記事一覧

高校生の息子に察してちゃんは通じるのか?

  • 子ども

次男が中学生になってから、私はほぼ毎朝お弁当4個を作っていました。

夫、私、長男、次男の4人分です。

 

スポンサーリンク


 

 

お昼はお金を使うよりお弁当

 

私はお弁当を作ることは家事の中であまり苦にならない方です。

 

 

夫は都心に通うサラリーマンなので、お昼を外で食べるとなると、1000円近くかかってしまいます。そんなにお金をかける方がストレスです。

 

なので、お昼を外食したいなら家計から300円まで出すことにしています。足りないなら自分のお小遣いから出してね、と。

 

300円!足りるの?Σ(゚д゚lll)

と思うかもしれませんが、コンビニで腹持ちのいいパン2個買えるしね。

多分、私のお弁当のコストが300円位だと思うし。

 

で、ずーーっとお弁当だったんですが、高2の次男が高2になってから学校の購買でパンにしたい!と言いだしました。

 

育ち盛りの高2にパンかぁ・・・

 

と思いましたが、本人の意思を尊重。

すぐ飽きるかな、とも思ったし。

 

 

既製品が好き

 

現在、次男がお昼をパンにしてから2か月ちょっと経ちましたが、全然飽きない様子。購買のパンが結構気に入っているみたい

(´・ω・`)

 

長男はご飯が好きだけど、次男は既製品が好きだからなぁ・・・

 

コンビニのポテトとかサンドイッチとかお菓子とかが大好物。

しかもいつも同じもの食べてる。

 

最近、コンビニでバイトも始めたので、晩ごはんもコンビニで残ったお弁当がもらえるらしく、嬉しそうに食べてくるんですよね。

 

こんなんで栄養的にどうなんだろ?

ちょっと失敗したかな、と思っています。

 

だけど、強制的にお弁当にしたくないんですよね。

できれば次男本人から「お弁当作って」って言ってもらいたい。

 

 

現在、次男がお昼はパンなので、お弁当は3つ作ってます。

お弁当作りはあまり苦にはなりませんが、4個作ってた時はさすがにちょっときつかった。

 

なので、次男がパンになったことで助かってはいますが、母としてはちょっと寂しいって気持ちもある。

 

こんな複雑な心境は次男には届かないだろうなぁ。

 

「栄養的に大丈夫かなぁ?」

「肌に悪いかも~」(ニキビを気にしてるので)

「大きくなれないかも?」(背が小さいので)

 

なんて遠回しな言い方しちゃってます。

 

今の私は正に「察してちゃん」ですね。

私自身、察してちゃんはすっごくキライなタイプなんですが、やっちゃってますね

(^^;

 

はっきり言った方がいいのかな(悩)

 

大学の寄付金の控除額が高くてビックリ!

長男の通う大学から「寄付金のお願い」という手紙が届きました。

1口5万円で「2口以上の寄付をお願いします」だそう。

 

スポンサーリンク


 

 

寄付金にかかわる税制上の優遇処置

 

所得税の控除

 

税額控除制度または所得控除制度のいずれかの制度を選択できます。

 

税額控除制度:税額控除は税率に関係なく所得税額から直接控除するため、所得控除と比較して多くの方において、減税効果が大きくなります。

 

(年間の寄付金合計額※1) - 2,000円)× 40% = 所得税控除額※2

⇒ 所得税から控除

 

※1:年間の寄付金合計額が年間総所得の40%を超える場合には40%に相当する額が限度額となります

※2:所得税控除は、所得税額の25%が限度となります。

 

所得税還付金の目安

寄付金額 10万円 20万円 50万円 100万円
課税所得金額 税額控除制度 所得控除制度 税額控除制度 所得控除制度 税額控除制度 所得控除制度 税額控除制度 所得控除制度
500万円 39.200 19,600 79,200 39,600 143,125 99,600 143,125 199,600
700万円 39.200 22,540 79,200 45,540 199,200 114,540 243,500 229,540
1千万円 39.200 32,340 79,200 65,340 199,200 164,340 399,200 329,340

※上記還付額目安は参考としてください。

 

 

住民税の控除

東京に住んでいる個人の人は、個人住民税の寄附金税額控除を受けることができます。詳しくは所轄の税務署へ。

 

 

寄付金を払わないと不利益になる?

 

 

一般的なサラリーマンは税額控除制度の方がだんぜんお得です。

一部、高額所得者は所得控除制度のほうがお得なので、「選べる」という制度にしています。

 

このような寄付がサクッとできる家計ならいいんですけどね。

サクッとできる人が「所得控除制度」を選ぶんでしょう。

 

 

こういったお便りが届くと、

 

●寄付金、払わないと子どもに何か不利益があるのかな?

●払った方が何か優遇してもらえるのかな?

 

などと考えるかもしれませんが、

そういったことは一切ないようです。(ネットで調べてみた)

 

寄付金によって単位がとり易くなるとか、卒業しやすくなるとか、いい就職先を推薦してくれるなら、寄付金ではなく賄賂のたぐいになります。

 

「できれば2口からお願いします」と書かれていても、もちろん、1口の寄付でも構いませんし、寄付しなくても問題ありません。

 

「寄付」だから、大学も「依頼」しているのです。
「寄付」はあくまで「寄付」です。
「依頼」はあくまで「依頼」です。

 

もちろん、「お世話になる大学だから寄付したい」という純粋な気持ちがあるなら、寄付をすれば良いと思います。

 

上の表を見ると、年収500万のサラリーマンが税額控除制度で10万円寄付すると39,200円戻ってくる計算になります。

 

10万円で39,200円戻る還付金ってすごいなぁ~と思ったのですが・・・

 

しかし、今のところ、我が家は学費だけでいっぱいいっぱいなので、寄付は遠慮させていただきます。

 

いつかは私もサクッと寄付できるタイプの人間になりたいとは思っているんですけどね

(^^;

 

 

ダメ娘ダメ息子は親孝行?

  • 雑談

先日、法事で実家に帰りました。

夫、私、長男、次男の4人で行きました。

 

実家の法事は、私の手伝うことは全くなく、「出席すること」が唯一出番です。

夫、長男、次男を連れて行くことが一番喜ばれます。

 

スポンサーリンク


 

私はこういった親戚やお友達同士の集まりでは、積極的に動くことができません。

 

「何か手伝うことある?」

 

ということが言えないタイプです。

誰かに「これやってくれる?」と言われないと何もできないんです。

 

もちろん、洗い物がたまってたり、テーブルが汚れたお皿で埋まっていたりしたとき、私以外誰もやる人がいなければやりますよ。

 

他にやる人がいれば、手を出しません。

 

こういう集まりの時って一つの仕事を大勢が取り合っているという印象を受けるんです。

 

一人でやった方が早いよな・・・

 

そう感じたらサッと手を引く。

 

一生懸命働いてますよ、とアピールしたい人に動いてもらって(←ちょっと悪意がある言い方💦)、私は「何もしない人」アピールです。

 

ダメ娘全開!!

親戚の印象は悪いかもしれませんね

(--;

 

だけど、今のところ親戚から責められたことは一度もないです。

 

そんな感じなので、法事で実家に行っても何のお手伝いもできません。

実母もそんなこと期待してません。

 

そして帰りにはお米やらじゃがいもやらいろんなものを貰ってきます。

実母は、私たちがいろんなものを貰って行くと、とっても嬉しそうです。

 

いただけるのはとっても助かりますが、別にわざわざ貰わなくても東京でだって買えるものばっかりです。

 

そんなこと、実母も分かってると思うんだけど、親って子どもを手助けできることがうれしいのかなぁ?

 

 

ダメ娘とダメ息子

 

そう言えば、先日、私が仕事が休みの日に、長男が大学にメガネを持って行くのを忘れたと電話があったので、速攻で届けてあげた。

 

長男の役に立ったということがちょっと嬉しかったんですよね。

 

これが夫だったら「役に立ってうれしい」なんて感情は湧かない

(^^;

 

長男は我が家では「何もしない、何もできないくん」という立ち位置なんだけど、これって私の実家での立ち位置と同じじゃん。

 

私は長男の「何もできないくん」に時々「大丈夫かな~」と心配になるんだけど、私自身、ダメ娘でも今のところ特に困ったことはない。

 

だから長男もそれでいいのかもしれない。

 

心許無いけど

 

冷たさ長持ち!タンブラーで飲むビールが上手い

ここ最近、店頭でタンブラーをよく見かけます。

スーパーとか薬局とかホームセンターとか。

 

タンブラーって結構昔からある商品ですよね?

だけど、こんなにいっぱいなかった気が・・・

ここんとこのタンブラー人気がちょっと不思議です。

 

今更?って感じ

(*´ω`*)

 

 

スポンサーリンク


 

 

私は毎日350ml缶ビールを1本飲んでます。

仕事から帰ってきたら一本。やっぱりおいしい(*^^*)

 

ビールを飲みながら晩ご飯を作るのが日課。

 

ビールは缶のままゴクゴクッとしていますが、最近、暑くなってきたので、缶のままだとぬるくなるのが早いです。

 

そう感じていたところ、近所のホームセンターで「ビールが上手い!」という広告と共にタンブラーがズラッとディスプレイ。

 

確かタンプラーって魔法瓶タイプだから保冷長持ちで、結露しないんだよね。

いいな~買っちゃおうかな~♪

 

タンプラーの今更感はすごくあるけど、美味しいビールにフラフラと財布のひもが緩みかけたが・・・

 

う~ん、1500円かぁ

(´・ω・`)

 

たかがコップに1500円ねぇ。

そんなにいいものかどうか、そんなに使うかどうかも分からないものに1500円は果たして正当な金額何だろうか??

 

あ!!

 

ここで、我が家にあるタンプラーに似た商品を思い出した!

 

それは、毎日会社に持ってく水筒!

 

サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 500ml オールブラック JNL-502 ALB

 

サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 500ml オールブラック JNL-502 ALB

 

 

この水筒、上の蓋の部分外せばタンプラーと一緒じゃん(≧▽≦)

 

財布のひもが緩みかけたけど、ここは水筒で試すことにしました。

 

 

タンブラーの代替品ケーターマグの使い心地

 

さて、早速試してみましたが、これがね、すっごくいいです!缶のまま飲むより、グラスのコップで飲むより美味しいの!

 

グラスで飲むより美味しいというのが私的にビックリでした!

ビールとステンレスって合うんですね!

これからもっともっと暑くなるので、こんな新発見があってよかったです♪

 

美味しいというのが分かったので、タンブラーを早々に買いに・・・

 

と思ったけど、わざわざ1500円も出してタンブラー買わなくてもケータイマグのままでいいんじゃね?

 

と思いなおし、今のところ買ってません(^^;

 

お客さんが来たらさすがに恥ずかしいので、その時はタンブラー買おうかな。

ビールをお出しするお客さんが我が家に来ることあるかなぁ?