようになりたい♪

老後の趣味になるといいな