カテゴリー:お金・節約

子ども名義のゆうちょを片付けたくて残金0(ゼロ)にしようと思ったら

硬貨を出金すると手数料がかかることを先日知りました。

油断するとすぐ手数料引かれてる

 

次男のゆうちょ残高をゼロにしようかと思ったら、

手数料分をうまく計算せず残金34円になってしまいました。

 

窓口に行けば無料で引き出しできるようですが、例え息子でも成人を超えた人の出金は本人でないといろいろメンドクサイようです。

 

本当は解約したほうがいいかもしれませんが、もうこれはほったらかしでいいかなと。

 

 

あと、長男のゆうちょもほったらかしだったので、これはうまく残金ゼロにしなくちゃ!

手数料の110円を引いた金額を出金すればできるよね~

なんて思っていました。

 

ん?いや、しかし、そうだ

残金を硬貨がかからない金額にして出金すればいいじゃん!

そう、私が持っているネットバンクの楽天銀行とSBIネット銀行は振込手数料が無料です。(回数制限あり)

 

ネットバンクで硬貨がかからない金額をゆうちょに無料で振り込んで

ゆうちょのATMで出金すれば手数料110円かからずにキレイになるじゃ~ん!

 

長男のゆうちょ残金が12,891円

891-1000=109円

109円を楽天銀行からゆうちょに振り込む

→ゆうちょ残金を13,000円にする

→ゆうちょATMで現金出金

 

こうすれば手数料無料です。

何故ゆえにこんな簡単なこと気が付かなかったんだろう

・・・(^^;

 

振込もスマホで簡単にできるし、

ほんと、便利な世の中になりましたね~

 

正社員で事務員やって今年で13年目

薄給ですがビックリするくらいラクな仕事でして

いろいろありますがお気楽に働かせていただいています。

 

子どもたちも手がかからなくなり、

土日祝は完全休みで、毎週毎週暇だったので

去年の夏頃からバイトを始めました。

 

お留守番バイトです。

土日祝、1日6時間、3畳ほどのプレハブで一人、

Youtube見たりブログ書いたりマンガ読んだりしてます。

 

休みたかったら、事前に連絡すれば休めるので

旅行に行ったり、遊びに行ったりするのは普通に行けます。

 

そんな副業バイトももちろん給料をいただいています。

だいたい月5万くらい。

サラリーマンの副業は年間20万円を超えると確定申告をしないといけないので

もちろんちゃんとしました。

 

したらね、

住民税が上がっておりまして・・・

 

副業始めたので確定申告だ!いくら払うの?

 

本業の手取りがしっかり減ってました

 

分かってはいましたが

ちょっと悲しー

 

去年はバイトは半年だけでしたが、

今のところバイトは辞めるつもりはないので

今年のバイトの年収が倍になります。

ということは、来年、住民税が更に上がります

 

年収は上がるけど

やっぱりちょっと悲しい

(;´Д`)

 

長男が社会人になって3年目

未だに実家暮らしです。

 

実家で居させてもらってるんだからと

月3万円いただいています。

(私は最初5万円貰おうかと思ったら

夫が3万円くらいじゃない?というので3万円になった)

 

そのお金は使わずにとってあります。

長男が出ていくときに渡してあげようかな、なんて考えていました。

 

いましたが、今のところ一向に出ていく様子がなく

実家暮らしを満喫しております。

実家だとご飯も出てくるし家事もそんなにやらなくていいしお金もかからなし

 

生活費としていただいているのは月々3万円ですが

2年以上経ったので80万を超えた金額になりました。

まだまだ貯まりそうな感じ・・・

 

このままずーーっと家にいれば長男が30歳になるころには200万とかになってます。

そんな大金を渡すのはどうなんだろ?

 

子ども部屋おじさん一直線だなーー

とりあえず貯まった80万は株でも買おうか・・・

なんの株にしようかな

(^^♪

 

普段の買い物は差し込み式の楽天カードで行っています。

クレジットカードだとレジでちょっとタイムラグがありませんか?5秒くらいかな?

決済処理にかかる時間は多分5秒程度ですが

その5秒が結構なタイムロスに感じたりします。

 

そんなタイムロスをほとんど感じないのが電子マネーです。

タッチ決済ってやつです。

私は電子マネーは主に楽天Edyを使っていて

やっぱり差し込み式クレジットカードに感じる「間」はほとんどありません

レジもとってもスムーズ

 

ただ、楽天Edyはチャージしないと使えないので

わざわざチャージするのがめんどいなーと思っていて

少額の買い物は電子マネー、

1000円超える場合はクレジットカードと

分けて使っていました。

 

ところが、楽天ペイに直接クレジットカードから引かれる仕組みもあることに

最近気づきました。

それまでEdyみたいにチャージしないと使えないのかと思ってました。

 

楽天ペイは設定で「ポイントを使わない」にすれば

クレジット払いになっています。

 

差し込み式クレジットカードより

QRコードの読みとりをしてもらえば5秒のタイムロスはほとんど感じません。

もっと早く気づけばよかった~

 

財布を出さずに買い物完了

 

スーパーでの買い物はいつもポイントカードとクレジットカードを使っていたので

必ず財布を出していましたが

 

楽天ペイのおかげでポイントもアプリに変え

スマホだけでお買い物ができるようになりました!

 

レシートは財布の中に入れていましたが

カバンの中にするっと入れるようにしました。

 

まだスマホオンリーの買い物は始めたばかりなので

どんな感じか分かりませんが

これからどんどん財布の出番はなくしていこうと思います♪

 

カバンが軽くなるぜ!

( ̄∇+ ̄)v

 

楽天モバイル契約者に「Youtubeプレミアム3ヶ月無料キャンペーン

というのが目に入ったので使ってみました。

 

キャンペーン期間は2023年5月16日~終了日未定

となっているので、今のところ楽天モバイルを使っているなら誰でも利用できます。

 

Youtubeプレミアムの特典は
・広告が表示されない
・バックグラウンドで動画の再生ができる
・動画のダウンロードができる
・YouTube Music Premiumが使える

 

 

だそう。

Youtubeが広告なしで見れるのは嬉しいです。

Youtubeは垂れ流しでラジオ代わりに再生しているときがあるんですが、

「広告をスキップ」というのをクリックしないと

延々と広告が続く時があります。

これが意外とめんどくさいので広告なしは助かります。

 

あと、同僚が「Youtubeプレミアムの広告なしいいですよ。」と言っていたので

釣られてしまった、というのもあります。

 

無料キャンペーンの注意

 

こういったサブスクって3か月後にちゃんと解約しないと

するっと課金されているので

注意が必要です。

 

一応、メールでお知らせしてくれるそうですが

大量のダイレクトメールの中に紛れ込んで気が使いないこともあるので

スマホのスケジュール帳に「Youtubeプレミアム解約」と入れておきました。

 

Youtubuプレミアムの広告なしはとても惹かれますが

それ以外の特典は私にはあんまり必要ないので

今のところ解約予定です。

 

Youtubeプレミアムって月額1,180円

2023年10月から1,280円だそう。

広告なしだけでこの金額はちょっと高すぎるな~と感じています。

 

無料キャンペーンの危険性

 

だたね、Youtubeプレミアムいいですよ~と教えてくれた同僚が言うには

「広告なしが良すぎて結局継続しちゃいました~」

とのこと

 

そう、一度便利に慣れてしまうと

人ってなかなか以前の不便さに慣れないってこと。

 

う~ん、私はどうだろ

そこまで広告なしに必要性を感じてないんだが・・・

しかも月額1,280円はやっぱり高いぞ

(ーー;

 

300万!

おったまげたーー

びっくりしたーー

こんなことってあるんだーー

 

半年に1回、我が家の総資産をエクセルで計算してます。

マネーフォワードはこの前始めたばかりで、まだ全部登録してないし、今のところ全部登録しようと思ってないので参考程度にしか使ってません。

 

そのエクセルの総計が半年前より300万増えてました。

ビックリビックリ

 

ボーナスがすっごく出たわけでも、すんごーーく節約したわけでもありません。

 

ここ半年、光熱費が8万近かったり、我が家にしては珍しく旅行に行ったり、エアコン買ったり、車検が20万以上かかったりと出ていく金額が凄かったんですが

300万も増えてる・・・

 

何かな?と比べてみたところ

 

 

投資信託

 

でした。

すごいね、投資信託。

 

ここんとこ日経平均がうなぎ上りで(今は下がってるけど)、投資信託のプラスがすごいことになってました。

今から5年ほど前からつみたてNISAを始め、ついでに楽天カードでできるMAX5万円までをポイント目当てで投資信託してました。

夫と二人分。

あと、息子の学費を貯めていた分をセゾン投信に入れたり。

 

半年前はこれら幾分かマイナスだったんですよね。

それが、ここんところの日経爆上がりで300万もプラスになっていたようです。

 

すげーね、投資って。

 

確かに半年で300万もプラスになったわけですが

逆に考えると半年前は300万マイナスだったわけじゃん?

しかも、これからだってどうなるか分かんない訳じゃん?

 

先週あたりから日経平均が下がっているので

今は300万もプラスになってないかもしれない

 

でも、それが投資信託の醍醐味だよね~

もっと増えることもあるかもしれないので、このまま続けておきます♪

 

マネーフォワードをふんわりさせているのは総計がはっきりわかりすぎると

気になって仕方なくなりそう、というのが理由でもあります

メンドクサイってこともある

(^^;

 

毎日暑くて暑くて・・・

飲み物の消費量もハンパないです

 

そんな飲み物を都度買ってしまうと、結構な金額になりますので、

出かけるときは大抵、水筒に氷をたっぷり入れて持って行きます。

水筒はサーモスの350ml

 

 

こんな風にストローを指して使っています。

冷たい飲み物はストローで飲む方が好きなんです。

 

サーモスの水筒は500mlタイプもありますが

持ち歩くとなると少し大きいので、このサイズが気に入っています。

 

外出先で足りなくなったらペットボトルを買ってペットボトルのまま飲まずに水筒に入れて飲んでいます。

氷が残っているので、いつまでも冷たく飲めます。

 

外出時にこの水筒を使うのはもちろんですが、自宅でも同じようにして使っております。

朝、起きたらまずアイスコーヒーを飲みたいので

この水筒に氷とコーヒーを入れ、ゴクリ

すっきりした朝の目覚め~♪

 

ずーーっとテレワーク中の夫も同じサーモスの水筒(色違い)に氷とコーヒーを入れて飲んでいます。

やっぱり水滴が落ちないのがいいんですよね。

 

水はいつでも簡単に飲めるように

 

あともう一つ、飲み物の節約と言えば水!

我が家は冷蔵庫の一番取りやすいところに水を入れております。

500mlのペットボトルを軽く濯いで、浄水器の水を入れて冷蔵庫に並べています。

 

 

写真の500mlペットボトル

アクエリアスやらお茶やらいろいろありますが、

中身は全て浄水器の水です。

 

この水はコップに注いで飲んでいるわけではなく

そのまま口を付けて飲んでます。

つまり、回し飲み。

 

我が家は特に気にしないけど、気になる家庭も多いかもですね。

 

浄水器は台所の水道に浄水器をつけているので

その水をペットボトルに入れてます。

 

 

息子たちは、出かけるときにこの水を持って出かけてます。

水筒の方が冷たくていいんじゃない?と思うけど

水が温くなるより水筒を持ち歩くの方がメンドクサくて嫌なんだそう

 

ペットボトルだとどこかに忘れてきても気にならないしね

 

平成生まれの我が息子たち。

長男が生まれたころから「学資保険は元が取れなくなってきた」と実母が言っていたので

子どもたちの学費はひたすらゆうちょに貯金していました。

 

生まれた時のお祝い、入学祝、卒業祝い、お年玉etc・・・

息子の名前で通帳を作って

いただいたお金はないものとして

ほぼ全て貯金してました。

(お年玉はいくらか渡してた)

 

今年次男が大学4年、あと少しで卒業です。

学費は後期分の60万を払えば終わり、

長かった教育費も終わるので、そろそろ息子名義のゆうちょをサラにしようかなと思いました。

サラにして通帳だけ渡そうかな。

必要なければ解約してもらえばいいし。

 

残金18844円

 

この金額を入力して出金しようとしても「残金が足らないので出金できません」ってATMに言われます。

 

金額を間違えたのかな?と思ったけど

2度目もできませんでした。

 

あんまり間違えると操作すらできなくなっちゃうかなと思い、

別の日に再度挑戦しても同じエラーだったので

金額を18700円にしてみたら出金できました。

 

 

出金後の通帳を見ると

「硬貨料金 110円」がしっかり引かれています。

 

やっぱり手数料かかるのか~

ゆうちょの硬貨入金に手数料がかかるのはニュースで見たから知ってたけど出金にかかるのは知らなかったよ~

 

銀行手数料はなるべく払いたくないので

いろいろ工夫していますが、

油断するとすぐ引かれます。

 

気をつけないと~