記事一覧

お金の勉強のためにふるさと納税に挑戦中!ハンバーグを頼んでみた

お金の勉強も兼ね、ふるさと納税にチャレンジしています。

ふるさと納税の返礼品目当てで行っていて、勝率は今のところ2戦0勝2敗です。

 

『勝率』というのは、返礼品が我が家にとって成功だったか、美味しかったか、というところで決めていて、完全な自己判断です。

 

なので、我が家にとっては『敗け』ですが、他の人にとっては『勝ち』となる返礼品もあります。(口コミで★5個ついてたりするし)

 

12個入りのハンバーグセット

豚切り落とし400g×10パック

16個入りの梨

 

スポンサーリンク


 

12個入りのハンバーグセット

 

1パックに6個入ってました。(2段になっています)

 

 

届いたその日に常温解凍、26センチのフライパンに3個ずつ2回に分けて焼きました。

残りの半分はまた今度(*^^*)

 

ハンバーグが丸めてあるので、すごく簡単。

このハンバーグは大成功でした!

 

普段、我が家のハンバーグは牛豚合挽きで玉ねぎたっぷり、きのこ類を刻んで、人参擦ってとかなりヘルシーハンバーグです。

 

これはこれで美味しいのですが、ふるさと納税で注文したハンバーグはとても肉々しいハンバーグで美味しかったです。

 

たまにはお肉がぎゅっと詰まったハンバーグもいいですね。

 

我が家のヘルシーハンバーグは一人3個以上食べますが、肉々しいハンバーグだと1個で十分でした。それだけ油がすごく、満足感が満たされます!

 

 

豚切り落とし400g×10パック

 

豚切り落とし400g×10パックは完全なる敗戦。

 

ふるさと納税で普段使いにと豚肉切落とし400g×10パックが届いた

 

解凍するとトレイに肉汁がいっぱい。

うまみ成分が出てしまい、焼いて食べると肉の味がほとんどしないという。

 

解凍の仕方が悪いのかも。

今のところ2パックしか使ってないので、工夫してみますが・・・

 

追記)豚丼を作ったらなかなか美味しかったです

 

 

あと、冷凍庫の約半分を占めてしまうので、1週間分の買い置きをする我が家にはかなり痛手でした。

 

 

16個入りの梨

 

16個入りの梨はまあまあ。

 

お金の勉強、まずはふるさと納税で「梨」経験値アップ

でも、すっごくおいしーーってもんでもなかったです。

シャリシャリ感はすごかったのですが、甘みが足りませんでした。

 

しかも、最初はみずみずしかったのですが、日が経つにつれてシャリシャリ感が無くなり、もそもそしてきました。

 

冷蔵庫に保存しておかなかったのがいけなかったのかもしれません。

16個も冷蔵庫に入れられなかったので、1週間くらい常温で置いてしまいました。

それらの梨がもそもそと・・・

2個ダメにしちゃったし(・・、

 

梨は来年、再度挑戦してみます!

 

ベネッセの試験料3340円をnanacoで払い、16ポイントゲット!セコイ?いや、節約です!

高3の次男、大学目指して次男なりに頑張ってます。

それなりに頑張ってるけど、学校は学祭で毎日準備だし、予備校の授業も夏休み明けでお休みだし、現在は中休みと言ったところです。

 

それでも、着々と受験準備は始まっています。

学校から「大学入試センター 試験受験案内」を持ってきました。

とうとう来たーーーと言う感じ。

 

スポンサーリンク


 

あと、ベネッセの模試費用振込用紙も。

3340円也。

 

センター試験のお金は銀行窓口で行わないといけないのですが、ベネッセの方はコンビニで払えます。

 

コンビニで払える場合は、なるべくnanacoで払い、ポイントをゲット!

但し、nanacoのチャージは5万円までなので、5万円を超える支払いは何回かに分けて行わないといけません。

今回のベネッセは3340円なので問題ないですね。

 

nanaco払いの場合は、残念ながらnanacoのポイントは付きません。

nanacoにチャージするときにクレジットカードのポイントが付きます。

しかも、クレジットカードは限定されていて、私は年会費無料のYJカードなので、0.5%のTポイントが付くことになります。

 

今回の3340円で16円分のTポイントが付くことになりますね。

かなり少ないポイントなので、わざわざYJカードを作ってまでnanacoで払う必要はないと思います。

 

が、これからクレジットカードを作ろうかな、とか、YJカード持ってる~と言う方は、nanacoとYJカードを紐づけるだけでポイントゲットできるので、お得です。

 

最初にちょっとした手続きさえしてしまえば、あとは何も考えず、ずーっと使えるので便利ですよ。

YJカードのTポイントって、思ったより貯まります♪


友人との日帰りバス旅行が憂鬱な理由

高校のPTA主催でバス研修旅行というのがあります。

日帰りバス旅行。

 

箱根とか日光とか富士とかバスで行ってきれいな景色に浸っておいしいもの食べて帰ってくるやつ。

 

PTA会費から半額ほど補助してもらえるので、かなりお得です。

PTA会費は全校生徒が払っているお金なので、行かないと勿体ない!

 

スポンサーリンク


 

ですが、小学校や中学と違って高校ママさんに知り合いなんかいないので、今まで全く参加してきませんでした。

 

それが、今年、高校のPTA役員を引き受けました。

引き受けたのでもちろん高校ママさんたちと仲良くなりました。

 

「みんな行くでしょ♪行かなきゃ損だよ~」

 

PTA主催のバス旅行です。

気心知れた人たちと行く旅行はきっと楽しい♪♪♪

 

バス旅行かぁ・・・

 

乗り物苦手

 

私、あんまり乗り物に強くないんです。

 

子どもの頃、父の運転での移動でも車酔いしたし

大学の卒業式は袴着て電車乗ったら電車酔いしたし

社会人になって電車通勤になったら月1くらいで気分が悪くなって電車降りてたし。

スマホ見ながら、本読みながら電車は今だに乗れないです。

 

中でも一番苦手なのはバス。

短い距離ならなんとか大丈夫なのですが、長い距離は憂鬱で憂鬱で。

 

小学校の時の遠足はいつもブルーでした。

スキー合宿はさいあくーー

どこに行ったかは忘れてしまいましたが、バスで山道なんか酔ってくれと言わんばかりです。

 

バスの中でお弁当なんて、まず食べられなかったし。

 

大人になって自分で運転するようになった今は幾分か良くなりましたが、今でも山道や首都高速は運転席以外はNGです。

家族旅行の時は夫ではなく私が運転します。

夫は長ーい眠くなりそうな直線高速道路を運転してくれます。

 

 

日帰りバス旅行

 

ということで、PTAバス研修旅行話でみんなが盛り上がる中、

 

私「私バス酔いするからやめとくーーーみんなに迷惑かかるし」

 

PTAママさん達「えΣ( ̄ロ ̄lll)」

 

 

すっごい引かれた。

皆、バス酔いしないんですね。

羨ましいなぁ。

 

でもね、家族だったら気分が悪くなっても甘えられますが、PTAでつい最近仲良くなったばかりの方たちに迷惑はかけられないので、ここは頑なにお断りしました。

 

 

結局、バス旅行

 

人づきあいが苦手な私ですが、唯一未だに交流があるママ友がいます。

年に2~3回、ランチしたり飲み会したり。

 

そんなママ友たちと日帰りバス旅行の話が出ました。

 

え、何で?今までそんなことしたことなかったのに・・・

 

子どもも大きくなって、子育てが一段落してきたママ友たち。

最近は、子育てより仕事の方が忙しい。

そんな皆で日程を調整してバス旅行

 

これはさすがに「行かない」とは言えなかった。

多分、私が行かないって言ったらこの話は『おじゃん』になってしまう。

 

仕方ない、バスの中で一人静かに寝てよう

 

10年以上のつきあいになるママ友なので、バスの中で一人静かにしているという我儘はきいてもらえそうだし。

 

なんだかバス旅行に縁があるなぁ

 

ふるさと納税で普段使いにと豚肉切落とし400g×10パックが届いた

ふるさと納税の豚肉が届きました。

普段使いにいいかなと400g×10パック。

冷凍庫の約半分を占領。

 

 

スポンサーリンク


 

ふるさと納税は何となく知ってはいましたが、面倒そうだし、そんなに欲しいものもなかったので、スルーしていました。

 

税金のことを考えるのって面倒です。

 

会社員だと毎月給料から税金が引かれ、12月か1月に還付金が戻ってくる、

それで充分でした。

 

特に我が家は夫も私も会社員、ちょこっと副業のお小遣いもあるけど、年20万位下なので、確定申告も必要ありません。

 

医療費も今のところ10万超えたことが1度あっただけ。その医療費控除も副業と合わせると確定申告しない方が得だったので、しませんでした。

 

医療控除のために確定申告書類を作成してみたら還付金がマイナスに!思わず落とし穴

 

しかしね、だからと言ってお金のことを何も知らないと損ばかりだな、もうちょっとお金のことをきちんと考えるようにしようと思いたち、今年の夏から意識するようにしました。

 

それに伴い、ふるさと納税にチャレンジしたところ、先日購入した梨はまあまあ。(現物見たら買わなかったかな、というレベル)

 

そして今回届いた豚肉も、まあまあ。(あんまりいいお肉じゃなかったな)

普段、スーパーの特売で買う豚バラの方が好みでした。

 

しかも冷凍庫の半分を占領しちゃったので、いつもの冷凍食品が買い置きできないし。

↑ちょっと考えれば分かることじゃんねー

 

我が家の場合、ふるさと納税は普段使いの食材を購入して食費を浮かせるより、普段買わない高価な食品の方がいいかも、です。

 

サーロインステーキとかカニとか?

 

今のところ0対2で負け越し中です。