記事一覧

引きこもり、好きなことをやって何が悪いんだ

  • 子ども

毎日大学には行っている長男だけど、部活にもサークルにも入らず、友だちもできない、どこも寄り道せずまっすぐ帰ってくる。

 

バイトもしないで土日はずっと家に引きこもり。

 

スポンサーリンク


 

現在、大学2年生。

1年の前期にかなり単位を落としたので、単位奪回を目標に勉強は真面目にしている様子。

 

バブル世代の私からすると考えられない生活を送っているわけです。

 

真面目に勉強って・・・

 

バブル世代の私は大学なんて入ってしまえばこっちのもの。

 

大学にはあんまり行かず出席は友人に代返を頼んだり、先輩にテストの過去問を貰って単位をゲット、バイトや飲み会、ドライブなんかに明け暮れた生活を送っていた。

 

ん?私の大学生活を長男がやったらやったでスッゴク心配しそう

(^▽^;)

 

「全然帰ってこないよ~」「ちゃんと学校行ってるのかなぁ」「高い学費払ってるんだから真面目に勉強してよ!」

 

なんて言ってそう。

親なんて勝手なもんだ。

 

そう考えると、長男の真面目な行動は、親(私)の深層心理通りに行動しているのかもしれない。

 

最初は友達ができない長男をとっても心配したけど、大学には実験があるので全くしゃべらないわけではないらしい。(そんな環境で友だちができない方が不思議だけど)

 

なので、今は心配と言ってもそんなに心配しているわけではない。

ただ、ちょっと愚痴る程度。

 

 

大学2年生の夏休みの過ごし方

 

先日、夫の実家に行ったとき、長男のことをちょこっと愚痴ってみたら、思わぬ答えが返ってきた。

 

義父母「だったら夏休みの間にこっちで仕事手伝ってみたら?」

 

義父母はお年寄り向けのデイサービスを経営している。

お年寄りを病院に連れて行ってあげたり、一緒に麻雀やったり。

 

おお!長い夏休み、ずっと家に引きこもってるより全然いい過ごし方じゃないか!

なんてありがたい申し出なんだ(*´▽`*)

 

長男は生まれてからずーーっと自宅にいるもんだから親に甘えてるんだと思うんだよね。

一度離れるのもいいかもしれない。

 

あとは長男を説得するだけね(これが一番厄介)

 

 

私「長男の夏休み決まったから。デイサービスで仕事させてくれるって♪」

長男「げ、それは無理」

 

私「だってもう決まっちゃたし」

長男「夏休みは自宅のおさんどん(家事全般)やるって言ったじゃん!」

 

今年の夏休みはバイトもしないでゴロゴロしてるなら家事全般をやる約束になっている。

 

私「でも、いい経験になると思うよ。コミュニケーション能力もアップすると思うし。」

長男「なんで次男は好きなことやってるのに俺には無理強いするんだ!!」

 

 

なかなかの抵抗。

まあ、こうなるだろうな。

 

それでも一段階完了。

こういうことは何度も何度も言い続け、「それくらいだったら大丈夫かな」と思わせることが大切。

 

それに、夏休みのおさんどん、デイサービスに行くくらいならそっちをやろう!って思わせ、実行させることも大切。

 

ぼーーーっとしてると、おさんどんの約束もフェイドアウトされそうだしね。

 

 

 

萩の月の値段、箱なしだと1個34円も安い!

宮城県仙台のお土産で有名な「萩の月」

萩の月の人気は絶大で、どこに持っていっても大抵喜んでもらえます。

 

そんな萩の月をお取り寄せしたいときは、楽天で購入することができます。

萩の月(楽天)

 

 

 

 

萩の月の値段

化粧箱あり1個の値段

箱無し(簡易包装)1個の値段

萩の月の化粧箱

萩の月は化粧箱無しでも買える

萩の月販売価格一覧

萩の月を楽天通販で購入

8個入り

10個入り

16個入り

20個入り

 

 

萩の月の値段

 

店舗で萩の月を購入するとき、化粧箱ありと箱無しを選べます。

※化粧箱無しで購入できるところは限られています。

 

化粧箱あり1個の値段

ビニールパックされている萩の月が、かわいいイラスト入りの小箱に一つずつ入っています。

 

 

仙台駅で普通に購入できるのがこのタイプ。

私も何度か購入したことがあります。

1個200円。

 

ちょっと高いなーと感じますが、日ごろお世話になっている方へ持っていくお土産には最適!喜ばれる確率がとっても高いのです。

 

 

箱無し(簡易包装)1個の値段

 

ビニールパックされていて、箱なしで萩の月が売られているお店もあります。

イオンモールに萩の月の菓匠三全が入っていて、ここは箱無しの萩の月が購入できます。

1個166円。

 

なんと、34円も安くなります。

職場で配る程度ならこちらで十分!

 

萩の月ロゴがプリントされたケーキ箱に入れてくれます。

15個買って2500円!

 

 

萩の月の化粧箱

 

萩の月を一つ一つ包んでいる小箱のことを「化粧箱」と言います。

 

化粧箱?なんで?

 

化粧箱とは・・・

  1. 1.化粧道具をしまっておく箱。
    2.進物用などにするためきれいに飾った箱。

 

ただのお菓子に「化粧箱」って・・・ただの「箱」じゃん?

と最初思ったのですが(私は色彩感覚ゼロ)、よく見ると箱のイラストはかなり手の込んだきれいなイラストです。

 

人は味を目でも感じるといいます。

見た目がおいしそうだと美味しく感じるってやつ。

 

なので、私がただの箱じゃんと思ったこの化粧箱が萩の月の美味しさや価値をアップさせているんですね!

 

 

萩の月は化粧箱無しでも買える

 

萩の月は化粧箱無しでも買えるお店があります。

 

仙台駅でも一部あるそうですが、私がいつも購入する新幹線の入り口のところはなかったですね。

 

私が化粧箱無しを買うのはもっぱらイオン系のお店。

菓匠三全のサイトに店舗が載っているので、調べてから買いに行きます。

 

化粧箱に入っていると確かにおいしそうだし高級感も味わえるのですが、家族用、職場用のお土産程度なら化粧箱無しで十分です。

 

10個買うと360円も安く買えるし、箱の分が軽い。←微々たるもん

軽いというより、ケーキ箱に詰めてくれるので、お土産で持っていくのにかさばらないのがいいです。

 

化粧箱ありよりかなりコンパクトになります^^

 

 

萩の月販売価格一覧

 

箱入りと簡易箱入り(箱無し)の価格一覧です。

 

※税込み

 

一覧を見てわかるように、たくさん買ったからと言って割引にはなりません。

1個いくらで計算します。

 

仙台駅では8・10・16・20個入りの化粧箱ありしかありませんでしたが、イオンに行けばばら売りで買えます。

 

1個からでも買えますよ^^

 

 

萩の月を楽天通販で購入

 

宮城県なんてそんなめったに行かれないよ~

 

だけど萩の月が大好き、食べたい。

大好きな萩の月を手土産に持っていきたい、というときは楽天で購入できます。

 

送料が900円かかりますが、宮城県にわざわざ行くより断然安く買えますよね!

 

8個入りを2個買おうが、16個入りを1箱買おうが送料は900円です^^

手土産用に買う時、ついでに自分用に買ってもいいですね♪

 

8個入り

 

 

 

 

10個入り

 

 

 

 

16個入り

 

 

 

 

20個入り

 

 

 

ドラクエⅪ~パッケージかダウンロードかPS4か3DSか

  • 子ども

もうじきドラクエXIが発売になりますね。

我が家は部類のドラクエ好き。楽しみです♪

 

発売予定日はパッケージ版が2017年7月29日、ダウンロード版はなんと2017年7月3日に発売予定です!

 

ドラクエXIは今のところPS4版と3DS版が発売される予定です。

 

【PS4】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

【3DS】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

 

スポンサーリンク


 

 

ダウンロード版とパッケージ版の長所と短所

 

PS4版も3DS版も両方ともダウンロード版とパッケージ版があります。

 

ダウンロード版はスマホのアプリをインストールするような感覚で使えます。

パッケージ版はソフトをPS4や3DS本体に入れて使います。

 

ダウンロード版は早く遊べるし、ソフトを失くした(><)なんていうトラブルも防げます。本体を失くしたらアウトですが

(^^;

 

しかし、友人に貸し借りしたり、中古屋さんで売ったりはできません。

 

ドラクエは高く売れるので、1回遊べれば十分!と言う方にはパッケージ版をオススメします。

 

 

ドラクエ11 3DS版の対応機種

 

Nintendoの本体はいろいろ出ているので、3DS 版はどの本体に対応なのか一覧にしました。

 

1. 3DS
2. 3DS LL
3. New3DS(15,429円)
4. New3DS LL(20,304円)
5. 2DS(10,584円)
6. 2DS LL(14,980円)※2017年7月13日発売予定

 

以上6機種です。

将来的にはSwitchでのプレイもできるようになるかもしれませんが、今のところできません。

 

ゲーム好きなお宅ならどれか1台はお持ちでは?

 

1台もない(><)というなら、2DS LLがオススメです。

2DS LLは一番高いNew3DS LLの3D機能を落としたもの。

 

我が家には3DSがありますが、3D機能なんて全く使いません。

 

最初に3D機能を見たとき、「目がすっごく悪くなりそう・・・(=_=)」と感じただけで、面白くもなんともなかったです。

 

結局3D機能を使ったのは最初の1回だけ。

そんな機能を付けるくらいなら、安く、軽くと持ち運びやすい2DS LLはとってもオススメです。

 

もっと安い2DSは、小さいお子さんが家で遊ぶならオススメですが、携帯には向かないなぁ・・・と感じます。

 

 

ドラクエⅪと2DS LLのコラボ商品

 

そんな私のようにドラクエ好きで2DS LLいいな~と思っているプレイヤーがいっぱいいるんでしょうね、2DS LLにドラクエⅪがパッケージされた「2DS LL ドラゴンクエスト はぐれメタルエディション」と言うのがドラクエⅪ発売日に発売されます。

 

Newニンテンドー2DS LL ドラゴンクエスト はぐれメタルエディション

 

我が家に3DSが無かったらこれにしましたね。

メタルスライムのデザインがとってもかわいい♪ドラクエファンの心をくすぐるデザインです。

 

ただ、私のような人がいっぱいいるようで、現在、予約販売売り切れです。

別の販売店なら購入できますが、メーカー小売価格(¥22,480)より高く売ってます。

 

それだったら、2DS LLとソフトを別々に買った方がお得です。

 

 

ドラクエⅪ、我が家の場合

 

息子たちはPS4版がやりたい~と言っています。

 

ただ、我が家にはPS4本体がありません。

PS4本体とソフトを買うのはきついかな。

 

PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB(CUH-2000AB01)
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB(CUH-2000AB01)

 

現在、PS4本体が3万円ほどで購入できます。

ソフトはダウンロード版が約1万円でパッケージ版が8千円です。

 

これらを揃えるとなると4万円。

 

まあ、子どもたちのお小遣いでも買えないことはない金額です。

次男はバイトもしてるし。

 

私は3DS本体があるんだから3DSでやればいいと思ってるんですが、現代っ子は平面図で移動するゲームでは物足りないんだって。

 

3DS版は真上から見た地図上をプレイヤーが移動している感じで、PS4版は立体的に動く感じ。息子たちは後者の方がやりやすいんですね。

 

昭和世代の私は平面図の方がゲームっぽくて好きだけど。

 

さて、息子たち、どうするかな。様子見します。

 

 

A4サイズのカラーボックスでファイル類をスッキリ収納

  • 子ども

長男の部屋には収納がないので、教科書やノートがぐちゃっと置いてあります。

 

 

こういった教科書やノート類は、以前は勉強机に収納してましたが、最近は、勉強机は使わなくなりました。

 

そこで、少しでもスッキリさせたくてカラーボックスを購入することにしました。

 

購入するにあたって、注意したいのが「一般的なカラーボックスはB5サイズ」ということです。

 

スポンサーリンク


 

 

一般的なカラーボックス(B5)は小さい

 

ホームセンターなどで売っている一般的なカラーボックスはB5サイズのものが多いです。

 

B5サイズというのは、大学ノートとか、ジャポニカ学習長とか。

学校のプリントもB5サイズが多い。

 

だけど、最近はA4サイズのものが多いです。

クリアファイルやパソコンで使うプリンタの紙もほとんどA4です。

それに伴って最近のランドセルは「A4も入る~」が売りだったりしますよね。

 

A4サイズはB5より一回り大きいです。

なので、普通にカラーボックスを購入すると、A4サイズのものは横に収納しないといけなくなります。

 

ノートやファイルを横に収納すると取り出しにくいし、使いにくいです。

 

そこで、あまり一般的でないA4サイズのカラーボックスをアマゾンで購入することにしました。

 

カラーボックス A4

 

A4サイズのカラーボックスの方が4~500円高いかな。

それでもカラーボックスは数千円で買えるのでとってもリーズナブルです。

 

組み立て式でしたが、私一人で完了。とってもカンタン♪

 

A4のカラーボックスはB5より少し大きいはずですが、全然気になりません。

 

これで少しはスッキリするかな~

(*^^*)

 

 

カラーボックスで物がスッキリ?

 

長男の部屋にカラーボックスを置いたのが5月頭。

 

私「あとは自分で片づけてね」

長男「おう!」←いいお返事

 

そして現在、1ヶ月が過ぎました。

こんな感じ。

 

 

なんか・・・全然活用されてない

(--;

 

部屋がスッキリするかしないかはハード的な問題ではなくソフト(長男)の問題だったみたい。

 

これらがきれいに片付く日は来るのだろうか?