記事一覧

アメトーークの読書芸人でカズレーザが紹介したホモサピエンスの本

普段、読書はほとんどしないのですが、アメトーークでカズレーザーが紹介していたホモサピエンスの本が読んでみたくなりました!

 

これこれ。

 

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸

 

 

 

私と同じくあまり本を読まない長男が、この放送を見た後すっごいテンション高でこの本を熱く語ってました。

 

こういうところはとても長男と気が合う。

 

スポンサーリンク


 

 

この本の章タイトルの一部を抜粋してみる。

 

「ホモサピエンスがネアンデルタール人に勝利した理由は?」「農耕がもたらした繁栄と悲劇」「歴史は統一に向かって進み続ける」

 

タイトルだけでそそられる♪

ぜひ読んでみたい。

 

新品で買うのはちょっと高いな、と思っていたら、長男がBOOK OFFで売ってるのを見つけたと報告を受けた。

 

 

長男「見つけたけど買うのやめた。」

 

私「え、なんで?」

 

長男「本の厚さで挫折」

 

・・・・

 

 

そんな理由で読みたい本が読みたくなくなることってあるんだ

Σ(゚д゚lll)

 

長男とは感性が似ていると思っていたけど、こういうところは同調できないわーー

 

とりあえず、母が読みたいから買ってきて、と言っておいた。

 

言っておいたけど、未だに我が家でその本は見かけない。きっと忘れてるんだろうな

“(-“”-)”

 

洗濯物の臭いの取り方。10年前のワイドハイターもOK!

洗濯しても臭いが残るな、そんな時は、酸素系の漂白剤を使うと、かなり緩和されます。

 

有名ブロガーさんが紹介していたので、私も試してみたら、本当に臭いが取れたのでビックリ!

 

有名ブロガーさん(カータンさん)が紹介していたのは、ワイドハイターEX 粉末タイプという洗剤ですが、私は我が家に何年も眠っていた漂白剤を試しに使ってみました。

 

これです。ワイドハイター

 

 

やってみたところ、これでも大丈夫でした!

あんなになんとなく匂ってた生乾きの洗濯ものから臭いが無くなってました!

 

すげーーー!

 

もう何年前だろ、これ買ったの・・・多分、10年は経ってるんじゃないかと・・・

すっごく固まってたし。

10年越しの漂白剤、よく使えたよ。

 

私は洗剤とか柔軟剤とかあんまりたくさん入れるのは好きじゃないんです。

 

だから、漂白剤もちょっと避けてたのですが、こんなに臭いがスッキリするなんて!もっと早くやっとけばよかった。

 

洗濯物は常に部屋干しなので、今後、この漂白剤を活用していきたいと思います。

 

10年前のが無くなったら、今度はカータンさんが勧めてくれている漂白剤を購入してみよう♪

 

 

電気代が安い電気ストーブならビームヒータキューブ

電気ストーブを検討していて、YAMAZEN(山善)の電気ストーブとビームヒータキューブのどちらにしようか悩んでいました。

 

電気代が安くて価格が安い電気ストーブ比較

 

本体価格はYAMAZENの方が安くて、ビームヒータキューブの方は電気代が安いと両者一長一短。

 

結局、電気代が安いビームヒータキューブを選びました。長い目で見たらこっちの方が得かな、と思ったから。

 

 

大きさが分かるように500gのトマトケチャップと並べてみました。

 

とっても小さくて軽いです^^

 

次男の部屋が超寒いので、足元にいいかなと思っていたら、夫がアイコスを吸うときに台所にこもるので、その時に主に使ってます。

 

アイコスなんかのために買ったんじゃないのに・・・ちょっと不満

(´・ω・`)

 

料理が出来ない女子って以外と多い

  • 子ども

高校生の次男は中学生のころ、ちょっとだけ料理に目覚めたことがあります。

得意料理はカルボナーラ。

 

あとはカレーとか牛丼とか味噌汁とかも作れます。

 

特別上手なわけではないけれど、基本的なことはできるってレベルです。

 

ときどき、私が仕事とか飲み会とかで晩ご飯を作れないときはやってくれたりと、とても助かります。

 

スポンサーリンク


 

家庭科で親子丼を作る

 

先日、次男が家庭科の授業で親子丼を作るということで、はりきって出かけて行きました。

 

我が家では、親子丼はフライパンで4人分を一気に作りますが、家庭科では親子丼専門の鍋で作るとかで、とっても張り切ってました。

 

これです。

 

和の食 アルミ 蓋 付 親子鍋 16cm H-692

 

 

私が高校生の頃は家庭科の授業は男女別だった気がするのですが、今は一緒にやるんですね。

 

親子丼はとても美味しくでき、大成功だったそうです。よかったね。

 

 

ところで、今回、家庭科で調理実習をしたのが初めてだったようで、ちょっとは料理ができる次男が、周りの女の子たちがほとんど料理が出来ないことに驚いていました。

 

 

次男「女子ってあんまり料理できないんだね。いつからできるようになるの?」

 

って聞かれました💦

 

私が高校生の頃も、味噌汁すら作れなかったので、そんなの当然だよ。

結婚してお母さんになって、だんだんできるようになるもんだよ、と思ってました。

 

もちろん、もともと料理好きでお母さんにならなくても上手な人もいると思いますが、少なくとも私は料理本とか買って少しずつできるようになりました。

 

今はクラシルとかあっていいですね♪

 

 

次男は中学生の頃からちょっとした料理を作っていたので、それがすっかり普通になってましたが、高校生で晩ご飯を用意してくれるのって、とってもすごいことかも?

 

勉強は全然できないし、嘘ばっかりつくけど、いいところもあるじゃん!と、ちょっと誇らしく思えました。