記事一覧

コンビニで現金をおろして大失敗(;-;)

現金をコンビニでおろしたところ

手数料が330円もして超ビックリ!!

 

ATMでの手数料はほとんどゼロ円で行えるように気を付けています。

どの銀行もちょっとした条件はあるものの

ゼロ円で振込やら引き出しなどできます。

 

私が所有している銀行口座ははほとんどコンビニで現金を下ろしても

1回や2回は手数料がかからないように設定してるのですが

1つだけ「まあいいか」と手続きを行っていない銀行口座があります。

 

今回、なぜかその口座で現金を使ってしまって・・・

(;-;)

 

手数料330円だって・・・

た、高い

 

 

9000円おろすのに手数料330円

いや、ないわ~

 

こういうチョンボ、年に1回くらいやっちゃうんですよね

悔しい

 

それにしても高いね、手数料

財布を卒業してみた

鞄の中で最も重い物が財布です。

なるべく重い財布は避けたかったので

薄くて軽い長財布を探し、やっと見つけて購入しました。

 

購入したのが2018年12月でした。

 

とても気に入っていたので、次に買うときもこれがいいなと思っていましたが

もう売ってません。

そうは言っても、もう6年が経とうとしているのに

そこまでくたびれた感じがしないので、しばらく使うつもりでした。

でしたが、

 

最近、鞄がやけに重く感じます。

 

原因は分かってます、そう、

 

スマホを2台持つときがあるから。

 

楽天の優待で使っている無料SIMが入っているスマホ(OPPO)と

有料SIMのスマホ(Pixel)を

ちょっとしたお出かけの時に2台持ち歩くようにしています。

なんで2台も持ち歩くかというと、ギガの節約です。

 

有料SIMを1000円以内に抑えたいので

お出かけの時は無料スマホでデザリングして使うために2台持ち歩いています。

 

支払い決済やLINEなどメインの連絡先は有料SIMの方に入っているので

有料SIMを置いていくことはできません。

 

普段、仕事に行くだけならWifi下にいるので有料SIMだけでもたいしてギガは使いませんが、仕事以外で出かけるときはどうしてもネットにつなぐ機会が増えてしまいます。

そこで2台持ち歩いて節約のためにデザリングをしています。

 

そうなると、鞄が重い

(--;

 

そんな、めったに出かけないんだからそのくらい頑張れよ、

と自分に言い聞かせて気にしていませんでした。

 

だがしかし

 

最近、財布使わなくね?

 

そう、最近、決済はほとんどスマホ。

Pay払いもクレジット払いも全部スマホで済みます。

財布は鞄の中に入りっぱなしで、使うことがほとんどなくなりました。

 

そうなると、一番重い財布、持ち歩く必要ある?

となるわけで・・・・

 

ちょいと財布を卒業してみようかと思い立ちました。

 

どうなるか分からないので、とりあえず100均でコインケースだけ用意してみた。

 

 

↑上が今まで使っていた財布で下が100均のコインケース

コインケースにはときどき使うETCカードと銀行カードも入れました。

割引券もちょこっと入ってます。

 

さて、これでしばらく生活してみたいと思います。

どうなるか?

 

そうそう、鞄はものすごーーく軽くなりました♪

このまま不便なことがなかったら鞄ももっと小さくて軽いのに買い替えようかな。

 

お布施代が30万って

同僚の方に沖縄出身の方がいます。

仮に江田さんとします。40代男性、妻子あり。

江田さんは若いころに東京に出てきて結婚し、今は東京に家を買って家族で住んでおられます。

江田さんのご両親は沖縄在住、江田さんのご兄弟や親せきはほとんど沖縄にいらっしゃるそうです。

 

先日、江田さんの実父が危篤だということで家族で沖縄に会いに行かれたそうです。

江田さん家族は6人家族

羽田⇔沖縄の飛行機代はすごかったそうです。

 

その1~2週間後、お父様は亡くなられ、再度家族で葬儀に参加されました。

そして四十九日の納骨、こちらは家族は連れて行かず、江田さんのみ参加されたそうです。

 

江田さん「家族が〇ぬとすごいお金かかりますね~」

 

私「江田さんの場合、交通費がバカになりませんよね。」

 

江田さん「それもありますが、葬儀代とか供養代とかけっこうするんですよ」

 

私「そうですよね~ちなみに沖縄のお布施っておいくらくらいなんですか?」

 

江田さん「お布施はそんなに・・・30万くらいかな。だけど葬儀が300人くらいしか来なかったのにすごく高くて」

 

 

お布施30万円!!

ひえーーそんなにかかるの!?

しかも300人の方を「くらい」って

 

私「300人ってすごい人数ですね」

 

江田さん「そうですか?祖母の時は500人くらいだったから。沖縄はこんなもんですよ。家族が亡くなると新聞に載せるから皆来ちゃうんですよね」

 

私「あーうちの実家も新聞に載せますけどそんなに来ないですよ」

 

江田さん「沖縄って会社の福利厚生で新聞に名前を載せるみたいで。家族の名前はもちろん、どこの会社に勤めてるかということも載っててさすがに驚きました。」

 

と、新聞に載ってた写真を撮ってきたとのことで見せてくれました。

そうしたら、江田さんの名前はもちろん、江田さんの家族の名前、江田さんのご兄弟の名前、江田さんのご兄弟の家族、会社名などがズラズラと載っております。

 

私「個人情報がだだ洩れじゃないですか!すごいですね!」

 

江田さん「さすがに僕もビックリしました。」

 

30万のお布施がそんなに高くないと言っていた江田さんにもビックリしましたが

ここまで個人情報を大ぴっらにしている沖縄の風潮にさらにビックリ。

 

東京では家族葬が増えてきて、葬儀は安価にひっそりとという風潮ですが、沖縄で家族葬なんてしたら何言われる分からないとも言っていました。

 

私の実家も葬儀には力入れてるなーと思っていましたが

江田さんと比べると全然でした。

こういった冠婚葬祭に力を入れる風習、まだまだ根強いんですね

 

テレビの処分代、そんなつもりはなかったけど駆け引きしたっぽい

先日、テレビを買い換えました。

全く見ていないNHK料金を払いたくないのでチューナーレステレビにしました。

 

それまで使っていたテレビはアナログ放送が終了した2011年に買い替えたので

13年前です。

液晶がぼやけてしまい、我慢できるレベルではなくなり、買い換えることにしました。

13年間もよく頑張ってくれました。

 

テレビは一番安かったAmazonで購入しました。

そして今度は今までのテレビの処分です。

物によっては買うより処分の方が高かったりします。

 

家電を捨てるのにお金がかかる

 

もう10年以上前になりますが、ブラウン管テレビを処分するとき

リサイクル業者にお願いしたら100円で買い取ってくれたことがあるので

今回もリサイクル業者に頼んでみることにしました。

 

頼んでみましたが

なんせ古いテレビなので買い取り不可

まあそれは想定の範囲内、できれば無料で持って行って欲しいんだけど・・・

 

リサイクル業者「このテレビだと部品取りもできないので普通に家電リサイクルになりますね。」

 

私「おいくらになります?」

 

リサイクル業者「運搬料とリサイクル料で7千円くらいですかね」

 

私「え、じゃあ電気屋さんに持っていった方が安いんじゃない?」

 

リサイクル業者「電気屋さんに送ると送料がけっこうかかりますよ。」

 

私「でも、すぐそこに電気屋さんあるし」

(我が家から徒歩3分のところに大手電気屋さんがあります)

 

リサイクル業者「電気屋といってもヤマダとか大手じゃないと」

 

私「すぐそこの電気屋さん、〇〇ですよ」

 

リサイクル業者「〇〇・・・あ、そうですか。今なら5千円で引き取りますよ。」

 

あれ、さっき7千円って言ってたよね?(←これは言わなかった)

 

とまあこんなやりとりをしまして

5千円ならいいかと引き取ってもらいました。

 

大手の〇〇でテレビの処分代を調べたら6千円ちょいだったので

5千円で持って行ってもらえて結果よかったかなと。

でも、我が家のテレビじゃぜんぜんリサイクル業者の利益にならないだろうなーとちょっと申し訳なくも思いました。

 

それにしてもテレビは2万円で買えたけど処分代が5千円かぁ

まあ、一昔前はテレビだけで5万円はしたので安く済んだ方かな