記事一覧

大学生の子どもの年金は親が払ったので年末調整で控除

大学生の長男の年金、去年の11月、二十歳になったのでしっかり請求が来ました。

 

年金の金額

納付方法 1ヶ月分 6ヶ月分 1年分 2年分
現金支払

(割引額)

16,260円 96,770円

(790円)

191,660円

(3,460円)

口座振替

(割引額)

16,210円

(50円)

96,450円

(1,110円)

191,030円

(4,090円)

377,310円

(15,690円)

 

スポンサーリンク


 

大学生には「学生納付特例制度」という支払いを猶予(あとから払ってもいい)がありますが、私は「親が払う」ほうを選択しました。

 

 

大学生の国民年金は納付猶予制度を使わずに払った方が得かもしれない

 

親が払うと年末調整で控除してもらえるため、総額で5万ちょい戻ってくる計算になるそうです。

 

長男が就職してから払ってもいいのですが、新卒の長男の所得からの控除より、所得の高い夫で控除してもらう方がお得なのです!

 

 

 

H28年度の11月、12月分はクレジットカードでnanacoにチャージして払いました。

(クレジットカードのポイント狙いです。nanacoポイントはつきません)

 

H29年度分は1年払いの口座振替を選択しました。(割引額の4090円狙いです)

 

2年払いにすれば15690円と、とてもお得ですが、約38万円をポンッと払うのはしんどいなぁ~と思い、1年払いにしました

 

ちょっと中途半端なお得感ですが、我が家にはこのくらいのペースが合っているような気がします。(金持ちにはなれないかも💦)

 

 

年金ぐらい自分で稼いで欲しいな

 

本音を言うと、このくらいの金額、長男自身がバイトして払っていただき、夫の年末調整で控除するというのが理想です。

 

だけど、バイトはしたくないと頑なだし、大学の勉強でバイトする時間はちょっと無理かな~って言ってるし、仕方ないかな。

 

なんとか4年で卒業してもらいたいし、「勉強」を盾にされるとそれ以上何も言えなくなります。

 

【ヒット商品】ミトンの指なし手袋-記憶力の低下が怖い

今月の私のヒット商品♪
ミトンの指なし手袋が温かくて便利でお気に入りです。

 

 

スマホの操作やお財布からお金を取り出すときなど、手袋をわざわざ外さなくていいのがうれしい。

 

今まで、これらの操作の時は必ず手袋を外してましたから。

 

手袋を外すときはバッグに入れたり、車の中だと膝の上に置いたり無意識に行っています。

 

私はこういった「無意識」の動作の時って「忘れる」ことが多いです。

 

「あれ、どこに置いたっけ?」「さっき膝の上に置いたよね・・・あ、下に落ちてる!」

 

と、こんな感じ。

 

指なし手袋は、こういったことが無くなったのでよかったです^^

 

スポンサーリンク


 

5本指手袋も暖かくて便利

 

この指なし手袋の前は普通に5本指手袋を使ってました。5本指手袋はとりあえずしまっておきました。

 

 

ところで、私は冬のパソコン操作は手袋をして行うことがあります。寒いから。

 

指無しミトン手袋でパソコン操作をしてみたところ、寒い

(^^;

 

んじゃ、指なしミトン手袋は外出時、今まで使っていた5本指手袋はパソコン操作の時に使おう♪と片づけた5本指手袋を引っ張り出してみたところ

 

 

「あれ、無いΣ(゚д゚lll)」

 

片づけたつもりのところに手袋がないんです。

 

どこに片づけたんだろ・・・

 

無意識に片づけちゃったからなぁ

(--;

 

冷蔵庫の買い替える時期とタイミング

冷蔵庫から変な音が目立つようになりました。

もう使って22年経っているので、寿命かもしれません。

 

スポンサーリンク


 

 

ここ1~2年、製氷機の氷が固まってたりするので、そろそろ寿命かな~とは思っていましたが、それ以外は特に問題なく今でも使えます。

 

変な音も時々だし、もうちょっと頑張ってもらおう。

 

冷蔵庫を一番お得に買える時期は8~9月頃なんだとか。

 

冷蔵庫の価格が安い時期は?

 

現在、11月なので、ちょっと過ぎちゃいましたね。あと10ヶ月ほど、今のままでいいかな。

 

それまでに壊れたらその時慌てて買い替えればいいか(←計画性なし)

 

 

電気屋さんへ冷蔵庫を見に行く

 

そんな状態で、近所の電気屋さんに冷蔵庫調査へ出かけました。

 

と、電気屋さん、閉店セールやってる!!

(゚Д゚;)

 

閉店セールと言っても、在庫一掃閉店セールと言うやつなので、お店が無くなる訳ではありません。

 

ただやっぱり、いつもより安く電化製品が並べられています。

 

あぁーーーーやられた

(;´Д`)

 

私はこういうのにとっても弱いんです。

 

今、絶対必要じゃないんだけど、ちょっと欲しいものが安く売られている、という状況。

 

まーそれでも、見るだけ見るだけ

 

 

しかし、これぞ鴨がネギしょって状態(--;

 

 

はい、購入。

シャープのどっちもドア冷蔵庫9万5千円也。

 

 

男子高校生の息子と母で遊びに行くとき

  • 雑談

3連休は恒例の(?)家族ボーリングに行ってきました。

 

せっかくの3連休、お家大好き家族ですが、こんなに天気がいい連休も久々。ずーーーっと家で引きこもっているのも、もったいないです。

 

スポンサーリンク


 

我が家は、ボーリングに行くときは、朝8時半ごろ行くようにしています。

 

朝行くと、駐車場もボーリング場も空いているので、土日祝日でも待ち時間なしです。

 

しかも、朝10時までに入れば、次のお客が来るまで投げ放題(一人1290円)!というプランがあります。次のお客が来ても、4ゲームまでは保障されています。

1ゲーム500円以上するので、4ゲーム1290円ならかなりお得です。

 

 

ボーリングは老若男女、誰でも遊べる

 

今回は夫も行くというので次男と三人で行きました。

(長男は行かないと頑なに拒否)

 

3連休なので、すぐ次のお客が来て、4ゲームしかできないかなーと思っていたら、全然お声がかからない。

(次の客が来ると、店員さんが「このゲームで終了してください」と伝えに来ます)

 

8時半にお店に入って、12時を過ぎても全く声がかからない。

 

周りを見渡すと、決してガラガラなわけではない。

 

『もしかして、私たち家族忘れられている?』

 

私たちより後に入ったお客もいつの間にかいなくなっています。

 

13時を過ぎたころ、3人で10ゲーム目でした。

 

夫「もう1時だよ、お腹空いた。腰も右手もフラフラ・・・(;´Д`)」

 

次男・私「えーーーでも、声かけられるまでやらないとやり切った気がしない」

 

夫の体はボロボロでしたが、投げ放題に慣れている(?)私と次男は、疲れてはいるけど、そこまでは・・・という状態でした。

 

去年、8ゲーム投げたときはボロボロになったけど、今回はわりと平気でした。慣れたのかな?

 

家族でボーリングは朝がオススメ

 

と言っても、やっぱりお腹は空いてきた。仕方ないので、声をかけられることなく、11ゲームで終了して帰りました。

 

それでも、家でゴロゴロしてるよりいい運動になりました。

 

結局、3人で8時半から13時過ぎまで遊んで、5千円ちょっと。

なかなか安上がりだと思います。

 

 

お得な早朝ボーリング

 

このように、早朝ボーリングは様々なお得プランを用意しているボーリング場が多いので、調べてみる価値あり!です。

 

ボーリングはガーター防止も用意してあるので、小さいお子さんでも楽しく遊べます♪

実際、3~4歳くらいのお子さんも結構いました。

 

我が家の次男のように、高校生になっても親と一緒に行きたがる子もいますけどーー(お金出してもらえるからね)