カテゴリー:仕事
ホームPage 1 / 3123
  • 仕事

隣部署の部長(男性、もうじき還暦)のパワハラがすごいんです。

ちょっと気に入らないことがあるとすぐ怒鳴るんです。

今どき、珍しいですよね。

 

しかもその上司、人によって態度があからさまに違う。

若くてかわいい女性にはデレデレで優しく、可愛くないおばちゃんには容赦ない。

こんなセクハラを堂々とやってのっけるところも今どきすごい。

 

多分、この部長はこういった行為がセクハラだと思ってない。

女性に直接触ったり、本人にセクハラを言ったりすることがNGだと思ってるんだろうな

本人がいないところで女性に対して「気持ち悪い」とか言ったりする。

それを聞かされているのだってセクハラだしパワハラなんだけどな。

 

部長という立場の人が、スタッフに対してそんなこと堂々と言ったりしたら、周りの人間はその人に対しての対応がそっけなくなったりするじゃん?

これってれっきとした職場内いじめですよ。

 

でもやっぱり上司なわけで、誰も何も言えないんです。

陰でコソコソ部長の悪口は言うけど。

 

わが社にも職場のハラスメント相談をするところがあります。

ハラスメントをされたらこちらに連絡を!

みたいな掲示が至る所に貼られています。

実際、それで退職に追い込まれたこれまた別部署の管理職もいます。

 

「何でこの部長は退職までとはいかなくても、降格とか注意とかないんですか?」

と人事に聞くと、

 

「訴えがないんですよ。退職に追い込まれた方のように訴えがあれば動けますが、それがないと動けないんですよ」と。

 

旗から見て明らかにパワハラでも、パワハラを受けた当の本人が訴えない限り人事は何もできないらしいです。

 

この部長の姑息なところは、そういった訴えを起こすような人には直接怒鳴ったりしないんですよね。

弱くて、そんなことを考えられないような人に怒鳴る

なんだかなーー

 

結局、自分に火の粉が回っているわけではないので、皆、陰でパワハラ上司の悪口を言ってるだけです。

私も同罪です。

怒鳴っているのを旗で聞いているだけ

 

しかし、聞いているだけでも精神的苦痛になります。

二次災害です。

最近、ちょっと声を荒げるだけでもいや~な気分になります。

ボディーブローのように精神的苦痛を受けているようです。

 

そんな状況を回避するために、部長がちょっとでも声を荒げる場面に遭遇したらメモるようにしました。

本当に困ったらそのメモを出してやろうと思います。

 

あと、録音するのも大事らしい。

録音まではなー

 

なんて言ったけど、ボイスレコーダー買いました。

まだ使ってないけど。

 

とりあえず今はメモるだけでちょっとスッキリします。

 

  • 仕事

SMAPの中居くんが1か月の休養発表で話題になっています。

十代のころから一線でテレビに出続けていて、ずっとアイドルで本当にすごい存在です。

 

キラキラした世界に見えますが、テレビ画面だけでは分からない

普通では考えられないくらいのストレスも抱えていることと思います。

そこへ1か月の休養って・・・

たった1ヶ月ですか、という印象を受けました。

 

そんな中居くんと私は同世代です。

夫は中居くんと同じ1072年生まれ

50歳です。

 

夫は典型的な昭和の社畜。

仕事が生きがい?

本人は違うと言い張りますが、はたから見てるとそうとしか見えない。

家族のためにと言いながらも半分は好きなんでしょうね。仕事が。

 

この世代の男子は仕事で認められてなんぼ~みたいな考え方してる人が多いのもしれないです。

 

環境が一気に変わったぞ

 

そんな夫がコロナから在宅ワークになりました。

毎日片道1時間半以上の通勤がなくなったうえに、仕事内容も軽くなったように見えます。

 

子どもが小さいときは晩ごはんを一緒に食べたことすらなかったのに、今はときどき晩ごはんを作ってくれることもあります。

現在、息子二人とも成人しております。

今さら遅いよーーーという気もしますケド(´・ω・`)

 

急展開?

 

在宅ワークで軽くなっていた夫の仕事ですが、何だか知りませんが、先月くらいから急に忙し・・いや、忙しいを通り越してほとんど毎日徹夜してます。

 

晩ごはんもまともに食べれず、ずーーーっと誰かと話しながら数字とコードの羅列を見ながらカチャカチャしてます。

 

残業代ももらえないのによくやるよね

 

会社に通っていたころは家に帰ればプライベートの時間となり割り切れますが、在宅ワークとなると全くプライベートがありません。

2~3週間くらいのこの状態なら、夫の職種ならよくあることなので

 

「大変ね~」

 

なんてからかってましたが、1か月以上経ち、未だに状況が変わっていない感じで・・・

さすがに心配になってきました。

 

夫「なんでこんな報われないことしないといけないんだろ」

 

なんて言い出す始末。

確かに今は大変かもしれませんが、必ず終わりが来るのもこの仕事のいいところではありますが、あまりにもハードだと自分でも気づかないうちのショートしちゃうかも??

 

SMAPの中居くんみたいに休養が必要になったら・・・

その前に投げ出しちゃう勇気も必要かもしれません。

 

夫は都心に通うサラリーマン。職業はシステムエンジニア。

ここんとこコロナでテレワークを推進しているため、夫もいつテレワークになるんだろうと思っていましたが、そんな気配は全くない。

普通に電車で都心まで通っています。

 

スポンサーリンク


 

職業的にテレワークとか得意分野じゃないの?

と感じますが、現場に行かないと仕事にならないんだって。

 

う~ん

ホントかなぁ?

それは皆が本気でテレワークにシフトしようって思ってないだけじゃないかな?

 

一時、別の部署がテレワークを始めようとしたらしいですが、大勢が一度にアクセスしたため、システムダウン。

仕方ないので、ほとんどの人が遅れて出勤してきたんだって。

日本のサラリーマン、真面目だなぁ

(;´∀`)

 

テレワークって本気でやろうと思えばできるんだと思うんですよ。

だけど、皆が会社に行って仕事するのが当たり前になってるもんだから、その環境を整えてない訳ですよね。

おそらく土台はできてる・・・ハズ。

今回、このコロナがきっかけで、テレワークがどんどん加速していくんじゃないかな。

 

そうすれば満員電車もなくなるし、都心に近いマンションの価格も下がる。都心の土地価格も下がる。地方で仕事もしやすくなる。

 

これね、インターネットが普及し始めた20年前には言われてたことなんですよね。

 

「ネットが普及したら会社にいかなくていいんじゃない?」って。

 

だけど、日本ってば勤怠システムがそこに「いる」ということを基本にしているから、なかなかテレワークが進まない。

 

同じ仕事してても、仕事が遅くて時間がかかる人の方が残業代が貰えるから給料が高いという状況も従うしかなかったわけです。

 

雇用主は労働者に対して「時間」で賃金を払っているけど、成果主義になればムダもずいぶん減ると思うんだけどな・・・

 

今までがこうだったから~とわざわざ勤怠システムを変更する必要はなかったけど、コロナでそんなこと言ってられない状況が作られてしまいました。

 

これからテレワークにうまく乗れた職業が波に乗ってくるのは間違いない!

ホリエモンもホワイトカラーの職業はいらなくなるって何度も何度も言っていて、私もそう感じています。

 

皆、心の中ではそうなってほしいと思っていたけど、仕方なくあたりまえのように会社に毎日通っていた、それが変化するときがとうとう来てしまった!!

 

これから世の中がどう変わっていくか楽しみです。

 

定期が切れる

 

と、長々とテレワーク万歳!なんて記事を書きましたが、夫の定期が4月7日で切れます。

そろそろ夫もテレワークになるんじゃない?とギリギリまで待ってみました。

定期代は会社から出るからいいんですけど・・・買った途端テレワークになるのは避けたいなぁと。

 

が、今も現状通り。

結局、半年分買いました。

電車は空いてるらしいです。

 

定期は1ヶ月単位で買うより半年毎に買った方がお得

 

  • 仕事

事務員やってます。

来月、とうとう50歳になります。

いや~実感ないわ~

 

仕事は職場で配布された事務服を着用しています。

よくあるふつーの事務服。

 

こういうやつ↓

 

上はチェックのベストで下は黒のマーメイドスカート。

足は黒のタイツです。

 

冬時期は厚手のタイツですが、暑い時期はひざ下のハイソックス。

そろそろ暑くなってきたので、ハイソックスに変えてみたところーーー

 

 

 

ひざのたるみと黒ずみが気になるぅ

(;-;)

 

去年はそこまで気にならなかったのに。

 

ということで、今年から夏もタイツをはこう。

冬のタイツでは暑いので、薄手のタイツ。

ストッキングは伝線するのが嫌なので、80デニールのタイツでいいや。

 

と思ったら今の時期、80デニールのタイツなんて店舗に置いてやしない。

こんな時はネットよね。

 

楽天で3足セットの80デニール黒タイツ買いました。

 

 

暑いけど仕方ない、エチケットよね?

 

年末年始は6連休でした。

私の実家に1泊したくらいで、これといってやることはなく、ほとんど寝正月。

 

1月4日は出勤し、5、6日は土日でまた休み。

4日は連休明けだったので残務はいっぱいありましたが、半分休み気分で仕事してました。

 

スポンサーリンク


 

次男が受験勉強しているので、遊びの予定は立てず、久しぶりにゆっくりしたなぁと感じた年末年始でした。

 

あんまり長い休みだと、4日の出勤が気分転換になって、なかなか良かったです。

普段は毎週毎週休みが待ち遠しく仕事していますが、仕事はやはり嫌いじゃないようです。

仕事があることの感謝をしみじみ感じてしまいました。

 

 

あと、夫と丸1日何日もずーーっと一緒にいるのってちょっと苦痛。

なんでだろ?

 

夫はいい人で、私のやることに文句を言ったりする人じゃないし、夫も子どもも晩ご飯以外は自分で勝手に食べるのが普通なので、ごはんで私の手を煩わすことなんてありません。

 

1日自由気ままに過ごしているのですが、休みを一人で過ごすのと夫と過ごすのとでは全然違います。

たぶん、それなりに気を使ってるんだと思います。

これが夫じゃなくて子どもだと全然気にならないのが不思議。

やがり夫は他人なんですね。

 

 

そんな休み疲れと夫とずっと一緒というモヤモヤした年末年始を過ごしたので、今年のゴールデンウィークの10連休は手放しで喜べない自分がいます

(^^;

 

ゴールデンウィークの連休がスゴーーイ!スマホの手帳アプリは祝日を勝手に更新してくれて便利

 

どうしようかな。

 

子どもが小さいときは、少年サッカーの予定でほとんど潰れました。

試合とか練習とかバーベキューなんかもやったな。

しかし、今回のゴールデンウィークはそんなものないし。

 

ということで、バイトでもしようかなと考えています。

副業副業♪

 

基本、せこせこ働いて、小銭を稼ぐことが好きなので、時給で働くのも悪くないかなと。

どうせ暇だけど学費は恐ろしいほどかかるし。

 

何か私がやれそうな仕事ないかな。

 

 

◆◇リゾートバイトなら【リゾバ.com】◆◇

普段では味わえない特別な体験を!
旅行気分で働けるリゾートバイトを経験しよう!

詳しくはこちら>>リゾバ.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

当社、なんとなく上層部が荒れています。

 

今のところ私は被害を被っていませんが、同僚Yさんがかなり巻き込まれているようで、転職を真面目に考え出した様子です。

 

彼女は私と同じアラフィフ事務員、私より先にこの会社にいました。年齢も社歴も私より2~3年先輩です。

 

私が今の職場が8年目なので、Yさんは10年超えですね。

 

Yさんは何年も前から転職を口にしていましたが、行動に起こしていなかったので、だたの愚痴かなーと聞き流していました。

 

そんなYさんがとうとう行動している模様です。

 

 

もうじき有給が発生すると40日になるから、12月の賞与をもらって、1、2月は有給消化。3月には次に行きたい。

転職サイトに登録もしてみた。

 

----------------

利用はすべて無料!東京都内での就職・転職なら!【正社員就職応援プロジェクト・東京しごとセンター】
----------------

 

 

と、かなり具体的に語っていました。

 

ただ、やはりアラフィフの転職は厳しいようです。

今の条件は下げたくない、しかも職種は現在と同じ事務がいいらしい。

 

アラフィフで事務員正社員はちょっと厳しいかもしれませんが、こういうのってタイミングなので、集中して職探しをすれば、きっと見つかると思うんですよね。

 

Yさんはパソコンにも長けているので、そういう需要もきっとあるはずーーー

 

そう言えば当社も事務員を募集したところ、全然来ないので60歳経験者を雇用したばかりですしね。

 

 

人気の事務員の仕事、需要は何歳まである?

 

私の転職

 

今のところ私は転職は考えていませんが、

なんせ上層部が荒れてるもんだから、私もYさんのようにいつ巻き込まれるか分かりません。

 

今後どうなるかは、ただの事務員の私は流れに沿うまでです。

 

私はストレスに弱いので、「無理だな」と思ったらさっさと転職してしまいます。こういう直感はたいてい当たります。

 

そんな辛い思いまでして会社に尽くす義理もないし、いざとなったら会社なんて絶対助けてくれません。

 

これがねー、管理職で高給取りとかだったら躊躇するのかもしれませんが、なんせ年収300万行かないんですから。

 

 

 

最近仕事が暇でーーーとぶーたれた記事を書いたのが6~7月ごろでした。

 

悶々とする毎日。仕事が暇です。

事務員の仕事が暇な時の過ごし方

 

そのちょっと前、3月には単調な仕事に飽きてる記事を書いてますね、私。

 

仕事に飽きてる、この思考回路をどう克服するか

 

 

んで、職場で権力争いが勃発したのが8月。

 

職場で権力争いが勃発!部下は上司に本当のことは言わないし言えない

 

もしかして転職の流れが私にも来ているのかも??

 

  • 仕事

事務員やってます。

本日、求人の電話がかかってきました。

 

当社は常に人手不足で、常にハローワークに求人票を出しているので、電話がかかってきたらザックリ相手方の希望を聞いて面接の日取りを決めてしまいます。

 

本日かかってきた電話の相手の名前を聞くと、

「あつこ」さん、61歳でした。

 

スポンサーリンク


 

私「『あつこ』はどのような漢字ですか?」

 

あつこさん「あ、えっと・・・なべぶたの下に口書いて子供の子のあつこです。」

 

私「なべぶた?あー(後で調べればいいか)」

 

 

私の「間」であつこさんは分かってないな、と感じたらしく、再度別の説明をしてくれました。

 

 

あつこさん「福井県のつるが市の『つる』という字なんですが・・・」

 

私「福井県のつるが市?(やっぱり分かんないから後で調べよう)すいません、勉強不足で。後で調べるので大丈夫です。」

 

 

名前の話はこれで終わりにし、面接日を決め、電話を切りました。

切ってから、早速、福井県つるが市を検索。

 

 

福井県敦賀市

 

 

あーー前田敦子の敦(あつ)ね!

 

確かにこの字は電話で説明しにくいわ~

 

以前、「宏」という字の説明も難しいと思ったけど、「敦」は更に難しいかも。

「宏」は関口宏のヒロシで通じたけど、若い世代には厳しいかもしれない

 

 

今回のあつこさんは61歳だから前田敦子なんて知らなそうだし。

 

同僚に聞いてみたら、中国の敦煌(とんよう)なんてどお?

なんて言われてしまった。

 

敦煌なんて私は今、始めて知った言葉だよ(--;

 

長年、事務員やってても、こんなことでつまづいています。

今度、敦の字を電話口で説明を受けたら、前田敦子の敦ですね!って言うことにしよう。

 

ネットで調べてみたところ、仙道敦子の敦(のぶ)という意見もあった。

アラフィフ世代には仙道敦子の方がピンと来るかな?

 

職場で権力争いが行われています。

 

一番下っ端の私からすると、「小さな会社なんだから仲良くやろうよ」と言いたいところですが、上層部には上層部の考え方があり、私の見え方とは違うんだろうなぁということは理解しています。

 

スポンサーリンク


 

権力争いの概要

 

企画部は営業部にこんなことをしてほしい。

営業部はそんなのは事務でやってくれ、顧客対応が手薄になるぞ!

 

とか

 

事務部は作業効率のため営業部に書類Aを出してほしい。

営業部はただでさえ書類がいっぱいあるのに何が作業効率だ!

 

とか

 

各々が各々の立場を優先してしまうのでイチイチうまくいきません。

 

こういうのを中継して上手くやるのがコンサルタントさんの仕事なんでしょうけど、当社のコンサルタントさん、事務部の部長を兼任しているもんだから、事務よりな考え方なので営業部とうまくいきません。

 

そこでコンサルタントさんは、営業部長を自分たちの言いなりの人間(営業課長A)にすり替えようとしました。

 

結局、この策略はバレてしまい失敗となりましたが、こんなことがあるとお互いモヤモヤモヤモヤ。

 

現在、このモヤモヤの中で、皆、何食わぬ顔して仕事しております。

 

 

権力争いの詳細

 

私はこの権力争いには全く関係ない立場です。なんせ、一番下っ端のただの事務員。

しかし、私の立ち位置は営業部の事務員です。

 

営業事務ってやつですね。

営業職の方の売上成績をデータ化したり、作業内容をまとめたりしています。

 

つまり、コンサルタントさんが更迭しようとした営業部長直属の事務員です。

事の発端を逐一見ていました。

 

 

営業部長はかなり仕事ができる人で、当社を優良企業に伸し上げた立役者です。

賞与も払えないような会社だったのを数年でかなりの利益をもたらすようになりました。

おそらく、この営業部長がいなかったら無理だったと思います。

仕事量も半端ないです。

よくこんなに仕事するなぁ~と感心してしまいます。

 

営業課長は当社には数人いて、コンサルタントさんはイチバン扱いやすそうな営業課長Aさんに目を付けました。

口が上手いので、スタッフからの信頼はありますが、実行力がない人です。

スタッフに嫌われたくないので強く言えないため、営業部長にたびたび注意されています。

 

コンサルタントさんに「営業部長にならないか?」なんて言われ、その気になったんですね。

 

しかし、そんな他人を注意できない営業課長Aを営業部長に差し替えてしまえば、売上が落ちるのは目に見えています。

 

売り上げが低下すれば、コンサルタントは営業課長Aに責任を押し付けるでしょう。

当社のコンサルタントさんってそんな人なんですよ。

 

傍で見ている私としては、策略が失敗して営業部長にとっても、営業課長Aにとってもよかったかな、と思っています。

 

よかったけど、営業部長と営業課長Aにはしこりが残ってしまいました。

営業課長Aが営業部長から信頼されることは、残念ながら二度とないでしょう。

 

 

権力争い部下の気持ち

 

今回の件で一番の悪者はコンサルタントさんだと思います。

コンサルタントさんが営業部を自分の思い通りに操りたかったのが見え見え。

 

コンサルタントさんは営業部長の更迭を他部署を巻き込んでコソコソ動いていましたが、結局このことは他部署の上層部が営業部長に伝えることは無かったんですよね。

 

他部署の上層部は巻き込まれたくないので「ダンマリ」状態でした。

 

営業部長は他部署の上層部も信頼できなくなりました。

四面楚歌状態です。

 

辛い立場ですよね・・・

 

営業部長には他の優秀な営業課長たちがいるので、何とか持ちこたえている状態でしょうか。

 

しかしね、営業部長の強引すぎるところも確かに悪い所でもあるんです。

 

営業部は一番利益上げているし、他部署はもっと協力しろよ!

 

と思う気持ちもわかるのですが、強引すぎて他の人には何も言わせないところがあります。

 

 

営業部長にはこれまでも色々あり、営業課長さんたちには愚痴っていたようですが、ただの営業事務の私には愚痴をこぼすことはありませんでした。

 

しかし、今回の件はよほど堪えたのか、私にも愚痴ってきます。

話の内容を聞いていると、「いや、そこは反省しようよ」と思うこともありますが、それは一切言えません。

 

「そうですね、コンサルタントさん酷いですよね」

 

そんなことしか言いません。

直属の部下なんてこんなもんです。

 

ただの事務員が部長に注意しても聞き入れないでしょうけどね。

こういうのは「何を言うか」ではなく「誰が言うか」だと思います。

 

上司の立場の方々、注意してくれる誰かがいるなら、その方を大切にしてください。

部下の言うことなんて信頼してはいけないです。

 

ホームPage 1 / 3123