記事一覧

西友ネットスーパーが超お得!節約にも時短にも便利です

西友ネットスーパーが楽天と統合して2018年8月14日から楽天西友ネットスーパーになりました。

 

西友ネットスーパーのサイトがとても使いやすかったので、変わってしまうのかな?とちょっと心配でしたが、全く変化なし、同じように使えました!

 

楽天西友ネットスーパーのサイトはとても使いやすいので助かります。

 

最近の楽天はお買い物ページを表示するのが遅くて控えていましたが、楽天西友のサイトはわりとスムーズに動きます。

 

スポンサーリンク


 

楽天西友ネットスーパーの商品色々

 

西友プライべートブランドの「みなさまのお墨付き」は安くて大助かり!

 

一般消費者のみなさまから「お墨付き」をいただいた商品だけを発売しているので、安いからと言って味が落ちるなどはなく、とてもおいしくいただいております。

 

冷凍の茶豆や皮つきポテトは安くてよく利用しています♪

 

 

 

西友の「きほんのき」商品はシンプルで無駄がない。とことん低価格にこだわったベーシック品質です。

洗剤や柔軟剤は化学製品のにおいがきつくないので、とっても気に入っています。

 

 

 

トイレットペーパーやティッシュペーパーなどかさばる商品も一緒に頼んでしまうと便利です。

 

もちろん、普通のスーパーで売っているメーカー商品も盛りだくさん!

ニチレイのお弁当用冷凍食品も安いです。半額くらいで変えます。

 

 

配送エリア

 

配送エリアは残念なことにまだ全国ではないです。

 

楽天西友ネットスーパーの一番下に配送エリアがあるのでチェックしてみてください。

あなたの地域にあるといいですね。

 

 

 

送料

 

  • 最低注文金額は1,500円(税込)。
  • 送料は432円(税込)。一定のお買い上げ金額を超えると、送料無料で。
  • 送料無料となるお買い上げ金額は、エリアによって異なりますので、ログイン後確認してください。

 

 

楽天スーパーポイントが貯まる・使える

 

西友ネットスーパーは楽天西友ネットスーパーとなったので、楽天と同じようにポイントが貯まります。

 

100円につき、1ポイント!(これも楽天と一緒ですね)

 

貯まったポイントは、楽天西友ネットスーパーでのお買い物はもちろん、楽天でのお買い物で使えます。

 

楽天カードを使えばポイント2倍も一緒です。

 

 

 

ネットスーパーで節約

 

我が家の楽天西友ネットスーパーの送料無料になる金額は7000円以上です。

7000円は食べ盛りの息子二人がいるとは言っても結構な金額です。

車で買い出しに行くときも、7000円超えはなかなかないかな。

 

冷蔵庫の食材が、もう限界かな、というくらいになったらネットスーパーで注文しています。

 

注文してから次の注文するまでの間に、思いついたものや足りないものを買い物かごに入れておきます。

例)マヨネーズ、醤油などの調味料、保存がきく乾麺や冷凍食品、シャンプーやトイレ用品など日用品など

 

そして、冷蔵庫がいよいよ空っぽだな、となったら基本の食材を買い物かごにホイホイと追加していきます。

例)野菜、卵、パン、発泡酒等

 

そうすると、だいたい7000円超えます。

酒類があるのでわりと簡単にクリアかな。

 

ふだんスーパーで買い物するときは、酒類は別で購入しますが、一緒に注文できるのがとっても助かります。(酒類重いし)

 

休みの日は朝注文して、夕方4時ごろ届けてもらうようにしています。

休みじゃない日は夜注文して次の日に届けてもらったり、職場で注文することもできます。(スマホでも注文できます)

 

スーパーに行くと、おつとめ品や賞味期限間近の商品が安くなっているので、つい買ってしまいますが、ネットスーパーだと余計なものを買わなくて済むので、私の場合はかなりの節約になるのです。

 

今まで、3日に一度はスーパーで大袋いっぱいに買い物していました。

重いです。買い物だけで疲れてしまいます。

 

しかし、最近は足らない食材をちょっとだけ買うだけにしているので、かなりストレスレス♪

 

休みの日のまとめ買いも、しなくてよくなったので、他のことに時間を使えます。他のことっていうのは主に昼寝です(*´ω`*)

 

トイレの中に落とした物でも使える?滝沢カレンが「くらべてみました」で持論

滝沢カレンが22日放送の『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)で言っていたトイレにまつわる話。

 

カレンちゃんは汚いものへの感覚がゆるいらしい。

 

滝沢「私は地球を信用している、トイレの水も汚いと思っていない。

 

さらに、「デニムをトイレに落としてしまったときに、そのまんま手でつかんで持ってきたことがありました」と暴露されたことに対し、

 

滝沢「汚いものなんかないって思ってる。トイレの水は流したあとの水だから、綺麗な水が湧き上がってきている感じ。

携帯も何度も何度も落としますけど、そのまま手ですくってタオルで拭いて使っちゃう」

 

私も汚いものにはゆるいほうですが、トイレの中に手を突っ込むのはちょっと躊躇します。

 

してましたが、カレンちゃんの「綺麗な水が湧き上がってきている感じ」という感覚にちょっと「なるほどー」と思ってしまいました。

 

トイレの水も水道水も一緒だしね。

(飲まないけど)

 

最近は潔癖症が推進される傾向にあるので、こういう意見を堂々と言ってくれちゃうのはちょっとウレシイ。

 

スポンサーリンク


 

トイレの昔話

 

このカレンちゃんの話を聞いて、かなり昔のことを思い出しました。

 

 

私がまだ若かりし大学生のころ、30年前、友人と旅行に行った時の事です。

 

朝、トイレに入った時、友人のメガネがトイレの中に落ちていました。

流した後の便器の中に落ちていたのです。

 

流した後と言っても、この頃はまだトイレの中に手を突っ込んだことなんてなかったので、私にすればかなり勇気を出して拾い上げました。

拾い上げ、洗ってタオルで拭いてあげました。

 

見ただけでは特に変哲もないメガネです。

しかし、トイレの中に落ちていたメガネ・・・

 

トイレの中に落ちたメガネかぁ、でも洗ってあげたし、大丈夫よね♪

そう思い、友人にメガネを渡しました。

 

 

私「トイレにメガネ落ちてたよ~洗っておいてあげたからね」

 

友人「え、あ、そうなんだ~どこ行ったかと思ったら落としてたんだ。ありがと~♪」

 

 

友人はメガネを失くしたかと思っていたようで、喜んでました。

よかったよかった。

 

 

そして、暫くして友人が私に聞いてきました。

 

 

友人「そう言えばメガネってトイレのどこに落ちてたの?」

 

私「あぁ、便器の・・・」

 

と言いかけると、友人は急に真っ青になって

 

 

友人「え!便器の中??何で言ってくれなったの(怒)(怒)(怒)」

 !! (`Д´)ゴゴゴ

 

 

いや~すごい怒り方で・・・

 

私としてはちゃんと洗ってあげたし、いいかなと思ったのに、あんまりにもすごい剣幕だったので、つい

 

 

私「あ、便器の中じゃなくて横だよ、横!」

 

とっさに嘘つきました。

 

友人「え、あ、横なんだ。だから洗ってくれたんだね、ごめんごめん、ありがとう」

 

再度、お礼を言われました。

 

 

おそらく、友人にとって便器の中に落ちたメガネはもう二度と使えない物だったんでしょうね。

 

このことは友人にはカミングアウトしていません。

友人はこの旅行の後もずーーっとそのメガネを使っていました。

 

 

その後

 

その友人とは社会人になって暫くは付き合いがありましたが、今は付き合わなくなり、お互い連絡先も分かりません。

 

知らない方がいいことってたくさんありますよね・・・

 

 

「トイレ掃除」で金運アップ! 人生大好転! (綴込付録:おふだ1枚)
大森 信 鍵山秀三郎 高島亮 石原加受子 千原ジュニア 中松義郎 有田秀穂 ほか
マキノ出版 (2015-08-31)
売り上げランキング: 110,797

 

職場で権力争いが勃発!部下は上司に本当のことは言わないし言えない

職場で権力争いが行われています。

 

一番下っ端の私からすると、「小さな会社なんだから仲良くやろうよ」と言いたいところですが、上層部には上層部の考え方があり、私の見え方とは違うんだろうなぁということは理解しています。

 

スポンサーリンク


 

権力争いの概要

 

企画部は営業部にこんなことをしてほしい。

営業部はそんなのは事務でやってくれ、顧客対応が手薄になるぞ!

 

とか

 

事務部は作業効率のため営業部に書類Aを出してほしい。

営業部はただでさえ書類がいっぱいあるのに何が作業効率だ!

 

とか

 

各々が各々の立場を優先してしまうのでイチイチうまくいきません。

 

こういうのを中継して上手くやるのがコンサルタントさんの仕事なんでしょうけど、当社のコンサルタントさん、事務部の部長を兼任しているもんだから、事務よりな考え方なので営業部とうまくいきません。

 

そこでコンサルタントさんは、営業部長を自分たちの言いなりの人間(営業課長A)にすり替えようとしました。

 

結局、この策略はバレてしまい失敗となりましたが、こんなことがあるとお互いモヤモヤモヤモヤ。

 

現在、このモヤモヤの中で、皆、何食わぬ顔して仕事しております。

 

 

権力争いの詳細

 

私はこの権力争いには全く関係ない立場です。なんせ、一番下っ端のただの事務員。

しかし、私の立ち位置は営業部の事務員です。

 

営業事務ってやつですね。

営業職の方の売上成績をデータ化したり、作業内容をまとめたりしています。

 

つまり、コンサルタントさんが更迭しようとした営業部長直属の事務員です。

事の発端を逐一見ていました。

 

 

営業部長はかなり仕事ができる人で、当社を優良企業に伸し上げた立役者です。

賞与も払えないような会社だったのを数年でかなりの利益をもたらすようになりました。

おそらく、この営業部長がいなかったら無理だったと思います。

仕事量も半端ないです。

よくこんなに仕事するなぁ~と感心してしまいます。

 

営業課長は当社には数人いて、コンサルタントさんはイチバン扱いやすそうな営業課長Aさんに目を付けました。

口が上手いので、スタッフからの信頼はありますが、実行力がない人です。

スタッフに嫌われたくないので強く言えないため、営業部長にたびたび注意されています。

 

コンサルタントさんに「営業部長にならないか?」なんて言われ、その気になったんですね。

 

しかし、そんな他人を注意できない営業課長Aを営業部長に差し替えてしまえば、売上が落ちるのは目に見えています。

 

売り上げが低下すれば、コンサルタントは営業課長Aに責任を押し付けるでしょう。

当社のコンサルタントさんってそんな人なんですよ。

 

傍で見ている私としては、策略が失敗して営業部長にとっても、営業課長Aにとってもよかったかな、と思っています。

 

よかったけど、営業部長と営業課長Aにはしこりが残ってしまいました。

営業課長Aが営業部長から信頼されることは、残念ながら二度とないでしょう。

 

 

権力争い部下の気持ち

 

今回の件で一番の悪者はコンサルタントさんだと思います。

コンサルタントさんが営業部を自分の思い通りに操りたかったのが見え見え。

 

コンサルタントさんは営業部長の更迭を他部署を巻き込んでコソコソ動いていましたが、結局このことは他部署の上層部が営業部長に伝えることは無かったんですよね。

 

他部署の上層部は巻き込まれたくないので「ダンマリ」状態でした。

 

営業部長は他部署の上層部も信頼できなくなりました。

四面楚歌状態です。

 

辛い立場ですよね・・・

 

営業部長には他の優秀な営業課長たちがいるので、何とか持ちこたえている状態でしょうか。

 

しかしね、営業部長の強引すぎるところも確かに悪い所でもあるんです。

 

営業部は一番利益上げているし、他部署はもっと協力しろよ!

 

と思う気持ちもわかるのですが、強引すぎて他の人には何も言わせないところがあります。

 

 

営業部長にはこれまでも色々あり、営業課長さんたちには愚痴っていたようですが、ただの営業事務の私には愚痴をこぼすことはありませんでした。

 

しかし、今回の件はよほど堪えたのか、私にも愚痴ってきます。

話の内容を聞いていると、「いや、そこは反省しようよ」と思うこともありますが、それは一切言えません。

 

「そうですね、コンサルタントさん酷いですよね」

 

そんなことしか言いません。

直属の部下なんてこんなもんです。

 

ただの事務員が部長に注意しても聞き入れないでしょうけどね。

こういうのは「何を言うか」ではなく「誰が言うか」だと思います。

 

上司の立場の方々、注意してくれる誰かがいるなら、その方を大切にしてください。

部下の言うことなんて信頼してはいけないです。

 

事務職を長く続けるコツ。口は災いの元、理不尽なことがあっても気にしない

事務員やってます。

現在8年目、30代までは2~3年で転職していたので、こんなに続いている自分にビックリです。

よっぽど居心地がいいのかもしれません。

 

スポンサーリンク


 

今の仕事に就く前の私はキャリアアップ志向が強く、悪循環でした。

悪循環と言うのは、男性陣にも負けないくらい仕事したい、したいけど子どものお迎えに行かないといけない、残業できない・・・というワーママにはよくある悪循環です。

 

この悪循環のせいで在宅ワークを始めてみたりもしましたが、根性がなく続かず転職を繰り返していました。

 

そして40歳を過ぎてから転職した現在の職場ではキャリア志向を捨てることにしました。

 

 

言われたことを黙々とやるだけにしよう。

 

 

出る杭は打たれるので目立たず口答えはしない。

残業はしない。

理不尽なことがあっても、いつもニコニコ。

何でも事務的にこなし、慌てず、急がず、マイペース。

 

あとは必要以上に職場の人と仲良くしないようにもしています。

プライベートな飲み会は一切行きません。

誘われもしないけど(^^;

 

自分の意見は出さずに流されるがまま。

特に一番近くで一緒に働いている方の仕事には、気になるところもあるけれど、人それぞれのやり方があるので口を出さないようにしています。

 

おかげで私の職場の人間関係は狭い狭い。

仕事なので他部署の方と多少の交流はありますが、数分会話するだけで済んでしまう程度。

 

私は人の気持ちを理解して言葉を発するタイプではないので、言葉で他人を傷つけることもしばしばあります。

しかもそれに全く気づいてない、悪気が無いので手に負えない。

 

なので、今の希薄な人間関係の職場だと、気を使わないといけない人が限定されているので、なんとなくうまくいっているのかも?

 

 

台所当番

 

現在の職場に台所当番というのがあります。

湯沸かしポットの水足しや生ごみの処理、簡単な掃除をフロアの女子10人で1週間交代で回しています。

1週間ごとに交代なので、3ヶ月に一度回ってくるか来ないか程度の仕事です。

 

この仕事は、朝、出社したときと帰る時に軽く行う程度なので、5~10分程度で終わります。

 

この仕事を一緒に働ているAさんが私の当番の時に手伝ってくれるのです。

Aさんは私が当番の時だけ手伝ってくれるんです。

 

Aさんとは今の職場でパートナー的な存在で、常に一緒にいる人です。

 

私の心情は、

 

手伝ってくれなくていいのに・・・いや、手伝わないでよ!

 

です。

 

大したことない仕事なんです。

そりゃあ流し台の掃除なので、根詰めてやればもっともっと時間がかかるかもしれませんが、もともとそんなに使わない台所だし、大して汚れてないんです。

 

それをね、手伝ってくれちゃうと、私のやることが無くなっちゃうじゃん?

 

 

それにね、私はAさんが当番の時に手伝いたくなんだよ!

(↑これが本音)

 

手伝わないですけどね。

 

でもね、私が当番の時にAさんは手伝ってくれて、Aさんが当番の時に私が手伝わないとなんか・・・ねぇ

 

そろそろ次回の当番が近づいてくるので、今度こそAさんに手伝わないで欲しいことを伝えたいのですが・・・なんて言おう。

 

遠回しに言うのニガテです。

でも、Aさんみたいなタイプって遠回しに言っても通じないんですよね

(´・ω・`)