カテゴリー:パソコン・スマホ

大学のレポートを書くのにメモ帳だとうまく書けないので、Wordを貸してくれと

長男に言われた。

 

長男が現在自分専用に使っているパソコンがあるけど、Word、Excelが入ってない。私が使っているパソコンには入っているので、貸してくれ、ということだ。

 

スポンサーリンク


 

貸すのは全然かまわないんだけど、そろそろ長男もWordとExcelが必要になるだろうから買ってあげようとAmazonで検索してみた。

 

 

Microsoft Office のアカデミック版は安価で有能

 

Word、ExcelプラスPowerPointが必要になってくるだろう。

 

長男にPowerPointなんて使わないよ、と言われたけど、このソフトはあるととっても便利なソフト。持っていて損はないと思う。

 

私がこれらのソフトを使うために購入したのはMicrosoft Office Professional 2010 アカデミック [パッケージ]で、2013年4月に2万円だった。

 

このアカデミック版というのは、学生向けに販売されていた特別バージョンで、Word、Excel、PowerPoint以外にAccessも入っているのに当時、通常版の半額以下だった気がする。自宅に学生がいれば誰でも買えるという優れもの。

 

安いからと言って通常版より機能が落ちる、なんてことはなく、通常版と全く同じように使える。

 

なので、長男にWord、Excel類が必要になったら、このアカデミック版を買ってあげようと決めていた。

 

決めていたのに・・・

 

 

Microsoft Office の安価なアカデミック版がない

 

私がOffice2010アカデミック版を購入した2013年と同じようにAmazonで探してみると、同じようなソフトがないんです。

 

よくよく調べてみると、あることにはあるんですが、アカデミック版は6万円でした。

ライセンスはPC2台まであるけど、2台分もいらないし。しかもライセンス1台分ってのは売ってない。

 

アカデミック版が6万円で、通常判も6万円です。全然安くない(--;

 

6万円って一般家庭で購入できる金額じゃないですよね?

2013年に購入した2万円だって「まあ、仕方ないか」と渋々購入したのに、6万円って・・・

 

これはもう一般家庭に売る気ないですね、マイクロソフトは。

 

職場では何不自由なくOfficeを使っているので、Officeがこんなに高くなっているなんて全く知りませんでした。

 

 

Word、Excel、PowerPointの3つを安く揃えるなら

 

結局、現在、Word、Excel、PowerPointの3つのソフトを揃えるのに一番安価なのは

 

Microsoft Office Home and Business 2016 (最新)|カード版|Win対応
Microsoft Office Home and Business 2016 (最新) |オンラインコード版|Win対応

 

34,800円だって(--;(2017年5月現在)

 

ライセンス2台分ついてるけど、1台分にしてもっと安くしてくれないかなぁ・・・

ライセンス1台分は売ってないし、もう、なんだかなぁ

 

 

あと、年払いでいつでも最新版のOfficeが使える♪というのもある。それが

 

Microsoft Office 365 Solo (1年版)|カード版|Win/Mac/iPad対応
Microsoft Office 365 Solo (1年版)|オンラインコード版|Win/Mac対応

 

1年で11,800円。これも2ライセンスものしかない(だから1ライセンスでもうちょっと安くしてってば!(`^´)

 

上記の「Home and Business」は34,800円で一生ものだけど、バージョンアップはしてくれない。下記の「365 Solo」だと1年で11,800円で常に新しいものが使える。

 

しかし、1年で11,800円って結構高いと思うんだけど、月々で考えると千円割るから許容範囲と考えるようで、最近は「365 Solo」を選ぶ人が多いようです。

 

確かに一生ものだし、と「Home and Business」を購入しても、パソコン関係って日々進化してるから使えなくなっちゃったりするしね。

 

Microsoft Office Home and Business 2016 (最新) |オンラインコード版|Win対応

 

さて、我が家はどうしようかな。

 

とりあえず今のところ長男はWordもExcelもそんなに使わないから今はいらないって言うので、もうちょっと検討します。
今のところ私のパソコンを借りる程度で大丈夫らしい。

 

フィギュアを処分!買取業者orオークションの続きです。

 

先日、次男のフィギュアを処分するため、オークションに出品しました。

 

 

フィギュア5体とストラップを出品しましたが、フィギュア1体は売れませんでした。

 

スポンサーリンク


 

 

ストラップ出品

 

ストラップは開封済みの4つと未開封の3つを1セットで出品したら、同じ人が購入してくれました。

 

撮った写真はこんな感じ

 

ストラップに関しては「こんなのわざわざお金出してほしい人いるのかな~?」と思っていたので、良かったです。

 

プチプチで梱包して、自宅に残ってた切手を貼って定形外郵便で送りました。

利益は400円くらい^^

 

 

フィギュア出品

 

売れたフィギュアは4体。

2体はあんまり高く売れそうになかったので、200円で送料落札者負担、あとの2体はわりと高めでやり取りされていたので、送料はこちらもち(出品者負担)で行いました。

 

で、結果、200円の2体の送料落札者もちフィギュアと、送料こちらもちフィギュア一つを同じ人が落札してくれました。

 

送料どうやって計算しよう・・・

 

フィギュアってかさばるので、宅急便で送ると、なかなか送料が高いんです。

ゆうパックとかでも5~600円します。

 

送料落札者持ちが2つもあるから、送料1000円いただいちゃおうかなーとも考えましたが、せっかくたくさん落札していただいたので、送料は500円プラスでいただくことにしました。

 

さて、金額が決まったから、あとは梱包です。

 

箱の大きさをなるべく小さく仕上げたほうが送料は安く済みます。

 

そこで、段ボール箱リメイク!

 

スポンサーリンク


 

 

段ボールリメイク

 

いや~これが思ったより大変でした。

段ボール箱を小さくするのって大変なんですね・・・

 

で、できた結果がこれ。

 

リンゴの段ボールをリメイクしてみたのですが、ガムテープベタベタでほんと、落札してくれた方に申し訳ない(._.)

 

もう一回作り直すことも考えましたが、そんな気力残ってなかった。

落札者に「段ボールを作ってみましたが残念な結果になってしまいました。」と連絡したら、「大丈夫ですよ!」とお返事いただきました。

 

いい人でよかった。

 

今度はもうちょっと段ボール作りを考えながら行おうと反省でした。

 

段ボールのリメイクの仕方が動画で投稿されていたので、次回はそれを参考に行いたいと思います。

 

検索キーワード「段ボール サイズ変更」

 

 

オークション売上結果

 

で、結局、オークション結果ですが、2体のフィギュアが高く売れたので、利益は8千円位でした。

 

中々の利益だと思います^^

ほっといたら捨ててたと思うし。

 

自宅もスッキリしてよかったです。

 

ただ、かなりの労力でしたけどね。

次男が喜んでくれたのが何よりです。

 

あと、ラノベとちょっとした小物が残ってるので、これも徐々に売って行きたいと思います。

 

 

 

フィギュアを処分!買取業者orオークションの続きです。

 

 

いらない本を売るときは主にAmazonを利用しています。

ヤフオクでももちろん売れますが、Amazonの方が写真を撮らなくても売れるので手軽です。

 

スポンサーリンク


 

今回売った本は次男のラノベ

 

 

この素晴らしい世界に祝福を! 文庫 1-10巻セット (角川スニーカー文庫)

 

なんでも、最近アニメ化されたからそこそこの値段で売れるんじゃない?

とのこと。

 

Amazonで「中古の出品」を見ると、一番安くて10冊で5792円とある。

 

次男のラノベはすっごくキレイに保存されていたので、買っていただく方もきっと満足していただけるだろうと思います。

 

さて、売値はどうしようかな。

 

売値が一番安い金額だとトップに表示されます。

高いと下の方。

 

キレイなので、じっくり待てば高く売れるだろうけど、それだとそれなりの時間がかかっちゃう。

 

さっさと売りたいので、一番安い人よりちょっと安くして出品しました。

 

したら、次の日に売れた(*´▽`*)

 

いつ売れるんだろ~といつまでも頭の片隅に置いておくのは面倒なので、よかったです。

 

Amazonから私の手元に入る金額は4861円。

5700円(本代)

257円(送料)

△1096円(Amazon手数料)

=4861円

 

ゆうパックで本を送ったのでここから620円引くと、私の利益は

 

4242円!

 

まあ、私にすればなかなかの大健闘ではないでしょうか。

 

おそらく、以前利用した漫画買取ネットだと1冊高くて300円なので、10冊で3000円かな。

それより高く売れたので、まずは良し!

 

ですが、これだけの労力と神経をすり減らすより、漫画買取ネットで売っちゃった方が楽は楽です。

 

こういったAmazon出品も慣れてしまえばいいのでしょうけど、「出品→売上→梱包→郵送」とこれだけの作業も不慣れだとなかなか気を遣います。

 

買ってくれた人に失礼がないようにしないといけないしね!

 

それでも次男と一緒に一喜一憂しながら楽しめたし、次男にとってもいい経験になったんじゃないかな。

 

 

私「利益が4千円ちょっとだったから母の作業料が2千円ね♪」

次男「え!そんなにするの!Σ(゚д゚lll)」

 

私「当たり前だよ~母の時給、いくらだと思ってるの~ (⌒~⌒)」

次男「まあ、いいけどぉ・・・」

 

 

と、こんなやり取りもまた楽しい。

 

母の作業料2000円は冗談だけどね。

でも端数分はもらっとこう。

 

 

自宅にある数体のフィギュアを売りたいと次男に頼まれたのが年末。

面倒だなぁ・・・となかなか重い腰が上がらなかったのですが、今週末は特にやることがなかったので、行動してみました。

 

スポンサーリンク


 

商品によって売り方いろいろ

 

まずはどんな商品があるのか物色

 

売りたいフィギュアは5体。全て箱入り、結構キレイ。

その他にバスタオルとか小物も少々。

 

ごちゃごちゃしたフィギュアがどさっとあるなら、宅配便でまとめて買ってくれる中古買取業者にお願いするのが一番手間がかかりません。

 

【いーあきんど】のらくらく宅配買取

 



 

段ボールに売りたい商品を入れ、買取業者に送れば、業者で金額を査定してくれ、OKなら取引成立で金額を振り込んでくれます。

 

 

ただ、今回は大物が5体しかないので、1品ずつオークションに出してみるかなと頑張ってみることにしました。

 

まとめて買い取ってもらうより、1体ずつ手間暇かけて売る方がやっぱり高く売れるんですよね。

 

オークションに出品するときはYahoo!プレミアム会員になって行います。

 

オークションは何年か前に利用して以来だったので、登録しなおしました。

現在、プレミアム会員の使用料は半年間無料、半年以内に退会すれば、使用料はかかりません。

 

過去に登録していましたが、半年間無料の対象です。

Yahoo!プレミアム会員の使用料無料は敷居が低くて助かります。

 

 

商品の写真を撮る

 

さて、今度は商品の写真を撮ります。

写真をきれいに撮るために、なるべく明るい所で撮りました。

 

写真を撮るために使ったカメラはiPhone5。

これで十分かなと。

 

写真はフラッシュをつけずに撮った方がキレイに撮れました。

 

 

オークション出品にはタイトル重要

 

写真を撮ったら、オークションに出品します。

 

一番重要なのはタイトルです。

 

次男のフィギュアなんて、どんなものなのか私には全く分からないので、一つ一つ次男に確認しながらタイトルを入力していきます。

 

フィギュアのアニメのタイトル

フィギュアの名前

フィギュアのシリーズ・・・etc

 

と、私には訳のわからん名前がズラ~です(^^;

 

あるフィギュアの箱に「忍野忍」って書いてあったから、「にんのにんって何?」と聞いたら「おしのしのぶだよ!」って笑われた。

 

忍野忍(おしのしのぶ)という名前の女の子らしい。

 

いや、ふつー読めないし(--;

ちなみにアニメオタクの夫は知ってた。

 

驚いたことに、「おしのしのぶ」と平仮名入力すると、ちゃんと「忍野忍」って予測変換文字が出てきた。いや~ビックリ。

 

 

とまあ、試行錯誤しながらなんとか5体のフィギュア+小物2つ、計7つの出品完了。

 

あとは落札終了日程まで待機。

 

 

~つづく

 

「風夏」というアニメが始まったらしい。

風夏は週刊少年マガジンで連載されている人気漫画らしい。

 

アニメ好きの次男からの情報なので、多分ほんとのことなんだろう。

 

 

漫画は読まない次男が、「漫画借りたい」と言いだした。

アニメで始まった風夏が借りたいらしい。

 

だけど、アニメが始まったばかりの漫画は人気なのでタイミングが合わないとなかなか借りれない。

 

案の定、風夏を借りに行ったとき、全巻貸し出し中で、借りれなかった。

 

 

どんな漫画かな?とAmazonで検索してみると、なんと1巻が無料で読めるじゃないか!!(電子コミックね)
風夏(1) (週刊少年マガジンコミックス)

 

風夏(1) (週刊少年マガジンコミックス)

 

 

これなら2巻から借りればいいじゃないか!

 

先日借りに行ったとき、1巻からあったら、そのまま1巻から借りてたよ。

1巻が無料で読めるに、お金出して借りるのはもったいないじゃん?

 

よかった、品切れで。

 

 

 

私は今期ドラマは砂の塔にはまっているんだけど、世間では逃げ恥がブームっぽい。

 

 

逃げ恥はチャンネルがなんとなく合っていて、流れていることが何度かあったんだけど、流れてただけで見てはいない。

 

なんとなく私の中に入ってこないドラマなんだろう。

 

ちなみに、息子たち(高校生、大学生)も逃げ恥はスルーなので、いったいどの世代に人気があるのか謎。

 

 

 

しかし、先日、AmazonのKindleで逃げ恥のコミック1巻が無料だったので読んでみた。

無料だしね。私はドラマよりコミックの方が入りやすい。

 
逃げるは恥だが役に立つ(1) (Kissコミックス)
逃げるは恥だが役に立つ(1) (Kissコミックス)

 

 

結構、面白かったです(*^^*)

コミック購入まではいいかな、と思うが、全部読んでみたくなったので、レンタルして読んでみます♪

 

面白いな、と思えるコミックに出会えると、超うれしい♪

楽しみが増えました。

 

 

次男にiPhone5cを買ってあげたときに(1年半くらい前)スマホケースは手帳型がいい!と言っていた。

 

手帳型なら何でもいい!というので、ネットで安いのを私が選んで「これでいい?」と手帳型のスマホケースを購入した。今調べたら800円位だった。

 

iPhone5cは巷にはあまり普及していないようで、最寄りの100円ショップや雑貨屋さんでは売っていない。

 

iPhone5cはiPhone5やiPhone5sのケースとは合わない。

 

iPhone5cもiPhone5も一緒かなと思いiPhone5c用にiPhone5のケースを買って入らなかったことがある。

今もそのケースは新品で取ってある。いつか使うかなと。

(もうずいぶん前のことなので捨てた方がいいかもしれない)

 

なので、iPhone5cのケースを手に入れるにはネットで買うしかない。

 

そのiPhone5cの手帳型ケースを購入したのが1年半前くらい。

たった1年半しか経ってないのに、なんかボロボロ。

 

次男「そろそろ新しいのが欲しい」

 

たった1年半でもう新しいの??

私のケースは5年目でも使ってるし、長男も2年経ってるけど特にボロボロではない。

 

もしかして、手帳型ケースって寿命が短い??

 

私の5年目のケースも長男のケースも手帳型ではない。

長男のは100円ショップで買った透明のソフトタイプ(当時はiPhone5cでも巷で売ってたの)

 

確かに次男の手帳型スマホケースはかわいそうなくらいボロボロなので、新しいのを購入してあげた。

 
ELECOM iPhone5C用 シリコンケース クリア 保護フィルム付き PS-A13SCCR
ELECOM iPhone5C用 シリコンケース クリア 保護フィルム付き PS-A13SCCR

 

 

手帳型ケースより安いし、保護フイルムもついて500円以下。

我ながら上手な買い物したなぁ~と自画自賛。

 

 

こういうシンプルなケースが一番いいのかもしれない。

ということで、我が家は家族みんな透明のカバーだけのケースを使っている。

 

透明だと、スマホの本体が透けて見えてかっこいいと思うんだけど。

スマホの本体ってそれだけでカッコイイのに、隠すのはもったいない気がするんだよね。

 

次男もとっても気に行ってくれました。

高校の友人にも評判がいいそう。

 

次男友人「そのケースかっこいいね!前のスマホケース、オタクっぽかった」

 

と言われたらしい。

最近の若者はあんまり手帳型ケースは使わないのかな?

 

 

進撃の巨人 20巻、本日2016.8.9発売されました~

Σ(゚∀゚ノ)ノ
進撃の巨人(20) (週刊少年マガジンコミックス)
進撃の巨人(20) (週刊少年マガジンコミックス)

 

私は電子コミックを予約注文しているので朝にはダウンロードできました。ダウンロードって0時過ぎたらすぐ可能になるのかな?そこまでシビアなことしたことないから分からない。

 

ダウンロードは朝しましたが、本日は仕事だったのでお昼休みに読破!!

 

もーすっごく、すっごく面白かったよーーー

久々に読み応えあったなぁ♪

 

進撃の巨人は謎だらけで、最初の10巻は謎が謎で、もーなんだかわからんっ

Σ(゚д゚lll)

と言う感じだったんですが、10巻を過ぎるころから、すこ~しずつ解明されていくんです。

 

だけど、ほんとに少しずつで、あんまりもヒントを小出しにするもんだから、ちょっとイラッとするんだけど、多分それも作戦なんでしょうね、次を読まずにはいられなくなる!

 

漫画大好きの我が家ですが、夫は進撃の巨人はあんまり熱心に読んでません。

進撃の巨人は登場人物の相関図とか、時系列とかちょっと分かりにくいんですよね。そこがまたイイトコロなんですが、夫のような単純なタイプにはイライラする模様

(^^;

 

多分、最終巻が出れば一気に読むんじゃないかな。

 

長男も私ほど進撃の巨人にはハマってないのですが、あれば読んでるので、進撃の話をするのはもっぱら長男と。

 

次のコミックが出るまでに間が空くので、新しいコミックを読み始めると、「あれ?前、どんなところで終わったけ?」「あれ?これ誰だっけ??」と言うのがよくある。

 

よくあるけど、進撃の巨人は最近までレンタルだったので、読み返せない。

また借りようかなー

 

いや、また借りるくらいなら、電子コミックをいっぺんに買った方がいいだろうなぁ・・・
[まとめ買い] 進撃の巨人(週刊少年マガジンコミックス)

[まとめ買い] 進撃の巨人(週刊少年マガジンコミックス)

 

こんなことなら最初から買っとけばよかったよ。