記事一覧

iPad(第9世代)をケース付きで4万5千円で買い取った

去年、iPad(第9世代)を次男から4万5千円で買い取りました。

 

次男がiPadを買ったけどやっぱり使わないからメルカリで売るというので

だったら買い取るよ、ということで買い取りました。

正味、2か月も使ってないiPad、新品同様で、ケースもついていてそのままいただきました。

ありがとー次男♪

 

ちょうど夫がiPadを欲しがっていたんですよね。

買い取ってから半年ほど経った現在も夫はごきげんで使っています。ヨカッタ

 

 

夫のタブレット歴

 

    • Google Nexus7(無料)2013年
    • ASUS K01U(値段忘れた。1万ちょいだった気がする)2015.9
    • HUAWEI MediaPad T3(1万5千円)2018.8
  • LAVIE Tab E TE410/JAW(2万5千円)2019.9
  • iPad 9世代(4万5千円)2022.8⇒現在ここ

 

年々上がるタブレットの金額~((+_+))

 

私のタブレット歴

 

2019年11月にAmazonのFire7を買うが、結局ほとんど使わず2年後にメルカリで売った。

タブレットで漫画を読もうかと思ったけど、タブレットって以外と重くて続かなかった。

大きい画面で漫画を読みたいならノートパソコンの方が私には使いやすかった。

 

私のMacbookデビューが近いかも♪

 

次男は就職したら大学で使っているMacbookを売ろうかな、と言っているので

そのときは私に売ってもらおうと思っています。

 

あこがれのスタバでMacデビューしちゃおうかな(ウソ)

 

副業始めたので確定申告だ!いくら払うの?

去年の7月から副業を始めました。

土日祝のお留守番バイトです。

 

令和4年の支払額が31万円でした。

だいたい月5万円、なかなかの副収入です♪

 

バイト分の収入が20万円を超えると確定申告をしないといけないらしいので、やってみました。

どのくらい税金かかるんだろう・・・ドキドキ

 

副業始めました!なので楽天モバイルに乗り換えました

 

確定申告は還付専門

 

今まで確定申告は何度かしたことがあります。

ありますが、ふるさと納税や医療費控除など還付金が戻ってくるパターンの確定申告しかしたことがありません。

 

今回は初の納税のための確定申告なのです!

 

確定申告を忘れると大変っ!

 

私の本業先は副業をしている人がい多いので、確定申告の話は時々耳にしていました。

日々の忙しさにかまけて確定申告を忘れちゃって放っておいたら追徴課税が来た!

 

とか、

 

中には、10年前の申告漏れで追徴課税が来た人がいるらしい・・・

 

とか。

 

私自身は事務職で税率は10%ほどですが、職場の方々は専門職なのでおそらく20%以上の税率です。

 

しかも副業も私のように月数万円のかわいい金額ではなく、10万越えはザラなので、納税金額もかなり多いと思います。

 

追徴課税、かなりかかったよぉ~(;ー;)

 

なんて話も聞きました。

なので、お国には逆らわず、しっかり納税はしなくっちゃ!と思っています

(↑当たり前じゃんって?)

 

さぁ、確定申告だ!

 

確定申告の受け付けは2月16日~3月15日までなので、まだ期間前ですが、国税庁のHPを見ると作成するのは既にできるのでやってみました。

 

確定申告はスマホでサクッとできるようになっているようですが、紙で作成して郵送するほうは何度かやったことがあるので、今年は慣れているほうでやります。

 

(スマホよりパソコンの方が慣れているというのもある。来年はスマホでサクッを目指したい・・・)

 

2か所からの源泉徴収票があるので、それぞれを入力、

あと、ふるさと納税も入力し帳票作成。

 

確定申告は何度かやったことがあるので、この辺はサクッとできました。

さてさて、いくら納税すればいいのかな?

 

えっと・・・申告書の納める税金ってとこですね。

 

ほぉ、1万ちょっと~

 

なんともかわいい金額で。

来年はもっともっと払えるようになっていたいゾ

(・ω・)ノ

 

ノートパソコン購入!マイクロソフトオフィスは卒業

念願のノートパソコンを購入しました♪

約9万円!

守銭奴主婦の私からすれば、かなりのぜーたく品

 


Lenovo IdeaPad Flex 570 ストームグレー

 

今回、こだわったのは「メモリが16Gでサイズが14型以下」

これで一番安い奴~

で選びました。

 

マイクロソフトオフィス卒業

 

長年使っていたマイクロソフトオフィスは外しました。

エクセルとワードに初めて触れたのは20年以上前のOffice95

Windowsに標準添付されていたソフトでした。

 

最近、OfficeはWeb版が無料で使えるし、Googleさんも似たようなソフトを無料で提供してくれてるし(ドキュメントとスプレドシート)、個人的に使うならこれで十分かなと。

 

仕事ではまだまだ有料版でないと不便ですが、仕事以外だと簡単な四則演算くらいしかしないし、家計簿もお小遣い帳レベルなのでいけるかなと思っています。

 

どうしても必要と感じたら、その時はまた考えます。

 

 

それにしても、新しいPCっていいですね~

速いし。

 

今使ってるのも十分使えるんですけどね

なんせ、起動時間が違いすぎるっ!

 

我が家にコロナが来た!覚悟を決めて一気にかかるメリット

年末、次男がコロナになりました。

とうとう来たか~という感じです。

ここは覚悟を決めて、家族みんなでコロナにかかってしまえ作戦です。

 

ヘタに消毒や隔離を行い、家族が徐々にコロナになってしまうと、1か月以上隔離生活を行わないといけなくなります。

 

↓我が家4人家族の最悪パターン

 

だったら、さっさとコロナにかかったほうが早く復帰できます。

しかも、年末年始で丁度休みだし。

 

私が子どものころは、水疱瘡やおたふくかぜを友だちに貰いに行ったりしていました。

その感覚と似ていますね。

 

さて、コロナ対策は特に何もせず過ごしたところ、私は3日後にしっかり発症しました。

夫と長男は5日後でした。

 

お正月は実家におせちを貰いに行く予定でしたが、今回はキャンセル。

実母がはりきっていろいろ作ってくれていたので残念ですが仕方ありません。

その代わり、作ったものを宅急便で送ってくれました。

 

コロナでダウンしていたのでとても助かりました。

 

 

ありがたいっ

(>▽<)

 

東京都陽性者登録センターに登録したら、支援物資が次の日に届きました。

ゼリーとポカリは本当にありがたかった。

乾麺がいくつか入っていましたが、辛くてとても料理ができる状態ではなかったので、お湯を入れるだけで完結するカップ麺の方が良かったなー

 

そうは言っても、症状が人それぞれ

私は2日は起き上がれないくらい辛かったのですが、料理くらいなら出来る人もいれば、検査するまでかかっていたことも気づかない人もいるので、支援物資の内容も困難だと思います。

 

乾麺は元気になってからありがたくいただきたいと思います。