記事一覧

タブレットの使い方。スマホやパソコンより漫画や書籍はタブレットが一番

タブレットを購入しました。

我が家の3代目タブレットです。

 

Joshin webで昼休みに購入し、次の日に届きました。早っ!

 

Joshin webはWebクーポンというのが常備されているので、表記金額より幾分か安く買えるのでお得です。

 

今回、クーポンとポイントで800円位安くなりました。

 

 

 

購入したのはKOB-W09(MPT3SGWIFI) HUAWEI 8.0型タブレットパソコン MediaPad T3 スペースグレーというやつ。

なんと、カバーも付いていました♪

 

タブレットやスマホは本体保護のために必ずカバーを別に購入しているので、付属しているのはとても助かります。

保護シートは付いてませんでしたが、カバーの蓋で十分かな。

 

スポンサーリンク


 

タブレットの使い方

 

タブレットの主な使い方は「読書」です。

主に漫画。

 

スマホでもパソコンでも電子コミックは読めますが、やはりタブレットがイチバン見やすいです。

 

スマホだと画面が小さいので、文字が小さく、イチイチ拡大しないと見えない文字もあるのがメンドクサイ。

 

パソコンだとゴロンとなりながら見ることができないし、キーボードが邪魔だし、ページをめくるのはやはりタッチディスプレイが一番めくりやすいです。

 

 

我が家には3年前に購入したASUS タブレット 7インチ Wifi Zenpad 7 Z170Cというタブレットが現役であります。

 

電子コミックを読むときは、このタブレットを使いたかったのですが、主に夫が使っています。

 

コミック読むから貸して~

 

と言えば、絶対貸してはくれますが、読み終わるのを後ろで待っていられると気が引けるためスマホで読んでいました。

 

でも、タブレットをもう一台購入したので、好きなときに読めますね!

 

 

漫画を読むだけでタブレットを買うのももったいないなー

 

タブレットはもっぱら読書用デス。

時々、調べものや、ゲーム、動画にも使ったりしますが、主に漫画。

 

タブレットを購入する前は、ただただ漫画を読むためにタブレットを買うのももったいないなーと感じていました。

 

感じていましたが、いざ使ってみると、これが便利便利!

 

漫画は本で買ってしまうと、スッゴクかさばります。

場所を取ります。

 

それが、タブレットなら何万冊というコミックがタブレットに入れられるのです。

いつでもどこでも好きな漫画が読めます。

これが本だと何冊も持ち歩くのは重すぎます。

 

「そんなん、スマホでもいいじゃ~ん」

 

おっしゃる通り。

だけど、やっぱりスマホの小さい画面より、タブレットサイズの画面の方が読みやすいです。

 

電子コミックを読むのにオススメのタブレットサイズ

 

今回、タブレットは8インチを購入しました。

8インチのタブレットが一番安かったから8インチにしました。

 

旧タブレットASUSが7インチだったので、少しサイズUPです。

 

8インチは7インチに比べてちょっと重量が重いです。

操作性は新しいほうがサクサク動きますが、物理的にちょっと重いです。

7インチに慣れてるから特にそう感じるんでしょうね・・・

 

それでも、価格を考えると、安い方がいいに超したことはない!

こういった電化製品は日々進化しているので、あんまり高いものは購入しません。

 

今回購入した8インチタブレットが1万5千円

同じスペックで7インチタブレットが1万7千円

 

たった2千円ですが、大して変わらないのでこういう時はやはり安い方を購入します。

 

そこそこの値段のものを購入し、そこそこで買い替えるのが電気代や操作性を考えると一番かなと思っています。

 

両者を並べてみてサイズだけで判断すると、やはり7インチの方がよかったな、と思いますが、値段を考えると、やはり今の我が家には一番ピッタリなタブレットを購入できたのではないかと。

 

今回の買い物は大成功!

「敦」の字を電話口で説明するのは難しい

  • 仕事

事務員やってます。

本日、求人の電話がかかってきました。

 

当社は常に人手不足で、常にハローワークに求人票を出しているので、電話がかかってきたらザックリ相手方の希望を聞いて面接の日取りを決めてしまいます。

 

本日かかってきた電話の相手の名前を聞くと、

「あつこ」さん、61歳でした。

 

スポンサーリンク


 

私「『あつこ』はどのような漢字ですか?」

 

あつこさん「あ、えっと・・・なべぶたの下に口書いて子供の子のあつこです。」

 

私「なべぶた?あー(後で調べればいいか)」

 

 

私の「間」であつこさんは分かってないな、と感じたらしく、再度別の説明をしてくれました。

 

 

あつこさん「福井県のつるが市の『つる』という字なんですが・・・」

 

私「福井県のつるが市?(やっぱり分かんないから後で調べよう)すいません、勉強不足で。後で調べるので大丈夫です。」

 

 

名前の話はこれで終わりにし、面接日を決め、電話を切りました。

切ってから、早速、福井県つるが市を検索。

 

 

福井県敦賀市

 

 

あーー前田敦子の敦(あつ)ね!

 

確かにこの字は電話で説明しにくいわ~

 

以前、「宏」という字の説明も難しいと思ったけど、「敦」は更に難しいかも。

「宏」は関口宏のヒロシで通じたけど、若い世代には厳しいかもしれない

 

 

今回のあつこさんは61歳だから前田敦子なんて知らなそうだし。

 

同僚に聞いてみたら、中国の敦煌(とんよう)なんてどお?

なんて言われてしまった。

 

敦煌なんて私は今、始めて知った言葉だよ(--;

 

長年、事務員やってても、こんなことでつまづいています。

今度、敦の字を電話口で説明を受けたら、前田敦子の敦ですね!って言うことにしよう。

 

ネットで調べてみたところ、仙道敦子の敦(のぶ)という意見もあった。

アラフィフ世代には仙道敦子の方がピンと来るかな?

 

お金の勉強、まずはふるさと納税で「梨」経験値アップ

お金の勉強を始めてみようかなと、ファイナンシャルプランナーさんによるアドバイスを依頼してみました。

 

ちょっとした意識改革?みたいなものができればな、とか。

税金とか保険とか投資について学んでいます。

 

その中で、「ふるさと納税をぜひしてください!これはものすごーーーく『得』なことです」と教えていただき、やってみることにしました。

 

スポンサーリンク


 

ふるさと納税、返礼品欲しいけど面倒

 

ふるさと納税のことはいろんなブログを読んでいると皆様絶賛されているので、もちろんお得そうだなとは思っていました。

 

思っていましたが、実際、商品を見ると、そんなに欲しいものがないのでスルーしていました。

 

欲しいものがないというとウソになるかな。

そんな面倒なことをしてまで欲しくない、というほうが正解。

 

だけど、お金のことを面倒がっては損するばかりだと思うので、ここは思い切って行動することにしました。

 

とりあえず、大好きな「梨」を購入してみました。

 

 

じゃーん!

はじめてのふるさと納税返礼品です。

1万円の納税で16個入りの梨ゲットだぜ!

 

ふるさと納税をちゃんと知る前までは「16個で1万円!?高っ」とか思ってました(←バカ)

 

 

ほう、うーーん、ふるさと納税のホームページの写真より見栄えがイマイチ

(写真って盛ってるし、シカタナイカナ)

 

うーーーん、この梨が店頭に並んでても買わないな、というレベル。

ちょっと残念。

 

食べてみると、シャリシャリ感がすごぉ~い、けど、ちょっと甘みが足りないかな。

 

私、ふるさと納税の返礼品ってその土地の人が自信をもって出していて、すっごい美味しいのかと思ってました。

そうでもないんですね。たまたま?

 

まあ、それなりに美味しかったので、良かったのですが、期待値が高すぎました。

もうちょっと高い金額を出せば違ったかもしれません。

 

満足できるものに出会うまで、また梨にチャレンジするほど梨ばかり食べないので、来年、違う種類の梨にチャレンジします。

 

このように、最初から大成功とは行きませんでしたが、私の経験値は上がりました。

経験値を上げるのは大好きです。

 

西友ネットスーパーが超お得!節約にも時短にも便利です

 

今回、ふるさと納税の梨がイマイチだったので、西友ネットスーパーで梨を注文してみたところ、すっごく美味しかった。

 

ネットスーパー、やるな!

 

関東・東京の日帰り旅行は朝早く出て昼過ぎには帰宅が鉄則

私は実家が静岡県です。

年に2~3回、顔を出すようにしています。

お正月とゴールデンウィークと夏休みくらい。

 

住んでいるところは東京郊外で、実家に行くときは車で行きます。

実家に行くときは大抵、高速道路が大渋滞!というニュースで賑わうときです。

 

なるべくこの渋滞を避けたいので、時間をずらして行くのは鉄則です。

 

自宅を朝6時ころ出れば、まず渋滞に巻き込まれることはありません。

混んでても、厚木ICでちょこっとくらいかな。

 

こんな習慣を子どもが生まれてから20年以上繰り返しています。

 

スポンサーリンク


 

圏央道で渋滞緩和

 

ところで、首都高速の渋滞解消のために圏央道が作られています。

あとちょっとで全区間開通ですね。

 

 

このオレンジの部分です。

 

5年前に相模原愛川ICまで開通されたころから使い始め、おかげで、我が家の帰省の渋滞がかなり緩和されました。

静岡から東京に帰る時は、東名から海老名JCTを通って圏央道に入ります。

今まで東名は厚木あたりから何十キロも渋滞していたのに、スイスイ車が動くようになりました!

 

圏央道バンザイ!です。

 

おかげで、時間をずらさなくても、大抵、渋滞なしで行動できるようになり、時間をずらすのはちょっと面倒なので、通常時間で行動するようにしました。

 

してたら、ここ1~2年、また渋滞するように・・・

(--;

 

5年前は東名と中央道が圏央道でつながってなかったのですが、2年前に開通したころ(平成26年6月)からまた渋滞するようになってしまいました。

 

以前より渋滞がひどくなった気がするぅ

 

 

日帰りで実家へGo!

 

先日、夏休みに夫と二人で日帰りで静岡に行きました。

大抵、息子も連れて行くのですが、次男は予備校があるし、長男は行きたくないって言うし。

 

ここ最近、暑くて静岡まで行くの面倒だなー、涼しい所で昼寝してたいなー、と渋っていたのですが、夏に1回位行かないとなー、と重い腰を上げて実行しました。

 

すっごく行くのが面倒だったので、渋滞のことなんかすっかり忘れて、通常時間で行動してしまいました。

 

朝、8時ころ家を出て・・・

 

・・・

 

・・・

 

渋滞に巻き込まれる。

行きも帰りも。

 

すっごい疲れた。

何時間も車の中でクーラーにあたってたせいか、頭痛がするし。

これが日曜日だったので、次の日は仕事。

仕事は全く集中できない、辛い、眠い。

 

あー、もー若くないんだなぁと、妙に実感しました。

今度はちゃんと時間ずらして行こ。

(´・ω・`)