記事一覧

元祖おふくろの味に挑戦

  • 雑談

私は料理があまり得意ではない。

おふくろの味代表のような料理はあまり作らない。

 

おふくろの味代表で私がここんとこ作ってないメニューが以下の4つ。

 

筑前煮

サバみそ

里芋とイカの煮物

ほうれん草の胡麻和え

 

これらを久々に食卓に並べたくなった。なんでこんなことを急に思ったんだろ?

 

 

筑前にと里芋とイカの煮物

 

筑前煮と里芋とイカの煮物は私は大好きなんですが、家族がそんなに好きじゃないのでだんだん作らなくなってしまった。

 

 

サバみそ

 

サバみそは多分、新婚の頃作ったきりだから、子どもたちは私のサバみそは知らないと思う。

 

新婚の頃、サバみそを作ったけど、夫は飲み歩いてばっかりいたのであんまり食べず、私の中でサバみそは悪いイメージがインプットされている。

 

そんな夫が先日、サバみそ食べたいって言ってたけど、あまり乗り気になれない。

 

しかし、長男が合宿免許に行ったときにサバみそが出てきて、すごくおいしかったと言っていたので今度作ってあげようと気持ちが傾いている。

 

子どもの一言は母には効果あるねぇ。

 

 

ほうれん草の胡麻和え

 

ほうれん草の胡麻和えも多分、10年は作ってない。

ほうれん草より小松菜の方が栄養分があると聞いたことがあるし、胡麻和えよりバター焼きの方が好きなので、胡麻和えはいつしか作らなくなってしまった。

 

子どもたちがほうれん草の胡麻和えを知らないのはどうかなと思い立ち、先日作ってみた。

 

現在、葉野菜は高く、一束198円もした。

たまにはいいかと大盤振る舞い。

 

ほうれん草をレンジで茹で、胡麻和えソース(砂糖、しょうゆ、すりおろし胡麻)と和えれば出来上がりと、とても簡単な料理。

 

だけど、ほうれん草をレンジで茹でてビックリ!

茹でる前はボールにこんもりあったほうれん草が、握りこぶし位の大きさになってしまった。

 

なんだかすっごく少ないぞ(--;

 

そうだったそうだった、ほうれん草の胡麻和えを作らなくなったのはこういう理由もあったなと再確認。

 

久々でおいしかったけど、また暫くほうれん草の胡麻和えは作らなくなりそうだ。

 

 

 

ワーママ子育て-子どもと一緒にいれる幸せ

私は長男が0歳の時からワーママやってます。

赤ん坊と1日二人っきりでいるより、保育園に預けて働いて、夜は子どもと過ごす、という育て方があってました。

 

子どもが未就学児の時は子どもと一緒にいるより職場で大人と一緒にいる方が楽でした。そのくらい小さい子どもって疲れるんですよ(;´∀`)

 

でもそれは未就学児まで。小学生になると基本的な手がかからなくなります。大きくなればなるほど親の手はかからなくなり、中学生くらいになると親が留守にすると喜ぶ位になります。

 

だけどね、私は子どもが大きくなったからと言って、残業して夜遅く帰ることはしたくありませんでした。

 

私は本来、仕事好きで仕事で認められたいという気持ちが強かったのですが、その気持ちは捨てました。子どもと一緒にいる方を取りました。

 

子どもって大きくなると手はかからないんだけど、傍にいることって大切だと思うんです。

 

学校であったことを話したり、一緒に晩ご飯食べて一緒のテレビ見たり、例え子どもが自分の部屋に入りっぱなしだとしても「家」という同じ空間に一緒にいるだけ、という環境って大切なんじゃないかな~って。

 

なので、あんまり夜、私が家にいない状態を作りたくない。

 

 

でも、そんな生活は子どもが小さいころは辛かった。

毎日毎日飲み歩いている夫が羨ましくて、ひがんで、ケンカして。

 

「なんで夫ばっかり!私だって朝までカラオケしたい!子どものこと考えずに仕事思いっきりやりたい!」

 

こんな感じ。

 

だけどね、20年近く子供と過ごす生活を続けているとそれが慣れてきちゃって、カラオケとか仕事より子どもと一緒にいる方が楽しい自分がいる。

 

子どもと晩ご飯食べてるのが楽しいの。あんまり飲み会とか行きたいと思わなくなってる。

 

それは、子どもが大きくなってしっかりした会話&コミュニケーションが取れるようになったからって言うのもあると思う。

今、子どもが未就学児だったらそんなことはきっと思わない。

 

今はそこそこ仕事して、そこそこ好きなことしている生活がとっても心地いい。

 

 

麦茶ポットの買い替えで思わずほっこり

冷蔵庫に麦茶を戻そうとしたら、手が滑って落とした。

 

大惨事(--;

 

満タンで落としたもんだから、冷蔵庫周りが水浸し。バスタオル3枚使っても拭きとれなかったよ。

 

麦茶ポットは割れてしまった。プラスチックだったのに割れてしまった。

100円ショップで購入した麦茶ポット。結構気に入ってたのに、同じ麦茶ポットは今年から100円ショップで見かけなくなってしまった。

 

次の日、念のため100円ショップで麦茶ポットを探すが、やっぱり同じものはなかった。別のはあったけど、口が狭いので洗いにくいため却下。

 

今の時期は麦茶の季節ではないので、麦茶ポットの種類も数も少なかった。

仕方ないので近隣のスーパーで適当なのを買った。

 

 

こういうの
サンコープラスチック 日本製 麦茶ポット マリンクーラー ワンプッシュ 2L ホワイト

 

 

麦茶ポットを落としたのはPM10時半くらい。

子どもたちは各々の部屋にいた。

 

落としたとき、私は「ギャッ」と普通ならあり得ない声を出した。

長男が何事かと見に来て、拭くのを手伝ってくれた。

 

次男はぜんぜん出てこない。

長男より次男の方が気が利くので珍しいな、と思ったら、もうすでに寝てた。

 

夫は仕事で不在。

 

夫と次男は器用な方なので、何かあったときや何か行うときは、だいたい二人で事足りてしまい、長男の出番が無くなってしまう。

それを、「長男はいっつも何もしないよね」と言われ、長男も何もしないのがまんざらでもない様子。

 

でも、こんな時いつも全く役に立たない長男だけど、長男だけの時は不器用ながらやっぱり助けてくれる。

 

いつも何かあると自分は一歩引く、残り物でいいかなと言うスタンス。

私はそんな不器用な長男がやっぱり好きだな~と思ってしまう。

 

 

 

 

 

飲み物はなるべく買わない!1袋50パックの麦茶で節約

飲み物は1袋50パック麦茶が安い!最寄りのスーパーや薬局で200円くらいで売ってるやつ。

 

 

 

 

伊藤園 香り薫るむぎ茶 ティーバッグ 54袋【楽天24】
伊藤園 香り薫るむぎ茶ティーバッグ 54袋【Amazon】

 

 

1バッグ1リットル用のが多いですが、我が家は1バックに2リットルの水を入れるくらいで丁度いい。この辺はそれぞれの家庭のお好みで。

 

 

こういう麦茶ポットに麦茶バックを1つ入れておくと、2時間くらいでいい感じの色になってる。

【Amazon】麦茶ポット
【楽天】麦茶ポット

 

 

麦茶ポットは2つ用意しています。

1つは飲む用、1つは色だし用。

 

飲む用が無くなったころに色だし用がイイ感じに仕上がってます。で、次に飲む用に新しく作り直して・・・といったサイクル。

2つあれば十分。

 

夏場はやっぱり無くなるのが早いですが、2つで大丈夫でした。

 

そして、この麦茶を水筒に入れて持っていきます。

 

高校生と大学生の息子用に水筒買いました。

1000円くらいの安いやつ。

 

 

 

 

【Amaon】ステンレスボトル
【楽天】ステンレスボトル
【Yahoo】ステンレスボトル

 

 

飲み物代もバカにならないです。

こういった毎日の飲み物を全て自販機で買っていると、月に5千円位あったいう間にかかってしまいます。1日1本じゃ足らないときもあるだろうし。

 

水筒のお茶が無くなって、尚足りないときは自販機やコンビニで購入、とすれば、飲み物代だけで月何千円もかかりません。

こういう細かい節約って大切だと思うんですよねぇ。

 

 

毎日コンビニで購入という習慣がついちゃうと、そんなに必要じゃなくても買っちゃったりしちゃって、更に無駄に・・・

 

毎日なんとなくコンビニ位に行く

 

これ、結構なお金を落としていて、節約者にとって危険な行為です。