記事一覧

副業を始めて年収は上がったけどこれでいいのか?

子育てが終わった今、好きなことしよう!

好きなことって何だろ?

 

平日は事務の仕事

 

私、平日はフルタイムで事務員やってまして、朝7:30ごろ出かけ、夜6:30ごろ帰ってます。

残業は無いし、車通勤だし、仕事内容は私のキャパ50%くらいでできるので給料は安いですが申し訳ないくらいラクです。

今の会社に勤めて10年以上経ったので、周りの方々も私にはほとんど何も言いません。

有休もフルで使ってます。

時々イラッとすることはもちろんありますが、大したことありません。

お局様まっしぐらです。

 

それでも最近は1日会社にいるとやっぱり疲れているようです。

半休を使うとなんとなく体が軽いのです。

やっぱりラクと言ってもそれなりに体力使ってるんだなー(しみじみ)

若いころは体が軽い、なんて思いもしませんでしたからね

やっぱり年齢とともに体力が落ちているんでしょう。

 

休みの日にバイト

 

そんな私ですが、1年半前から土日祝の副業を始めました。

こちらは朝9:30ごろ出かけ、夜5:30頃帰ってます。

お留守番バイトでして、ときど~き、年に数回お客様が来ますが、ほとんど事務所でブログ書いたりYoutube見たりしてます。

事務所はエアコン完備で一人なので自分の好きな温度設定にできるし、とても居心地がいい。

はっきり言って、事務職より全然ラクです。

自宅にいるよりラクかも?

 

先日、バイト先に友人が遊びに来てくれました。

事務所で2時間ほどおしゃべりしました。(←こんなことしても大丈夫なんですよ)

その友人から

「こんなところに1日よく居れるね~」

と言われました。

 

私はメッチャ快適だと思っていたのですが、友人からすると一人でじっとしている方が耐えられないんだそうです。

 

なるほど、そういう考え方もあるのか

仕事って向き不向きがあるんだなーと妙に納得。

私にとっての天職?(そうではないと思っている)

 

休みがない

 

平日に事務員の仕事、休みの日にお留守番バイトをしているので

そう、決まった休みが基本ないんです。

 

そうは言っても、事務員の職場でもらえる有休と、お留守番バイトは事前に伝えれば休めるので、そう困っていません。

 

これまた友人に言うと、「ぜんぜん休みがないじゃん!」とビックリされますが、お留守番バイトが休んでるみたいなもんだし、今のところ気になりません。

 

好きなこと、趣味とか

 

ただねー、

こういう生活してると、好きなことができないじゃん?

 

う~ん、でも私の好きなことって何だろ?

特に趣味はなく、一時はまって5年くらい続けたヨガも、後半は月に1回行くか行かないかになってたし

Youtube見ながらダラダラしたり、ネットサーフィンしてるのが好きなことかも?

 

ヨガに週2~3は通ってヨガ仲間とアクティブに過ごす

なんて自分に憧れてるんだけど

憧れているだけで結局ダラダラしちゃうんだよね。

 

友人がジャザとかZUNBAにはまってる、とか聞くと羨ましい!なんて思っちゃうんだけど、私はきっと続かない(--;

 

結局、趣味は仕事なのかも

こうやって小銭をセコセコ貯めるのが好きなのかな

法要はやらない家族が増えてるらしい

  • 雑談

義父が亡くなって2年が経ち、夫が3回忌で東北の実家に行きました。

私や息子たちは行かなくても良いとのことです。

あっさりしたもんです

家族4人で行くとなれば東京から車で行きますが、夫だけなので新幹線で行きました。

 

お坊さんが自宅に来てお経をあげてくれて、簡単な仕出し弁当を食べるだけなので

実の息子がいれば十分なとのことです。

 

実父の法要

 

私の実父の3回忌の時はコロナ真っ只中で

田舎では東京人はバイキン扱いされていたので

来るなと言われました。

その後、7回忌のときはコロナも明け、落ち着いているにもかかわらず

もう呼ばれませんでした。

実母と実弟、近くに住む親せきの方たちで行ったようです。

 

コロナのおかげで、こういった法要関係がどんどん簡素化しているようです。

法要も人が増えればそれだけ食事代やら場所代やらお金がかかりますし、

老体には労力も気づかれもハンパないことでしょう。

 

従妹と楽しく

 

息子たちが小さい頃は、夫の兄弟の子供たち(息子にとって従妹)と楽しく遊んでいましたが

それもなくなりました。

 

長男が小学校高学年の時にに東日本大震災があり、

それまで毎年義実家に行っていましたが

復興するまでしばらく来るなと言われ、3~4年は行きませんでした。

 

小学校高学年から3~4年経つと子供たちは思春期まっさかりの中学生

一緒に遊ぼう!なんて年でもなく

こっ恥ずかしい雰囲気だったのをよく覚えています。

(従妹たちも大きくなって、私も一瞬誰か分からなかった)

 

地震がなかったら毎年会ったりして、もうすこし距離が近かったかも?

なんても思いましたが

 

う~ん、うちの長男のコミュ力じゃ無理かな

 

大切なのは儀式じゃなくて気持ち

 

そうやって人は成長していくんですね

 

それでも私の記憶には働き者で優しかった義父と実父が残ってます。

息子たちもきっと忘れることはないでしょう。

 

最近は3回忌で法要をやらないところも多いと聞きます。

お墓詣りくらい。

いや、それもないとか。

 

ちょっと寂しく感じるけど、大切なのは儀式じゃない

気持ち

 

女子より男子の方が行きつけの美容院を見つけるのは難しいのかもしれない

息子二人の行きつけのI美容院は最寄り駅前にある1000円カットの美容院

自宅から自転車で10分のところにあります。

 

ここがね、えらい混んでるのだよ

施術者さんは二人だけで、1時間以上待つのは普通らしい

最近、1000円カットのお店もだいぶ減ったけど、ここはいまだに1000円

そりゃあ混むよね

 

先日、どのくらい混んでるのかな?とちょっと覗いてみたら、10人は並んでた。

 

少しお高めの近所の散髪屋

 

夫の行きつけは自宅から徒歩3分のK散髪屋

数年前は千円ちょっとだったけど今では2800円になっている。

こんなに値上がりしたけど、夫はそこの店主さんに覚えてもらっていて

座るだけでいつも通り切ってもらえるから楽ちんで気に入っているらしい。

 

値上がりしたと言っても、2800円なら安い方だよね

結婚した当初はこんなリーズナブルな散髪屋はなかったので

5千円くらいは普通に払ってましたもん。

 

そんなオヤジが多いのか、開店前10分前に行っても一人二人並んでいるらしい。

施術者さんは店主一人で、予約とかは無し、来た順番に並ぶ必要があるけど、

一人ひとりそんなに時間はかからないので夫はいつも2~30分待って切ってもらっている。

 

散髪嫌いの長男

 

で、相変わらず床屋嫌いの長男(27歳)の髪がうざくなってきたので

たい子
たい子
そろそろ切ってきなよー

(↑私は何年長男にこのセリフを言い続けるんだろう・・・)

 

長男
長男
オレもうざくなってきたなーと思ってるんだよね。だけどI美容院、すっごい混んでるんだよ

 

長男
長男
しょーがないからまた自分で切ってみるか・・・

 

たい子
たい子
いやいや、以前自分で切ったらすごいことになってたじゃん。もういい年なんだから不審者に思われちゃうよ

 

たい子
たい子
父の行きつけの床屋に行ったら?

 

長男
長男
あそこの店主、怖いんだよね(^^;

 

そう、K散髪屋は長男が小学生の時にできた散髪屋で

当時、千円くらいだったので行かせたことがあるんだけど

ちょっとぶっきらぼうなんですよね。

 

子どもに対して優しく接するタイプじゃなかったので、当時の息子は怖く感じたらしく

トラウマになってるっぽい。

 

長男
長男
多少高くてもいいから予約できるとこがいいな~予約すれば入りづらくないし

 

たい子
たい子
あ、じゃあC美容院は?I美容院の近くにあって母が白髪染してもらったとき長男みたいなお客さんが多かったよ

 

私が美容院難民をしていたころ、何度かカラーとトリートメントをしてもらっていたC美容院は、20代~30代の男性客が多いな、という印象でした。

私はホットペッパービューティで予約して行ってたので

空いてるかな?とサイトを見てみると

C美容院はカットだけだと予約ができなかった。

 

たい子
たい子
あれ、カットだけだと予約できないみたい。髪染めとかパーマをすれば予約できるけど。

カットだけでいいんだよね?

 

長男
長男
うん、カットだけがいい。

 

たい子
たい子
カットだけだと1700円だって。I美容院より高いけどなかなかリーズナブルな金額じゃない?

カットだけのお客さんはそんなに待たずに切ってもらってた印象だよ

 

それ以外にもO美容室とか、Oカットとか、近所の美容室で長男が行けそうなところをわいのわいのと話し私はバイトに行きました。

これだけ言っても散髪嫌いの長男、きっとめんどくさくなって行かなそう・・・

 

急展開!

 

と思ったら、バイトから帰るとあの長男がちゃんと散髪に行ってすっきりしてました!

 

たい子
たい子
えーーすごいじゃん!結局どこ行ったの?

 

長男
長男
C美容室。行ったらオレしか客がいなくてすぐやってもらえた。お店の雰囲気もあんまりおしゃれじゃなくてオレ向きだった♪

 

ケチケチの長男がI美容院より700円も高いのにかなりの好感触

待ち時間を考えると700円は大した金額ではないらしい

美容院ギライの長男、これで言わなくてもさっさと髪を切りに行ってくれるようになるか?

期待大です!

 

髪を切りに行っただけですごいと言われる27歳もどうかと思うが(--;

 

給料が入ったらキャッシュディスペンサーで現金をおろしてネットバンクに移動する作業

スマホの銀行アプリ、便利ですね!

長年使っていた都市銀の通帳は去年全てアプリにしました。

アプリにしたおかげで、コンビニでのATM利用が無料になったり、振り込み手数料が無料になったりとお得がいっぱいです♪

 

バイト先が駅前にあって

 

年末年始と休みだったバイトが今日から始まりました。

土日祝のお留守番バイトです。

バイト先は駅前にあり、夫の給料が入るS銀行のキャッシュディスペンサーがあります。

このキャッシュディスペンサーを使って現金を移動しています。

 

S銀行はアプリを使っていても振込は手数料がかかるのです。

ただ、アプリを入れているので、土日祝に現金を下ろしても手数料がかからないため

現金を出金して、ネットバンクに入金しています。

 

本業の職場は山の中にあるのでキャッシュディスペンサーまで行こうと思ったら

車で2,30分はかかるためバイトの時にこれをしているわけです。

 

S銀行のクレジットカードを作れば振込手数料も無料になるようですが

そこまでは今のところいいかな・・・(ゆうほどメリットがなくてね)

 

現金を移動する作業もそんなに嫌いじゃない、むしろ楽しくやってる

今後、現金のやり取りに手数料がかかるようになったらまた考えるかな

 

銀行窓口って

 

私のバイト先の給料が振り込まれるM銀行は二十代のころ働いていた会社で作ったところです。

 

バイト先のオーナーから

「どこでもいいですが、そうですね、できればM銀行がいいですかね」

と言われ、ほったらかしにしていたM銀行が生きてたので振り込んでもらうことにしました。

 

バイト先の給料はなるべく使わないように貯金しよう!と決めていましたが

金額がかなりまとまってきたので

新NISAにでも突っ込もうかなと思い出金しようとしたら

 

キャッシュディスペンサーのモニターから

「カードが使えません、窓口へ」

のメッセージがΣ(゚д゚lll)

 

まじか~

なんだよー

入金はできるくせに(--;

 

窓口へは平日に、しかもわりと大きな駅前に行かないといけないじゃないか!

最近、銀行の窓口、どんどん減ってます。

駐車場代もバカになんないんだぞ!

 

今度、美容院に行くときにでも窓口に行くかな