記事一覧

大学生の国民年金「納付猶予制度」を使うか「払う」か

  • 子ども

大学生の長男の「国民年金加入のご案内」がとうとう届きました。

1ヶ月16,260円です。口座振替で前納すると割引率がアップし、さらにお得です。だって。

 

 

納付方法 1ヶ月分 6ヶ月分 1年分 2年分
現金支払

(割引額)

16,260円 96,770円

(790円)

191,660円

(3,460円)

口座振替

(割引額)

16,210円

(50円)

96,450円

(1,110円)

191,030円

(4,090円)

377,310円

(15,690円)

 

 

 

国民年金の納付猶予制度とは

 

20歳以上になると、日本国民は国民年金を払う義務があります。

ただ、学生の場合は「納付猶予制度」というのがあって、選択肢がいろいろあります。

 

1.払わなくてもいいよ、だけど将来もらえる年金は減るからね。

2.学生の間は待ってあげるから後で払ってもいいよ。あとで払ってくれればもらえる年金は減らないよ。

3.「納付猶予制度」を使わないで普通に払う。もちろんもらえる年金は減らない。

 

 

友人は「納付猶予制度」を使って後に払えるなら払えばいいし、払えないなら年金が少しくらい減るだけだからそれでもいいかな、と言っていたので、私もそうしようかな、と考えていました。

 

だって、月16,260円って結構な金額じゃない?年間にすると20万近く!大学の授業料もすっごくかかってるのに!!

 

 

 

将来の年金額が減る?

 

でもね~いろいろ調べていくうちに、払えるなら払ってあげた方がいいのかなーという考えも浮上してきました。

 

長男の場合、浪人してるので、大学生の間、年金を払わなかったら、将来もらえる年金が月々7千円位安くなることになるんですよね。

 

この7千円って大きいかどうかは今の段階では全く分かりません。

長男が将来どうなるか分からない。もしかしたら大成功して年金なんか必要ない人間になるかもしれないし、本人の問題じゃなくて国の制度が全く持って変わってしまうかもしれません。ただでさえ崩壊するって言われてるしね。

 

ただ、普通にサラリーマンして普通に年金生活になった時、年寄りの7~8千円って大きくないかな?

 

今の私たちが7千円所得が減ったとしてもあんまり気にならないけど、年金生活だと入ってくる金額が今よりぐーーーんと少なくなるから月々の7千円って大きくない?

 

う~ん、それもどうだろ。多分、長男は手元にある金額で何とかできるタイプに見えるから、じーさんになった時、他の人より7千円少なくても気にならないような気もする。

 

要は、お金はいくら入ってくるか、というより入ってきたお金をどう使うか、と言う方が大切だからね。

 

 

と、うじゃうじゃ考えていますが、私は大学生の頃どうしたかと言うと、親が払ってくれてたんですよね。

 

親「将来、年金がどうなるか分からないけど、とりあえず払っておくからね」

 

って言われたのすっごく覚えてる。

その頃、年金のことなんて全然分かってなかったから、「そうなんだ」位にしか思わなかったけど、今思うと、ありがたいなーと思う。やっぱり少しでもたくさんもらえる方がうれしいしね。

 

 

どうしようかな。。。悩

 

 

 

家族麻雀の楽しみ方

我が家では時々家族麻雀やります。
こたつで。

 

こたつテーブルの裏が緑の天板で、とっても重宝しています♪
山善(YAMAZEN) カジュアルこたつ用(リバーシブル)ゲーム天板(75×75cm) NT-75G

 

麻雀・ゲーム用こたつ天板【Amazon】
麻雀・ゲーム用こたつ天板【楽天】

 

 

 

麻雀マットも便利ですよ。旅行とかにも持って行けるし♪

LIGHT MAT ライトマット

 

麻雀マット【Amazon】

麻雀マット【楽天】

 

 

 

麻雀牌もネットで安く購入できます。

 

 

NorthwaySports 麻雀牌【水仙】

 

麻雀碑【Amazon】

麻雀碑【楽天】

 

 

 

我が家の麻雀

 

家族で麻雀、年に3~4回。

ハマった年は月に1~2回とか、子どもたちが受験の時は年1回だけどかばらつきはありますが、総合して年3~4回やってます。

 

我が家は4人家族なので、4人が揃う時しかできない為、そんな機会もめったにないのが現状かな。

 

 

家族麻雀に限らず、麻雀は私はいっつもあんまり勝てない。

上がってもしょぼい点数でしか上がれなかったり、大きな手になると必ず誰かに持って行かれたり。

 

その要因に、麻雀の組み合わせがいっぱいできると、どれを捨てていいのかよく分からなくなり、もういいや!と切ると、切った碑をツモったりとなかなかうまくいかない。

 

 

 

 

麻雀は流れ

 

夫は麻雀の流れをよく掴む。我が家で麻雀歴が一番長いし、上手なんだろう。

4人で麻雀するときは、2回に1回は買ってる印象。

 

私は、裏目になる事が多く、下手くそ。

あれ、捨てなきゃよかったなぁとかよく思う。

 

それが、先日、家族麻雀を行ったとき、私の手稗がビックリする位サクサク入った。

 

おぉ~これが流れね!!

 

と、初めて体験した。

 

役がなくて今回は流しかな~と思ってるとツモったり、リーチすると怖いから待ってると誰かが捨ててくれて上がれたりと、こんなことあるんだ~ととっても楽しかった♪

 

やっぱり家族麻雀でも勝つと嬉しいねぇ。

 

 

麻雀碑の数字の呼び方

 

そんな私ですが、麻雀で最も苦手とするのが、アンパイを見分けること。

夫がやりながら時々教えてくれるんだけど、説明の仕方が「ウー」だの「ロー」だの専門用語(?)で言うもんだから、全然頭に入ってこない。

 

せっかくだからもうちょとレベルアップしたいなと思い、麻雀碑の数字の呼び方をまず覚えようかな。

 
1 ・・・ イー

2 ・・・ リャン

3 ・・・ サン

4 ・・・ スー

5 ・・・ ウー

6 ・・・ ロー

7 ・・・ チー

8 ・・・ パー

9 ・・・ チュー / キュー

 

 

おぉ、日本語とかぶるのがたくさんあるじゃないか!!

 

2=リャン

4=スー

5=ウー

7=チー

 

この4つが難関かな。

ただ覚えるだけじゃなかなかサッと使えない。

 

「リャン」と聞いて頭の中で「2」に置き換えているようじゃまだまだなんだよね。

「リャン」と聞いたら「2」が思い浮かぶようにならないと!

 

 

一応、本もあるんだけどね。

 

 

マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

 
マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

 

 

7年前に買った本が未だに初心者麻雀本ですが、未だに現役です。

サラッと読んだけど、ちゃんと読んでない。

 

 

肌が弱く髭剃りが使えない君へ

髭剃りで髭を剃るとどうしても肌が荒れて赤くなり吹き出物が出来てしまう長男。

そうなると、ものぐさな長男は「髭なんて剃らなくてもいいや」となってしまい、みっともないんですよ。

 

 

 

髭は似合う人と似合わない人がいる

 

確かにワイルド系男子は髭が生えていて似合うかもしれないけど、長男ははっきり言って似合わない。ただただ、だらしないだけ!!

 

そんな長男にやきもきして母が先走り、良かれと思っていろいろ用意してみるんだけど、子どもって大きくなると親の言うことなんか聞かなくかるので、大抵失敗する訳です。

 

それでも、一応ネットで調べて肌に優しい髭剃りを見つけたんだけど、ちょっと高くて、使ってもらえないとさすがに悲しすぎる金額だったので保留にしてました。

 

 

 

髭剃りでは肌が荒れてしまう人にはいいかも

 

その間も、長男の髭はちょろちょろ。う~ん、気になる。

そこで長男にアドバイス!

 

私「そんなに髭剃りが嫌ならいっそのこと切っちゃえば!母の眉ハサミだったらそこそこ切れると思うよ!」

 
こういうの
uxcell マユハサミ マユはさみ 眉毛はさみ 眉毛カットはさみ メタル製 シルバートーン

 

 

言ってみたら、これは納得したみたい、即実行!

 

んで、やってみたらこれがなかなかのヒット!

まだ髭も薄いので切るだけでそこそこ小サッパリ!

 

私「あ!いいじゃんいいじゃん、それならギリセーフ!」

 

思わず安上がりに長男の髭問題が解決♪

荒れるのは鼻の下だけで、あごは父の髭剃りで大丈夫なんだって。

 

なので、髭剃りを使うとどうしても肌が荒れてしまうという方にハサミはオススメです。

髭はさみという髭専用のハサミも売ってる♪1000円位ととってもリーズナブル♪

 

これくらいの金額なら先走って買ってもいいかな♪

 
ステンレス髭はさみ
ステンレス髭はさみ

 

 

母のようになりたい大学生の息子

  • 子ども

働いたら敗け

みたいな感覚の持ち主、大学生の長男。

 

 

ハードスケジュール幼少時代

 

子どもの頃、忙しく過ごしすぎちゃったかな。

その反動が今あるのかもしれない。

 

未就学児の時は我が家は共稼ぎだったので毎日保育園。

年中になって土日は地域のサッカークラブに入った。

 

小学生に上がると、毎日学校+学童。

土日は年中の時に入ったサッカークラブ。

 

中学生になると学校+週2塾+地域のサッカークラブ(週4)

高校生1、2年は学校+部活(週6)+バイトしてた時もあった。

 

高校3年は学校+予備校

浪人時代は9時20時、週6で予備校

 

うん、確かにゆっくり過ごした学生時代が一時もないかも。

 

でも、子どもってこんなもんかと思ってた。

忙しくてもゲームはしっかりやってたし、友達と遊びに行ったりもよくしてたし。

 

私自身、予定がびっしり詰まってる方が楽しいタチだったので(今は違うけど)、きっと長男も充実した毎日を過ごしているんだろうと思っていた。

 

それなのに、その反動か、大学生になった今、大学の授業以外はほとんど自宅に引きこもっている。

 

ペンタブで絵をかいたり、動画を見たりの毎日。

 

母は大学生活って、バイトして、サークル活動して、彼女とかできて、ドライブして、というもんだと思ってたのに、一向にその気配を感じさせない。

 

好きなこと=引きこもり

 

になってしまっている。

 

 

仕事は定時で帰れる仕事

 

そんな長男は、就職をとても恐れている様子。

夫のように毎日10時過ぎに帰ってくるような生活は考えられないらしい。

 

どんな仕事ならできるかなぁ・・・ときどきボヤいている。

 

就職は給料は高くなくてもいいから、有名企業とかじゃなくて、そこそこのところに就職して、仕事はそこそこやって定時に帰れる仕事がいいなぁと言っている。

 

そう、今の私がそんな感じ。

どうやら私のような働き方がいいらしい。

 

確かに私の今の働き方は定時で帰れるし、休みも多い。日曜祭日は必ず休みだし、土曜日に仕事があるときは平日に振り替えで休みが取れる。おそらく、長男からすればのんきに仕事しているように見えるのかもしれない。

 

まあ、一概に間違ってはいないけど・・・
(--;

 

ただ、私の職場だって、毎日毎日残業で、休日出勤もままならない働き方をしてる人もいる。いや、毎日残業している人の方が多いかもしれない。

 

たまたま私が配属されたところは私にピッタリの仕事内容で、残業しなくてもこなせる内容。しかも上司に恵まれている。上司は厳しい人だけど、たまたま今の私と感覚が似ている人なので、とても接しやすい。

 

確かにとっても恵まれているけど、これは私が20年以上働き続けたから取得できた技であって、全くの経験がない今の長男では私と同じ職場に配属されたとしても定時で帰れないよ、と思ってしまう。

 

仕事を分かってないなぁ・・・甘いなぁ・・・

 

就職して働くようになったら考え方が変わるかな。

変わってほしいんだけど。

 

ゆとり世代、草食男子、どうしたらやる気になる??