投稿者:たい子
  • 子ども

2学期の中間テストが終わりました。

高校2年生次男の、です。

 

スポンサーリンク


 

ここ半年の次男はなんとなくパッとしない。

高1の3月に部活をやめ、コンビニでバイトを始めた。

 

1学期はバイトに専念。月4~5万稼いでいた。

7月にロードバイクを買う。

 

ロードバイクを買うという目的を達成したため、バイトのシフトを緩める。

 

緩めると言っても、週2回、1日3.5時間、月2~3万円稼げるため、高校生が遊ぶには十分な金額。

 

最近はカラオケにはまっている様子。

 

バイト中、お腹がすくとからあげくんとかドーナツとか食べてる模様。

学校帰りにコンビニに寄って好きなお菓子やお弁当を買って食べる。

 

なんとなく、ダラダラした毎日を送っているなぁ~と感じます。

 

個別指導塾も週1で通ってはいるが、あまり乗り切れていない。

一生懸命さは一切伝わってこない。

 

少しでもいい大学に行きたいけど、それに見合った勉強ができない。

いい大学と言うのは、次男の場合、偏差値の高い大学。

 

長男は勉強する気はないけど勉強するタイプ

次男は勉強する気はあるけど勉強しないタイプ

 

なんじゃこりゃ

( ̄ー ̄)

 

目的のために行動しないなら目的は達成できないわな。

 

 

やる気スイッチを入れる

 

そろそろ次男のやる気スイッチを入れなきゃな、と思いつつ、長男の時ほど私のパワーが出ない。

 

なんでだろ?

 

次男に対してちょっと諦めてるところがあったりするのかもしれない。

 

長男はなんとなくうまく誘導できるんだけど、次男って私の手に追えないところがある。

 

正直じゃないし、見栄っ張りだし、嘘つくしと、ハートの部分がとっても未熟。なので、次男とかかわると、私が傷つくんです。

 

もちろん長男にも傷つけられることたくさんあります。

だけど、長男に付けられた傷は長男を認めることができる傷なんですよね。価値観の違いを納得させられる傷です。

 

次男に付けられる傷は、人としてどうなの?と感じてしまう傷。

その中に自分を良く見せようとする嘘が一番傷つきます。

こいつ、ダメ人間だなぁって思ってしまう。

 

これは親が鍛えるべきなんじゃないの?という意見もありそうだけど、鍛えて何とかなる部分じゃなくて、人が生まれ持ったものの部分が未熟な気がする。

 

このくらいで傷ついてる私はもっと未熟なんだろうな。

 

ということで、ちょっと口うるさい母親になろうかと。

今まで気になったことも面倒なのでスルーしてきましたが、私の価値観を押し付けてみようかと考えております。

 

で、一歩踏み出してみると、刺客が!

あ~こっちもか(;´Д`)

 

  • 子ども

インドア派の理系大学2年生長男。

自宅と大学を行ったり来たり。

 

バイトもしてないので暇そう。

 

そんなインドア長男が珍しく映画を見に行く♪と。

 

斉木楠雄のψ難という漫画の実写映画です。

 

 

「斉木楠雄のΨ難」は、超能力者の斉木楠雄が主人公のギャグ漫画。

「Ψ難」を「サイなん」と読みます。

 

長男お気に入りの漫画です。

 

漫画「斉木楠雄のΨ難」が面白い

タイトルの通り、超能力者であるが故の災難を面白おかしく綴った漫画です。

 

これは、斉木楠雄の思考内容が延々と書いてあり、1冊読むのにかなり時間がかかるという、ギャグ漫画にしては珍しいタイプかも。

 

 

斉木楠雄のψ難の実写映画 配役

 

斉木 楠雄(さいき くすお):山﨑賢人

照橋 心美(てるはし ここみ):橋本環奈

燃堂 力(ねんどう りき):新井浩文

海藤 瞬(かいどう しゅん):吉沢亮

灰呂 杵志(はいろ きねし):笠原秀幸

窪谷須 亜蓮(くぼやす あれん):賀来賢人

蝶野 雨緑(ちょうの うりょく) / 中西 宏太(なかにし こうた):ムロツヨシ

斉木 久留美(さいき くるみ)ママ:内田有紀

斉木 國春(さいき くにはる)パパ:田辺誠一

 

 

配役の山﨑賢人がいい!

 

予告動画を見ると、すっごく面白そう

 

こういったギャグ映画、私も大好きです。

私も行こうかなぁ

 

長男が何度も「山﨑賢人いい!合ってる!」と言っています。

 

漫画の実写化ってちょっと配役が残念な時もありますが、漫画の愛読者長男が言うんだから、きっと合ってるのかな?

 

それにしても山﨑賢人くん、イケメンだわ~

(#^.^#)

 

  • 子ども

バイトしたお金で貯めたロードバイク。

 

購入するまではいろんな店に行ってロードバイクを探し、これだ!と言うのを見つけた。

 

そのロードバイクは7万円と言っていた。

決めたときには7万円ちょうどしか持っておらず、

 

「ロードバイク買っても色々な部品とか欲しいもの出てくるからもう一月我慢してバイト代が入ってから買った方がいいんじゃない?」

 

とアドバイス。

 

悩みに悩んで、アドバイス通り1ヶ月我慢してロードバイク購入。

 

ロードバイクにあうリュック買ったり、ボトル買ったり、スピードメーター買ったり。

 

私もスタンドやヘルメット、鍵などを買ってあげました。

 

スポンサーリンク


 

最初はロングランとかやってたけど、2~3回で飽きる。(やっぱり)

 

7万円も出して買ったのにね。

 

ママチャリの便利さと比べると、かまってちゃんのロードバイクは次男には合わなかったようです。(やっぱり)

 

ロードバイク VS ママチャリ普通の高校生男子はどっち?

 

ロードバイクはスピードも出るし、ちょっと心配だったから母としては「よかった」が本音です。

 

結局、ロードバイクは友だちに売ったんだって

(^^;

 

ちょっともったいなくない?潔すぎない??

 

まあ、あっても邪魔だから私はいいんだけど。

 

 

ロードバイク用に購入して現在も使っているものはリュックだけ。

あとは全部ゴミだ・・・

 

メルカリにでも出してみようかな。

 

私はかなり昔からWindowsユーザーなので、Wordは慣れ親しんだソフトです。

20年くらいになります。

 

スポンサーリンク


 

大学2年生の長男、今まで何度もレポート提出の宿題があったんだけど、ずっと手書きで行っていました。

 

今まで手書きでもWordでもどちらでもOK!ということだったのですが、とうとう、「Wordで提出!」という宿題が出さたらしい。

 

長男「公式は手書きでいいよね~」

私「いいんじゃない?」

 

公式はいろいろ面倒そうだし・・・

 

理系なので、インテグラとかシグマとかが必要になってくるので、Wordでは書き方かよく分からないという。

 

でも、一応調べてみると

 

ありました!

インテグラもシグマも。

 

インテグラやシグマの上下に数式も入れられる~~!

 

Wordの「挿入」→「数式」を使うらしい。

 

 

 

それにしてもスゴイ式だな

・・・ぜんぜんわからん(--;

 

 

Word歴、20年超えの私ですが、こんな機能があるなんて全く知りませんでした。

 

自分に必要がないと全く目に入らないんですね。

 

 

大学生になる子どもにパソコンを用意するならWord、Excel、PowerPointが入っているノートパソコンがオススメです!(ノートパソコン Office付き

 

中古だと遅いので、パソコンを買うなら新品の方がいいです。

保証期間もついてるしね♪

 

ホットカーペットが壊れたかも・・・

コンセントを差しても温まらない。

 

買い替え?

 

電気を使う暖房器具はやっぱり消費電力が気になる。

ざっと調べてみた。

 

器具 消費電力
ホットカーペット

(2畳)

中/約215Wh 強/約324Wh
こたつ
  • 強/約160wh 弱/約80wh
電気毛布 50W
電気ストーブ 強/800W 弱/400W
セラミックファンヒーター 強/1170 弱/640
エアコン 470(125~1220)W

 

ホットカーペットよりこたつの方が消費電力低いのね。

電気毛布の電力ってすごく少ないんですね。

 

それに比べてセラミックファンヒーターと電気ストーブってすごい消費電力。

子どもたちの部屋の暖房器具はこたつか電気毛布に決定だな。

 

スポンサーリンク


 

去年も寒くなってホットカーペットを点けたらぜんぜん温まらなくなって、壊れたかな、と思った。

 

けど、暫くしたら何故か普通に使えるようになったの。

 

なので、今年も何度か抜き差ししてみたら治るかな?と淡い期待を持っている。

 

 

我が家はホットカーペットの上にこたつを置いている。

こたつの電気は入れない。

 

ホットカーペットの暖かさでこたつを温かくしています。

 

だけどホットカーペットが壊れちゃったので、こたつのコンセントを探して入れてみた。

 

とりあえず今の寒さ位なら耐えられるが・・・もっと寒くなったら無理かも。

やっぱり買い替えかな(´・ω・`)

 

20年以上使ったホットカーペットを買い替えたのって4~5年前だった気がするんだけど・・・

 

耐年数短いなぁ(´・ω・`)

 

アイリスオーヤマ ホットカーペット 2畳 IHC-20-H
山善(YAMAZEN) カジュアルこたつ(75cm正方形) ブラック ESK-754(B)

 

 

auのiPhone5から格安スマホに機種変更したのが1年半前。

 

AmazonでXperiaを購入し、電話番号そのままでOCNモバイルONEに乗り換えました。

 

スマホ代は月5千円かかってたのが今では2千円以下になりました。

 

Xperiaに乗り換えるのもとても簡単でした。

 

スポンサーリンク


 

メルアドの変更

 

auのメルアドは使えなくなってしまったので、gmailにしました。

gmailは無料で誰でも簡単に作ることができるのでオススメです。

 

と言っても、LINEがあるのでメールを使うことはめっきり減りましたけどね。

 

乗り換えたので、通常使うスマホはXperiaです。

 

なので、今まで使っていたiPhone5はどうしようかな。

 

古い機種は買い取ってくれます。

しかし、買い取ってもらって現金にするより、そのまま使う方を選びました。

 

iPhone5にはSIMが入ってないので、もちろん電話はできませんが、WiFi環境ならインターネットができます。

 

iPhone5で動画を見ているので、LINEやメールが途中で入ってきても、動画を止めなくてもOKです。

 

また、iPhone5で画面を見ながらXperiaで検索したり。パソコンでウィンドウを2枚並べた状態と同じような状態になります。

 

他にも車専用の音楽プレイヤーになったり、ゲーム専用機になったり。

 

 

2台持ちは次男がパイオニア

 

次男は最初、iPod touchを使っていました。

 

iPod touchはiPhoneから電話機能を外したものです。

iPod touchは電話機能がないiPhoneです。

 

WiFi環境なら、動画見たりLINEやったり、iPhoneと同じことができます。

 

そんな次男にiPhone5cを用意したのが今から3年ほど前。

 

iPhone5cがあるのでiPod touchはいらないかな、と思ったので売ろうかと思ったら、

 

「使うから売らないで!」

 

と。

 

iPhone5cでiPod touchの機能を賄えるのに、わざわざ2台持ちなんて重くて不便そう・・・なんて思っていましたが、今では私も次男と同じように2台持ち。

 

2台持ちの便利さに慣れてしましました。

 

 

2台あると便利なことにやっと気づいた長男

 

アナログ長男が、もう一台媒体が欲しいな、と言いだしました。

 

2台持ちの便利さを知らなかったら、古いiPhone5あげるよ~と言ってところですが、2台持ちが必須の現在はそんなこと言ってあげられません!

 

ブックオフとかで探して来れば~

 

とアドバイスだけしておきました。

 

 

  • 子ども

大学2年生の長男、毎日真面目に大学に通っています。

それはとても素晴らしいことだと思います。

 

大学受験までろくに勉強したことがなかった長男が、本当に真面目にレポートやら勉強に取り組んでいます。

 

物足りないのはやっぱり未だに友達ができないこと。

 

スポンサーリンク


 

部活やサークルにも入らず、バイトもしない。

毎日、大学に行って、まっすぐ帰宅、自宅で私の作ったご飯を食べる。

 

大学生ってもっとやんちゃでアクティブなもんだと思っていたから、最初はすっごく心配しましたが、こういう子もいるんだな、と受け入れることができるようになりました。

 

そんな長男ですが、さすがに夏休みの1ヶ月半、何もしないで自宅に引きこもっていられるのは私が辛いので、我が家の「おさんどん」をやってもらうことにしました。

 

 

理系男子大学生の夏休みは主婦業に専念

 

これは、なかなかよかったです。

 

お弁当も晩ご飯も私が作るより雑でしたが、特に文句は出なかったです。

 

我が家は「家族のご飯を作る人は偉い!」「文句があるなら自分で作れば?作ってもらうだけありがたいと思え!」と言う考え方が浸透しています。

 

 

夏休みが明け、長男の毎日のおさんどん係は終了しましたが、授業の無い木曜と土曜は継続してやってくれることになりました。

 

晩ごはんの後、何も言わないのに食洗機で食器を洗ってくれたり、私がいないときに流しに汚れた食器が溜まっていたら、これもまた食洗機で洗ってくれていたり。

 

先日は、仕事終わりに次男の塾の面談があったので、晩ごはんを長男にお願いしてみたら、作ってくれていました。麻婆豆腐と野菜炒めと味噌汁。

 

ヤマムロ 成都陳麻婆 陳麻婆豆腐調味料 50g 4袋

 

私、すっごい「ラク」です!

 

こんな日が来るとはねぇ・・・

 

Tカードもアプリになったんですってね

早速、インストールしました♪

 

スポンサーリンク


 

ポイント集めが好きなので、なるべく集めるようにしています。

 

私が主に集めているポイントは

 

近所の薬局

セゾンポイント

Rポイント

PONTA

nanaco

Tポイント

 

 

の5種類です。

よく使うもの順に上から並べました。

 

この順番でも分かるようにTポイントはあまり使っていません。

 

私の場合、Tポイントがゲットできる一番の機会は、月に2~3回利用するファミリーマート。

ファミリーマートに行くと、

 

「Tカードはありますか?」

 

と聞かれます。

聞かれますが、出すのが面倒なので最近はポイントを貰わずにスルーしていました。

 

面倒というのは、コンビニの支払いはおサイフケータイなので、財布をわざわざ出してカードを出すのが面倒だからです。

 

Tポイントはほとんど使わないからいいか~

 

そんな状態でしたが、とうとうTポイントにアプリ誕生!

アプリなら、スマホ1つで支払いもできるしポイントももらえます。

 

 

最近、我が家から一番近いコンビニ、サンクスがファミ化し、Rポイントが無くなってしまいました。

 

ファミマ化したのでTポイントです。

 

Tポイントはカードだから面倒だな、と思っていた矢先、Tポイントのアプリ開始だったのでちょっとウレシイ。

 

これからはTポイントも溜まりそうです♪