記事一覧

現代っ子の「南野洋子」

  • 雑談

あ、斉藤由貴だ!
ザ・プレミアムベスト 斉藤由貴

 

晩ご飯中、CMに斉藤由貴が出てたので、思わず叫んでしまった。

 

次男「斉藤由貴??」

私「知らない?初代スケバン刑事だよ!」

 

昭和生まれの私にはおなじみのスケバン刑事。

中学生くらいだったかなぁ・・・大流行しました。

 

私「ついでにいうと、2代目が南野陽子、3台めが浅香唯!」

次男「あれ、南野陽子知ってる!」
ゴールデン☆アイドル 南野陽子 30th Anniversary(完全生産限定盤)

 

ほぉ~南野陽子を知ってるとは。

現代っ子に周知されてるなんて南野陽子すごいじゃないか!

 

次男「あ、あれだ!ピスタチオ!」

 

あ~~~ピスタチオの「なんの」っていうギャグね!

ピスタチオというか、ピスタチオがブレイクする前にザキヤマとフジモンがアメトーークでパクってたやつだ。

 

フジモン「南野陽子!」

ザキヤマ「なんの」

 

これを見たとき、私は南野陽子が「ナンノ」って呼ばれてたのとピスタチオの「なんの」というギャクをかけてるんだぁ~ザキヤマとフジモンすごぉ~い!と思っていたんだけど、次男は意味も分からず「なんの」という勢いとフレーズで笑ってたんだって。

 

こんなところで昭和世代と平成世代が重なるなんて面白い♪

 

私「ついでに言うと、とーちゃんは浅香唯のファンで部屋にポスター貼ってたらしいよ!」
究極のベスト! 浅香 唯

 

どうでもいい情報(--;

 

 

土のグランドでサッカーすると部屋中砂っぽくなる

  • 雑談

夏休みです。
高校生と大学生の息子はビックリするくらいぐーたらしてます。

 

二人ともほとんど出かけず、ネット三昧。時々出かけても、近所のコンビニにジャンプ読みに行くくらい。

こんなにぐーたらしてよく飽きないなぁと感心するくらい(^_^;)

 

先日、仕事で帰ってくると、クツが玄関に脱ぎ散らかってました。
最近、子どもたちはほとんど出かけないので、クツが脱ぎ散らかってることはあんまりないんだけど、この日は珍しく散らかっていた。

 

私「あれ、どっか出かけたの?」
次男「え?どこも行ってないよ??」

 

私「何でこんなにクツが散らかってるの?」
次男「あー、にーちゃんとサッカーしに行った。」

 

暇な時、二人で時々サッカーしに行く。
我が家から自転車で10分位のところに、サッカーコートが1面とれる広いグランドがある。
小学校のグランドのような土のグランド。
町内会が管理していて、土日は野球やサッカーの試合で使われていることが多い。
子どもたちも小学生の頃、サッカーの試合でよく使わせていただいた。

 

平日は空いていて、子どもたちのフリースペース。学校帰りにここで友だちとサッカーしてた~という話はよく聞いた。

 

このグランドは土なので、ここで遊ぶと靴の中が砂だらけになる。
その状態で帰ってくると、家の中が砂っぽくなることがよくあった。

特に風呂場やリビングがジョリジョリする。
息子はしょっちゅうグランドで遊んでたので、我が家は毎日砂っぽい。私は砂っぽいリビングが嫌なので、必ずスリッパは着用して家の中を歩く。

 

私は気になったけど、私以外の家族は全く気にしてなかった。その証拠にスリッパ履くのは私だけだったし。

 

だけどね、最近、子どもたちも大きくなり、そのグランドで遊ぶこともほとんどなくなったせいか、我が家のリビングもが砂っぽくなることが無くなってきた。

 

そう、先日子どもたちがサッカーを久々にそのグランドに行った日、我が家のリビングが砂っぽかった。

砂っぽくなって気が付いた、「そう言えば最近、家のリビング砂っぽくないなー」って。

 

毎日砂っぽかった時はそれがストレスだったりしたんだけど、久々に砂っぽさを感じ、ちょっと懐かしくなった。

 

こういうこともどんどん減っちゃうんだなー

なんとなく砂っぽいリビングが恋しくも感じたりして。嫌だけどね(^^;

 

百人一種 語呂合わせ(印刷データダウンロード)

百人一首の語呂合わせを一覧にした印刷データを作ってみた。

PDFで保存したのでダウンロードすれば簡単に印刷できる、はず。

 

百人一首 語呂合わせ

 

ネットで検索すると百人一首関連のサイトがゴロゴロ出てきます。

最初、本を買おうかな、と思ったんだけど、どこまで続くか分からないのでとりあえず印刷して覚えてみます。

 

 

長男が百人一首に興味を持ち始め、ちょこちょこ覚えているみたいで、私も便乗してやってみようかなぁ~と。

暗記力を鍛える練習。

 

もともと理系脳の私は暗記は大っ嫌いで、今まで暗記を避けて避けて過ごしてきました。

なので、脳の暗記細胞はちっとも働いてないと思うんですよね。

暗記することに脳が拒否してる感じ。

 

最初、長男が百人一首と言いだしたときは全く興味がなく、「どうせ飽きるだろう、好きにすれば~」なんて思っていましたが、百人一首の話を次男と時々してるのを聞いてると、なんとなく興味がわいてきました。

 

私こそぜんぜん続かないと思いますが、ちょこっと覚えるくらいはしてもいいかな、と思い始めた。

 

本来、暗記をするより、「百人一首 語呂合わせ」の一覧表を作成するような作業の方が得意です。

作って満足しそう・・・(^^;

 

長男に見せたら「ふ~ん」て感じだった。

 

 

お弁当箱を小さくせずにカロリーを落とす

なんか年々太ってるーーー(*´Д`)

 

そう、私のこと。

そんなに大量に食べてる訳でもない(と思う)のに、年々健康診断のたびに体重が増えてます。

 

次男なんて部活やってるから憧れのシックスパックです。羨ましい~

シックスパックとまでは言わないけど、とりあえずこの増え続ける体重を何とかしたいなぁ~何が悪いのか?

 

やっぱり間食?

でも、間食は止められないからその分、三食のご飯減らしてるんだけど。

 

と、そんな時、職場に持って行ってるお弁当が気になった。

お弁当って、すっごく小さく見えるけど、意外とたくさん入っている。

 

私の使っているお弁当箱は500mlのプラスチック容器。

そのお弁当箱の1/3~1/2ほど、ご飯を詰めている。

 

ご飯は普段は子ども用お茶碗1杯しか食べないようにしてるんだけど、私のお弁当だと130~250mlのご飯が入っていることになる。250mlって言ったら、大き目お茶碗1杯分だよね。

 

サトウのごはんが1パック200mlだから、かなりの量だ

Σ(゚д゚lll)ガーン

 

 

これに油でしっかり焼いた玉子だの、ウインナーだの、冷凍食品など詰めたら確かにすっごい高カロリー。

煮物も実は高カロリーなんだよね。

 

さて、どうするか。

 

 

お弁当箱をさらに小さいのにするか?

う~ん、でも、ただでさえ周りの人たちにお弁当箱が小さい小さいって言われてて、これ以上小さくすると色々言われそうで面倒だなぁ・・・。

 

とりあえずごはんの量は1/3までにセーブしよう。

今まで、おかずが少ないときはご飯を多めに詰めてたけど、それは止めて1/3以内!

 

更に、卵はゆで卵、ウインナーはレンジで温める、とすれば、おかずは調理法で何とかカバーできる。

 

けど、あと何入れたらいいんだ?

 

今まではおかずは冷凍食品とか前の日の残りのおかずとか入れてた。

これらって結構カロリーが高い。

特に冷凍食品の揚げ物はカロリーが高いんだよ。でも、お弁当には入れやすいんだよね。

 

お弁当箱の大きさがそのままで、ご飯の量を減らして詰めれば必然的におかずの量が増えるじゃないか!

 

お弁当箱の半分、サラダでも入れとく?

それも手かもしれない。

でも、毎度毎度サラダ作るのも面倒だなぁ・・・

 

あ!そうだ!

冷凍の枝豆!!

 

これならそんなにカロリーないし、かさばるじゃん♪

しかも、ちまちま食べるので、満腹感も満たされる。

 

ということで、お弁当箱の1/3に冷凍の枝豆を入れるようにしました。

 

もちろん、自分で枝豆茹でてもいいんだけど、冷凍の方が安くてそのままお弁当箱に入れられるから楽ちんなの。

 

冷凍の枝豆、おいしいんですよ。

塩味もついてるのを買うので、何もしなくていいの♪

冷凍のままお弁当に入れておけば、お昼に食べる頃には溶けてるし。

暑い夏には保冷材の役目も果たしてくれます。

 

最近、枝豆にそっくりな茶豆もありますよね。

茶豆の方が味が濃いかな。

これもとっても美味しい。

 

これでダブダブの腹が少しはスッキリしてくれると嬉しいな♪
★即納★【COSTCO】コストコ通販【マルちゃん】塩ゆで 茶豆 1.5kg(冷凍食品)