カテゴリー:雑談

先日、友人7人と箱根旅行に行きました!

この友人グループは全部で9名ですが、今回参加できたのは7名。

会員制の温泉付きリゾートマンションを2泊3日で借りたとのことで誘っていただいたわけです。

 

7人皆が2泊したわけではなく、1泊組と2泊組に分かれました。

私は他人と2泊も一緒にいるのはしんどいので1泊組です。

 

3連休の箱根旅行だったので、3日連続でバイトを休むのも気が引けるというのもありました。(私は土日祝のバイトをしています)

 

1泊組の箱根旅行プランはこんな感じ

 

1日目

AM10:00駅前集合、友人がアルフォードでお迎え

御殿場アウトレットでウインドウショッピング

スーパーで食材の買い物

リゾートマンションで温泉&焼肉

2日目

リゾートマンションで朝ごはん&温泉

箱根観光(彫刻の森とか?黒玉子とか?その日に決めようって)

1泊組を小田原駅まで送迎

1泊組は電車で帰宅、2泊組はマンションに戻る

 

 

ざっとこんな感じです。

もう至れり尽くせりで申し訳ないくらいありがたいっ

 

箱根は何度か行ったことがありますが

リゾートマンションなんて初めてだし

一緒に行く人が違えばまた楽しい

ワクワクが止まんないぜっ(๑•̀ᴗ- )✩

 

さあ、出発!

 

旅行初日、出かけるちょっと前に留守番班の友人から「気を付けていってらっしゃ~い」と激励のLINEが届きました。

 

同行友人A「は~い、いってきまーす」

留守番班友人「出発は明日だったね、お気をつけて~」

私「今日であってるよ~」

同行友人B「Aちゃん、出発したかと思ったよ、明日ねー」

同行友人A「明日ねー」

同行友人B「え、たい子ちゃん、明日だよ」

私「え、明日?うわっ間違えた」

 

そう、私ってば出発日を一日間違えてたんです。

2泊組がいるからてっきり金土日の3連休だと思ってたら

土日月だったみたいで・・・

 

出かける2分前くらいにこのやりとりをしていて

出かけずに済んでセーフだったわけですが

金土のつもりだったので日曜日は普通にバイトを入れてまして

仕方ないので次の日は朝早く出て箱根湯本から電車でバイト先に直行しました。

 

 

箱根湯本までは次の日用事があるとかで早めに離脱する友人がいたので

その子に送ってもらいました。

 

箱根湯本からバイト先まで電車で1本、1時間半くらい

完全に座っていけたし、電車内はガラガラで(松田あたりで混みだしたかな)暖房も効いていたため特に困ることもなかったです。

 

2日目は残念でしたが初日は思いっきり楽しめたので良かったですが・・・

 

日にち間違えるのはだめだよ(←私)

 

ときどき、そうだな、3~4年に1回くらい

こういったデカいちょんぼをやっちゃうんですよね

 

早朝の箱根湯本はお店が全部閉まってて

お土産買えなかった(;-;)

 

去年は紙で印刷して郵送する確定申告をしましたが

今年はe-Taxに挑戦!です。

 

国税庁 確定申告書等作成コーナーのサイトに入り作成開始です。

「スマートフォンを使用してe-Tax」を選択するとマイナポータルから証明書等データを取得して申告書等を作成することができます。

 

どうやったかよく覚えてませんが

マイナポータルアプリでQRコードを読み込んで

後は源泉徴収票を入力し、ふるさと納税を入力したらできたようです。

 

ふるさと納税って一つ一つ入力することもできますが

今はデータでアップロードするだけでできるんですね。

 

私はふるさと納税は楽天一本なので、

楽天の証明書電子発行申請ページで申請しました。

発行まで1~3日ほどかかるようで、私も2、3日後だったかな。(もう忘れた)

 

確定申告をやる気になった時に、発行データが3日もかかるとなると

ズボラ民はやる気を削いでしまいそう(^^;

 

一つ一つ自分の手で入力するより、楽天サイトで発行してくれるデータの方が

断然信用できます。

日付とか金額とか普通に間違えそう。

 

納税額10万円Σ(゚д゚lll)!

 

私、副業してまして、還付ではなく納税の確定申告なんです。

去年は1万円ちょっとの納税額でしたが

今年は10万円という金額が出てビックリ!

 

いや、確かに前回より収入は増えたけど

そんなに納税額増える?

 

副業が前回は30万ほどで、今回は70万

40万増えただけでこんなに税金増える??

 

ともう一回やり直してみたところ

社会保険金額の入力が一桁間違ってました。

結局、納税額は3万ちょい。

 

そーだよね、いくらなんでも10万は多いよね!

やっぱり自分の手入力は信用できない

(--;

 

昨日はテレビで鬼滅の刃ー遊郭潜入編ーが放送されました。

来週、2月24日に遊郭決戦編が放送される予定です。

 

鬼滅の刃はネットフリックスでも見たし、コミックはKindleで全巻購入済

昨日放送された遊郭編はアマプラで見れる内容の特別編集版なので

内容はもちろん全部知ってます。

 

次男とリビングでまったりしていると遊郭編が始まりました。

 

たい子
たい子
鬼滅の刃だ。映画?遊郭編の映画なんかやったけ?

 

次男
次男
やったんじゃない?

 

我が家はそこまで鬼滅ファンではないので、その程度の知識しかありません。

なのでネットで調べて特別編集編だと分かりました。

 

そのままなんとなくテレビを見ていたところ

やっぱり内容は全部知ってました。

 

次男
次男
特別変わった内容は組み込まれてないね~総集編って感じかな~

 

たい子
たい子
そだね~

 

暫くたってもまだ見る私と次男

 

次男
次男
なんかコマーシャル多いね

 

たい子
たい子
テレビは仕方ないよ。アマプラならCMないのにね

 

それでもまだ見る私と次男

 

次男
次男
お風呂入りたいんだけどなぁ

 

たい子
たい子
入ればいいじゃん

 

それでもまだ見る次男

暫くして

 

次男
次男
やっぱ風呂入る!アマプラで見ればいいや

 

次男離脱、そして一人でテレビで見続ける私

結局、最後まで見た

遊郭編、途中で終わりました。

 

そして今朝

 

次男
次男
あれからアマプラで最後まで見てしまった

 

たい子
たい子
あーなんか分かる~つい見ちゃうよね

 

こんな無駄な時間の使い方もいいんじゃないかと思う週末。。。

 

ダイエット中で控えていましたが

買ってしまった

 

業スーの「粒あん」1キロ
(≧▽≦)ノ

 

業スーの粒あんは1キロ338円とコスパ最強です!

さすが業スーさん

 

業スーには

こしあんも同じように売っていますが内容量が800gです。

(見た目、あんまり変わらないんです)

でも、粒あんより安い!

確か200円台

 

私は粒あん派なので、いつも粒あんを買います。

業スーには5キロ入りのあんこも売ってます。

さすがに5キロは業者レベル?

 

あんこの食べ方

 

「あんこ」が大好きで

あんぱんとかどら焼きもいいんですが、やっぱり

あんこだけそのまま食べるのが好きかな~♪

 

タッパーにあんこを入れて

スプーンですくって食べるの。

 

油断するとあっという間に食べちゃうので

1/4に分けて残りの3/4は冷凍しようかな。

それとも小分けにして少しずつ食べるようにしようか・・・

 

先日、井村屋の500g入りあんこも買いました。

これも美味しい

 

これはタッパーに入れ替えずに食べれるので

とても便利&楽ちん

だけど業スーの半分の量で値段は同じくらいなので

やはりコスパは業スーの圧勝!

 

食べ過ぎには気をつけよう

 

先日、久々に初見の漫画を買った。

氷の城壁という漫画で、LINE漫画で連載されていたらしい。

私が買ったのはLINE漫画を電子漫画化したものです。

 

 

最初、何で目に付いたのか忘れましたが、たぶんインスタかな

面白そうだなーと思わず衝動買い

 

ジャンプコミックスですが、ジャンプで連載しているわけではなさそう。

アプリのジャンプ+で何話か無料で読めます。

 

よくある学園漫画なんですが、主人公の陰キャな女の子やその周りの友人関係が妙に面白い。

登場人物たちの独特な思考回路がコミカルに描かれていて、とても面白いの。

 

こうやって面白いな、好きだな、という漫画に出会うとすごくうれしい。

 

私は漫画で読むほうが好きですが、Youtubeでボイコミも無料で見れるみたい。

 

漫画をコスパよく読むには

 

漫画を買うときはメルカリでコミックを買って読んだら売ってしまうのが一番コスパがいいのですが、連載中の漫画は電子でサクッと買ってしまった方がラクで、

ついつい無駄遣いしてしまいます。

 

しかし、買ってから自分好みではなかった場合は、かなり損した気分に

電子だと売れないですからね~

 

最近、かまいたちの山内さんがおすすめしていた「葬送のフリーレン」も読んでみたいなーと思っているのだが・・・

 

 

ちょっと無駄遣いしいすぎかな・・・

 

自宅のプリンターが使えなくなりました。

インクを全とっかえすれば使えるかなと思いましたが

ぜんっぜんダメでした。

 

こんなことなら最初からコンビニのマルチコピー機で印刷すればよかった

安物買いの銭失い(;-;)

 

マルチコピー機ってすごいね!

 

自宅のプリンターが使えなくなったので

コンビニのマルチコピー機で年賀状印刷をしました。

 

すごく簡単で速くてきれいに印刷出来て

もうビックリ!

 

ただね~1枚60円というのがひっかかって

やっぱり自宅のプリンターで印刷できたほうが安上がりです。

 

以前、目詰まりして使えなかった時にインクを全とっかえすれば使えたので

今回もいけるっしょ、と安易に思いましたが

ぜんぜんダメでした。

 

寒いから?

ノズルチェックを何度やってもダメでした。

このためにインクを買いなおしたのに・・・

 

我が家のプリンター使用頻度

 

我が家のプリンターは5年前に近所の電気屋さんで一番安いものを購入しました。

純正のインク付きで5,6千円だったと思います。

 

5年前は次男がテキストをよく印刷してましたが、

最近はパソコン上でテキストを見るようになったので

ほとんどプリンターを使わなくなりました。

 

次男以外は元々ほとんどプリンターを使わないので

1年に2,3回使う程度

この頻度ではインクも目詰まりしますよね。

 

時々、書類作成で免許証のコピーなど必要になった場合は

徒歩3分のところにダイソーがあるので、そこでコピーしてました。

コンビニもありますがダイソーは5円でコピーできるので、少しでも安い方でやってます。

 

でもやっぱり、コピーくらいなら徒歩3分のダイソーに行くより、自宅でサクッとやりたいじゃないですか。

その考えもあって目詰まり直そうかなと思ったんですけどね

 

安物買いの銭失い

 

全とっかえしようと思って購入したインクは4色で700円でした。

年賀状は年賀状じまい実践中なので10枚程度で済みそうです。

マルチコピー機でカラー1枚60円、

60円×10枚=600円

 

最初っからマルチコピー機でやればよかった(--;

ケチケチの性格が仇となりました。

 

  • 雑談

義父が亡くなって2年が経ち、夫が3回忌で東北の実家に行きました。

私や息子たちは行かなくても良いとのことです。

あっさりしたもんです

家族4人で行くとなれば東京から車で行きますが、夫だけなので新幹線で行きました。

 

お坊さんが自宅に来てお経をあげてくれて、簡単な仕出し弁当を食べるだけなので

実の息子がいれば十分なとのことです。

 

実父の法要

 

私の実父の3回忌の時はコロナ真っ只中で

田舎では東京人はバイキン扱いされていたので

来るなと言われました。

その後、7回忌のときはコロナも明け、落ち着いているにもかかわらず

もう呼ばれませんでした。

実母と実弟、近くに住む親せきの方たちで行ったようです。

 

コロナのおかげで、こういった法要関係がどんどん簡素化しているようです。

法要も人が増えればそれだけ食事代やら場所代やらお金がかかりますし、

老体には労力も気づかれもハンパないことでしょう。

 

従妹と楽しく

 

息子たちが小さい頃は、夫の兄弟の子供たち(息子にとって従妹)と楽しく遊んでいましたが

それもなくなりました。

 

長男が小学校高学年の時にに東日本大震災があり、

それまで毎年義実家に行っていましたが

復興するまでしばらく来るなと言われ、3~4年は行きませんでした。

 

小学校高学年から3~4年経つと子供たちは思春期まっさかりの中学生

一緒に遊ぼう!なんて年でもなく

こっ恥ずかしい雰囲気だったのをよく覚えています。

(従妹たちも大きくなって、私も一瞬誰か分からなかった)

 

地震がなかったら毎年会ったりして、もうすこし距離が近かったかも?

なんても思いましたが

 

う~ん、うちの長男のコミュ力じゃ無理かな

 

大切なのは儀式じゃなくて気持ち

 

そうやって人は成長していくんですね

 

それでも私の記憶には働き者で優しかった義父と実父が残ってます。

息子たちもきっと忘れることはないでしょう。

 

最近は3回忌で法要をやらないところも多いと聞きます。

お墓詣りくらい。

いや、それもないとか。

 

ちょっと寂しく感じるけど、大切なのは儀式じゃない

気持ち

 

イクイノックス、リバティアイランド、タイトルホルダー、ドウデュースとにわかファンの私でも知っている馬が出るということで、

東京競馬場で行われたジャパンカップ2023に行ってきました!

 

なんと、S席が当たり、初めてのVIP席です♪

 

もうね、すごい人!入場者数は8万3千人

東京ドームの嵐コンより多い

このレースを生で見たい競馬ファンが沢山いるんですね~

 

ジャパンカップ2023の抽選倍率

 

 

S指定席に夫の名前で、フジビュー観覧席4階に私と長男と次男の名前で申し込みしました。

 

フジビューのほうが倍率が低かったので一つくらい当たるかなと思ったら

S指定席だけ当たりました。

これぞ無欲の勝利です。

 

なんせ、夫は一番興味なかったんですから。

 

S席は夫と私の名前で申し込んだため、長男と次男は後に行われる入場券を手に入れ、家族4人でレッツゴー!です

 

長男と次男は席がなかったからちょっとかわいそうでした。

代わりと言っちゃあなんですが、競馬資金として7千円お小遣いをあげました。

S指定席の金額分ですね。

 

東京競馬場のS指定席は快適

 

いや、やっぱりね

とてもとても快適でした。

 

室内なので空調もしっかりしているし、席は広いしモニターは付いてるし、見晴らしはいいし。

途中、何度かごみを集めに来てくれるスタッフの方もいたりと

ここまでしてくれるんだ~と感動です。

 

S席以下の室内はすっごい人でごちゃごちゃしていましたが

S指定席は人数制限をしているためか、広びろ~です。

 

ドウデュースと一緒に観戦♪

席は2シートでモニター付き

余裕のスペース

見晴らしサイコー

 

競馬場の楽しみ方

 

競馬場にはいろんなグルメがあるので、楽しみだったんですが

8万3千人もの人がいるとなると、どのお店もかなり並ばないと手に入りません。

 

東京競馬場名物「鳥千」のフライドチキン

 

「トーキョーカフェ&ベーカリー」の大穴ドーナツも途中まで並びましたが、全然進まないので挫折。

グルメを楽しむ前に、競馬場の中にある博物館でソダシやアーモンドアイのイベントを見に行ったりしたので、疲労感半端なく、挫折しました。

 

ま、また今度。

 

S指定席は食べ物の持ち込みOK

 

こういった大きなレースの時は、競馬場内のグルメを買うより

外でお弁当でも買って持ち込むのが賢そうでした。

 

私たち以外の席の方はペットボトルやお菓子など持ち込んでましたし、

なぜかプリングルスのショート丈を机に置いている人が多かったです。

 

S指定席にはグルメは1店舗だけで、2時ごろには全部売り切れ、残っていたのは飲み物だけだったので、やっぱり持ち込むべきでしたね。

 

さいごに

 

競馬はもちろんテレビで見たほうが見やすいです。

楽だし。

でもやっぱり、生で楽しむほうが臨場感あふれて、とっても楽しい。

コンサートなどと一緒ですね。

 

今度は4人でS席を当てて、遊びに行きたいな