記事一覧

派遣会社で単発バイト、ほんとに仕事する気あるの?

  • 子ども

長男が派遣会社に登録しに行ったらしい。

バイトするなら単発の仕事にしたいんだって。

 

夏休みは7月末から始まって、8月中の今までずーーーっとぐーたらしてたくせに、今頃なんで??と聞いてみたら、友人が登録しに行くから一緒に行くらしい。

 

時間のある時に単発のバイトって言っても、結構面倒で応募しないでそのまんま、という感じになる気がするけど・・・どうだろ?

 

長男の話によると、派遣会社に履歴書と身分証明書を持っていけば登録完了らしい。

これと言ってテストもないし、特に何か聞かれたこともないとのこと。

 

私の中で派遣って資格とかいっぱいあって、自分に自信がある人が登録するもの、という認識があったんだけど、思ってたよりフランクなのかも??

 

 

私はわりと職をコロコロ変える方で、2~3年に1回くらい変えてた。

今のところは珍しく居心地がいいのか5年目になるけど。

職探しは主に新聞広告とかネットとか職安。

 

仕事が中々決まらない~~って話をよく聞くけど、仕事って職種や内容にぜーたく言わなければ割と簡単に決まる。

自分がどうしてもここだけは!というポイントは抑えた方がいいけど、どうしても!というポイントが3つも4つもあったらなかなか決まらないだろうねぇ。

 

私の場合のこだわりは「車通勤可!」ってとこ。

10社くらい履歴書送ってその中で一番最初に決まったとこが今の職場。

 

 

5年目になると仕事も慣れてきて、ちょっと飽きてきてる。

長男の派遣の話を聞いて、私も気分転換に登録してみようかな~♪

 

派遣は1回も登録したことが無いんですよね。

でも、50手前のおばさんに需要があるかどうか疑問ですが

(--;

 

 

2週間の合宿免許で洋服はどのくらい必要?

  • 雑談

もうじき長男の合宿免許が始まります。

 

今思えば、夏休み前半に行って欲しかったなぁ・・・そうすれば、夏休み後半に長男の運転でドライブ♪など楽しめるイベントもできたのに、後半に合宿免許があるもんだから、中途半端に予定を入れられなかったよ。

 

そもそも、私は夏休みは前半に予定を入れるのって好きじゃないんだよね。

後半にイベントを入れておいて、夏休み中はそのイベントをワクワクしながら過ごす、という構図がお気に入りなのだ。

 

それなのに、後半に合宿免許が入ってるもんだから、長男はドキドキの夏休みを過ごせただろうけど、長男以外の家族はいつもと変わらない毎日を過ごしている。

やっぱりちょっとしたイベントが欲しかったなぁ・・・夏休みって。

 

合宿免許は同じ関東圏内だけど、自宅からは到底通えない距離なので、2週間帰ってこれない。

2週間分の洋服が必要かな?とも思ったけど、コインランドリーもあるので、そんなにたくさん持ってかなくても大丈夫だろう。

 

そもそも長男は現在だって3~4日に1回くらいしか着替えない。

お風呂は毎日入ってるんだけど、着替えは毎日しない。

 

夏で汗だくでは??なんて思うかもしれないけど、クーラーの部屋にずっといるので、汗かかないし汚れないし、3~4日で十分なのだ。

 

合宿免許もきっとクーラーの付いた室内ばかりだろうし、車もクーラーをつけて運転するだろうから、ほとんど汗をかかないだろう。

しかも長男の行く合宿免許の場所は都内の人が避暑で行くようなところだから、涼しいと思う。そうなると上着を持って行った方がいいね!

 

合宿免許の場所は自宅から車で3~4時間の田舎。

夏休み暇だから仕事が休みの時に次男と見に行こうかな♪

 

これが我が家の夏休みのちょっとしたイベント♪

 

 

リア充高校生の制服オシャレ

制服のオシャレって時代とともに変わります。

昭和時代の私はセーラー服でロングスカートに腕まくり。
例:三原じゅん子

 

男子は短ランまたは長ランにダボダボズボンの時代。
例:近藤真彦(マッチ)

 

スポンサーリンク


 

私より一回り年下、現在アラサー世代は多分、ミニスカート、ルーズソックス。男子は下げパン?

例:広末涼子

 

 

ルーズソックスと下げパン

 

ルーズソックスが流行った時は私はすでに社会人だったけど、かわいいな~と思ってた。いいな~今の女子高生って。

 
だけど男子の下げパンはビックリした。
え!なんでわざわざ足を短く見せる訳??って

 

私の学生時代は阿部寛とか東幹久とか足長長身男子が大流行で、足を短く見せるファッションが全く理解できなかったなぁ。

足長に見せるシークレットブーツがあったくらい。

 

今でも下げパンは時々見かけます。

例:30代後半の昔ヤンキーだったのかな?という若いお父さん(^^;

 

 

今どき高校生のファッションのこだわり

 

そんな時代が過ぎ、現在の高校生はどんなファッションかというと・・・

 

半袖Yシャツを着なくなりました!
夏のくそ暑い日も半袖は着ずに長袖Yシャツを腕まくりです。

 

これは4歳上の長男の時もそうだった。
でも、長男は高1の時までは半袖着てました。それが、2年の夏は半袖着なくなった。4歳年上の長男が高1の時が分岐点?今から4年前です。その頃から制服に半袖のYシャツが消えて行ったのかな。

 

長袖腕まくり以外に、白のポロシャツもOK!
しかし、白のポロシャツはイケてる子しかダメらしい。

イケてる子と言うのはリア充偏差値が高い子。

 

イケてない長男は高2まで暑い中、長袖腕まくりで学校に行ってました。

高3になると、イケてなくてもポロシャツを着てもいいらしく、やっと長袖腕まくりは卒業してましたね。

 

 

こんな感じで高校生ファッションは時代によって様々です。
でも、今の高校生の長袖に腕まくりってちょっと地味~(;´∀`)

なんとなく、ゆとり世代らしいなぁと微笑ましく思ってしまった。

 

サッカー部はやっぱり足が疲れる

  • 子ども

 

私は10年ほど前に新聞配達のバイトをしたとき、すっごく足が疲れたので、フットマッサージャーを購入した。

 

こういうやつ。

 

スライヴ 「横に寝かせて使用可能」 フットマッサージャー 【もみギア プロ】 ホワイト MD-6102(W)

 

スライヴ 「横に寝かせて使用可能」 フットマッサージャー 【もみギア プロ】 ホワイト MD-6102(W)

 

 

そして、案の定3か月もしないうちに足も慣れて、使わなくなった。

こういった機械の「あるある」ですよね。珍しいうちはよく使うけど、暫くすると飽きちゃうってやつ。

それでも最初の1~2年は年に2~3回位次男が使ってたかな。

 

ここ3~4年は誰も使わず、押入れに入りっぱなしだったので、今年初めに断捨離で捨てた。捨てたというか、まだ全然使えたのでリサイクル業者に引き取ってもらった。

 

 

今年4月から高校生になった次男がサッカー部に入った。

部活では走り込みの練習が結構あるみたい。

 

次男は小学校の頃からサッカーをやってるけど、部活じゃないせいか走り込みってやってこなかったんですよね。

なので高校で始めて走り込みの練習をするようになったら、

 

足がメッチャ疲れる

 

らしい。

 

次男「フットマーサージャーは?」

私「あー全然使わないから捨てたよ。」

 

次男「えーーーΣ(゚д゚lll)使いたいのにぃ」

私「・・・いまさら言われても

(--;全然使ってなかったじゃん」

 

次男「また買って!」

 

いや、それはないから。

と言いながら、ネットでフットマッサージャーを探したり、近所の電気屋さんで触ってみたりしている私。

なんだかんだ言って次男に甘いので、何かにかこつけて買っちゃうかも

(^^;

 

今度はちょっと省スペースなタイプにしたいなと

 

TESCOM フットマッサージャー シルバー TF1000-S

 

TESCOM フットマッサージャー シルバー TF1000-S

 

今はこれが人気みたいです。

電気屋さんの店頭に並んでました。試す勇気はなかった
パナソニック フットマッサージャー レッグリフレ ヒーター機能搭載 シルバー EW-NA84-S

 

パナソニック フットマッサージャー レッグリフレ ヒーター機能搭載 シルバー EW-NA84-S