記事一覧

定年後が画期的!人生これからかも

  • 雑談

夫の両親は昭和17年生まれ。
確か早生まれだったから現在75才ですね。

 

スポンサーリンク


 

 

公務員=真面目、堅い

 

義父は国鉄で義母は電電公社に努めていた。

国鉄も電電公社も当時は公務員。

 

夫婦でお堅い堅実な仕事についていた。

義母は子育てしながら働いていたので共働き。

 

現在は共働き世帯は珍しくないけど、当時はかなり少数派だっただろうなぁ。

 

暫くしてから国鉄がJRに、電電公社がNTTに変わりましたが、それももうずいぶん前ですね。

 

 

女55歳で転職

 

そんな義母は義祖母(義母にとっては実母)が亡くなるとNTTを退職、介護系の仕事を始めた。義祖母の介護で急に介護に目覚めたって言ってた気がする。

 

義母が介護の仕事を始めたのは確か、夫と結婚するちょっと前だから、20年くらい前の話ですね。

ということは当時、義母は55歳かぁ・・・今の私より年上だよ。

 

 

義母は最初、訪問ヘルパーの仕事に就いて、依頼があると時給何百円という雇用契約で働いてた。

そして、数か月後には訪問ヘルパーの仕事をしながら、ヘルパーさんを斡旋する仕事も始めてた。

 

で、数年経ったころ介護福祉士の資格取り、ヘルパー斡旋業務の仕事はどんどん増えたころ、義父が定年退職し、義母の仕事を手伝い始めた。

 

手伝い始めたなーと思ったら、今度はデイサービスも始め、現在はちょっとした会社になっている。

 

文章で書くとさらっとしてるけど、多分それなりの苦労もあったと思う。

 

そんな義父母の会社、今度はデイサービスの規模を大きくするために、ちょっとしたホールを作るらしい。

 

ちょっとしたホールってどのくらいのホールなんだろ。

 

夫の両親ってお堅い公務員気質だと思ってたのに、全然違った。

定年間際からの人生の方がすごくない?

 

私も義父母のようにいつまでも現役で働いていたいなぁとは思っているけど・・・ちょっとそこまではできないかな(;´∀`)

 

ネットショッピングの送料、数百円ですぐ届くけど

長男はケチ。

と思う。

 

お金を使うことを極力避ける。

 

キャッシュディスペンサーの手数料はなるべくかからないようにするし、出かけるときはお弁当持ってくし。

 

私もそっち系なので、長男の行動がすごくよく分かる。

 

スポンサーリンク


 

そんな長男が、Amazonでモニターを買ってほしいと言ってきた。お金は払うからって。

 

長男は普段、Amazonの買い物はコンビニで支払っているんだけど、欲しいモニターはキャッシュカードじゃないと買えないらしい。

 

BenQ モニター ディスプレイ GL2460HM 24インチ/フルHD/TN/HDMI端子搭載

 

自分で払うんだったらいいよ~と、長男の欲しいモニターを買い物かごに入れ、配達方法は通常配達だと無料でお急ぎだと360円かかるので、通常配達でいいよね、と言うと

 

長男「お急ぎだと明日来るの?だったらお急ぎで!」

 

私「え!?お急ぎだと360円プラスかかるよ。お急ぎじゃなくても明後日には届くと思うよ」

 

長男「え、でも360円くらいならいいじゃん」

 

 

え、え、ええーーー!!

 

ちょっとビックリ
Σ(゚・ω・ノ)ノ!!

 

私だったら360円払うんだったらちょっと待つなぁと思って。

 

私の思う長男像とはちょっと違ったので驚きでした。

 

チューブタイプの調味料で料理の幅が広がる?

最近はリーズナブルな調味料がとっても充実していて便利ですね。

 

先日、チューブタイプの豆板醤とコチュジャンを見つけたので買ってみました。

 

 

ユウキ 四川豆板醤(チューブ) 100g ユウキ コチジャン(チューブ) 100g

 

 

いつも麻婆豆腐は素(もと)を使うんだけど、今回手に入れた二つの調味料を使って手作りに挑戦!

 

そしたら思ったより簡単で素より家族の評判が良く、大成功でした!

 

①ひき肉、ネギを炒め、生姜、ニンニクを入れさらに炒め、豆腐を入れる。

②①に水を加え、鶏がらスープの素、しょうゆを入れ沸騰するまで煮込む。

③沸騰したら豆板醤とコチュジャンを入れ、火を止めて水溶き片栗粉を入れる。

 

生姜とニンニクもチューブタイプのを使いました。

 

S&B おろし生しょうが(無着色) 270g S&B おろし生にんにく(無着色) 290g

 

 

このチューブタイプの調味料はほんと便利ですね。

日持ちするし。

 

生姜とかニンニクって丸ごと1つ買うとなかなか使い切れないけど、チューブタイプのはそれは気にしなくて大丈夫。

 

チューブタイプの調味料のおかげで、ただでさえレパートリーの少ない私の料理の幅が少ーしだけ広がったもんなぁ~

(*´ω`*)

 

 

本格派豆板醤

 

私がもっと若いころ、まだ新婚の頃、料理本に載っている中華料理が作りたくって、豆板醤をスーパーで買いました。

 

当時はリーズナブルなチューブタイプのは無かったので、高いなーと思いつつ、瓶に入った豆板醤を買ったんですよ。

 

ユウキ 四川豆板醤 500g

 

もちろん今でもこのタイプの豆板醤は人気で、スーパーでもよく見かけますが、私ではとても使いきれない。

 

で、結局半分以上使いきれずに捨ててしまった過去があります。

 

あんまりにももったいなく感じ、この豆板醤は二度と買えなくなってしまった(ちょっとしたトラウマ)

 

そんな私のプチ事件は多分20年以上前のこと。

調味料の世界がどんどん進化して、おいしいものがリーズナブルに作れるようになって、ものぐさな私にはピッタリです♪

 

ヨカッタ

 

カブトはやっぱり伊達政宗の三日月がかっこいいね!

もうじきこどもの日です。

子どもの日と言えばカブト飾り。

我が家にもあります。

 

我が家のカブトは伊達政宗タイプ。

兜に三日月が付いてるやつ。

 

次男がすっごく気に入っていて、よくかぶってたな。

 

 

だけど、兜ももう出さなくなって何年たっただろう?

次男が中学生になってた頃はすでに出してなかったので、もう5~6年は出してないんだな。。。

 

ネットを見ると、だいたいどの家庭も子どもが高学年くらいになると出さなくなるらしい。

 

我が家のカブト、どうなってるだろう?

カビてるかも(;´∀`)

 

今年は久々に出してみようかな