記事一覧

コロコロの斜めカットが使いやすい!

コロコロの斜めカットテープが見切り品で安かったので購入してみました。

 

 

 

見た瞬間、「すっごく使いやすそう!」と思ったのですが、見切り品だったし、あんまり売れてなさそうだったので、意外と不便なのかも?と疑心暗鬼で購入。

 

使ってみたところ、すっごくすっごく便利でした!!

何で今までこのカットのものが無かったんだ?と思うくらい。

 

普通に直線のカットのものは、半分だけめくれたり、ミシン目で切る時にまっすぐ切れなかったりとちょっとストレスでしたが、この斜めカットはスゥーと剥がれます。ミシン目で切る必要もないの。

 

なんで売れないんだろ?

薬局では普通のコロコロより安かったんですよ。

(´・ω・`)

 

スポンサーリンク


 

私がコロコロと出会ったのは今から30年前。

大学進学で田舎から一人暮らしを始めたころ、絨毯に落ちた髪の毛を拾うのが面倒で購入してみました。

 

一人暮らしを始める時にいろんな生活用品を買ってくれましたが、実家はコロコロを使う文化がなく、自分で買いました。

 

その時に購入したコロコロ本体は今でも我が家で現役です。

 

ロゴを見るとnitomsって書いてあります。

コロコロの老舗ですね。

 

大学生のころ、掃除機をかけた後にコロコロを使うと髪の毛やほこりがいっぱいとれ、ビックリした記憶があります。

 

見た目はキレイに見えるんだけど、コロコロをやってみると髪の毛がいっぱい。

 

「まだこんなに汚れてるの!!」って。

 

それから掃除機よりもコロコロを使う頻度が多いため、コロコロは必需品。

髪の毛って見た目以上にすっごく落ちてます!

 

春の支払いー我が家の場合ー夫の行動が怪しい

春は何かとお金がかかる月です。

 

長男私立理系大学学費前期分 80万円

長男の年金1年分 19万円

次男予備校2ターム分 14万円

自動車税 4万円

お風呂のガス給湯器交換 14万円

 

計131万円

 

ははっ

こうやって並べるとすごい金額。

毎月かかる生活費以外にこれだけ払わないといけません。

 

我が家は普通のサラリーマン家庭なので、この金額を捻出するのは結構大変。

 

今のところ奨学金のお世話になっていません。

できれば借金なしで息子たちを社会に送り出したいので、引き続きがんばる。

 

ただねぇ~夫の行動がまたちょっと怪しい

困ったもんだ(--;

 

GPSでも持たせて常に監視したいくらい

 

インドア派家族のゴールデンウィークの予定

  • 雑談

ゴールデンウィークです。

特に予定はありません。

私の母が田舎の広ーい実家で一人暮らしなので、顔を出そうかなと思っているくらいです。

多分、日帰り。

 

 

子どもも高校生と大学生なので、親とどこかにお出かけ、という年ではありません。

 

ありませんが、多分、誘えば一緒に行ってくれると思う。

なんせ、二人とも暇だから。

 

スポンサーリンク


 

大学生の長男はバイトもないし、ゴールデンウィークだからと言って友だちとどこかに出かけることもなさそう。

 

我が家の中ではアウトドア派の次男は受験生で予備校が本格的に始まり、周りもお勉強モードになっているようで、友だちと遊びに行く雰囲気ではなさそう。

だけどゴールデンウィークの後半は予備校も休校で暇なんだとか。(←勉強しろよ)

 

つまり、ゴールデンウィーク後半は家族全員が暇。

 

こうなると「引きこもり」大好き家族なので、放っておくと4人でずーーーっとお家にいることになりそう。

 

それではあんまりにももったいないので、何かできないかと、長男と私でプチ会議。

 

まず上がったのが「映画」と「ボーリング」。

これはゴールデンウィークでなくてもよく行くけど、家でゴロゴロしてるよりはいいか。

 

次に「漫画を借りてきて溜め読み」

これは引きこもりを増長させないか?

 

何か運動がしたい!じゃあ「テニス」

 

長男「テニスできるの?」

母「ぜんぜん素人だけど」

長男「素人同士のテニスって酷いことになるよ」

母「知ってるーーー」

(^^;

 

「卓球」は?

 

母「卓球はそこそこできるよ!素人だけど」

長男「家族で卓球って楽しいか?」

母「あんまり盛り上がらなそうだね」

 

「ゴルフ」とかは?

 

母「ゴルフはあんまり好きじゃないんだよね。何が楽しいのかわからん」

長男「わかる~」

 

ここは思い切って「スキューバーダイビング」とか!

 

長男「海潜るのってコワイ」

母「母も全く興味がわかないわ~」

 

じゃあ海がダメなら山?「高尾山」でも登ってみる?

 

母「高尾山なら登ったことあるよ。10年くらい前かなぁ。」

長男「ぜんぜん登りたいと思わない。」

母「母も」

 

 

超インドア派の長男と私の会議では全く前に進みません。

 

さて、何すっかな

(´・ω・`)

って言うかさ、の意味

  • 子ども

次男と話している時、ちょっと間が空いて(5秒くらい)、続けて次男がタイトルのことを言い、全然違う話をしだしました。

 

スポンサーリンク


 

私「○○○でさ、○○じゃん」

次男「○○だし、○○○なんだよ」

 

(5秒ほど間)

 

次男「って言うかさ、△△は△△だし」

私「ん?『って言うか』って何?○○と△△って何の関係もないじゃん」

 

次男「え?『って言うか』って話題変える時に普通に使うじゃん。何でそんなところに引っかかるの?」

私「いやいや、『って言うか』というのは前の話を続ける時に使う言葉だよ!『しかし』とか『言い変えると』とか」

 

次男「違うよーー話題を変える時に使うんだって!」

 

 

今となっては○○と△△の話の内容はすっかり忘れましたが、次男の『って言うか』の使い方にすっごく違和感を感じました。

 

『って言うか』ってそんな使い方でしたっけ?

私の方が間違ってる?

 

長男に聞いてみると次男と同じ意見だし。

 

グーグル先生に聞いてみると、「言い直す時に使う」「一度言ったことを軽く否定し、さらに適切な言葉で言い換える場合に使う」など。

やはり「しかし」とか「だけど」という接続しに近い言葉のように感じます。

 

長男や次男がおかしいだけかもしれませんが、もしかしたら若者言葉なのかもしれません。

あと何年かすると、私も子どもたちと同じように話題を変える時に使っているようになるかも?

 

言葉って変化するし。

 

 

『確信犯』は不正解の意味で使ったほうが相手に伝わりやすい昨今。

不正解:悪いことと分かっておきながら犯罪を犯す
正解:その行為を正義だと思いこんでいる。

とかね。