カテゴリー:お金・節約

お正月早々、長男のメガネをZoffに買いに行きました。

Zoffって安いんですね。

4400円、6600円、8800円・・・

とセール品が並んでいて、一番安い4400円のメガネを購入しました。

 

長男はスクエア型が一番似合います。

これ↓

 

 

 

このスクエア型はオーソドックスな形のようで、安いのがいっぱいありました。

標準人って大量生産できるから何でも安上がりに済みますね。

↑褒めてます(^^;

 

メガネの価格はピンキリ

 

もう10年以上前、近所をふらふら歩いていたらメガネ屋さんがキャンペーン中で、一番安い4000円ほどの自分用のメガネを買ったことがあります。

 

私が子どものころは、メガネは高級品で、4~5万したと思います。

↑40年前(^▽^;)

だけど、時代は進化し、メガネはかなり安価で買えるようになりました。

 

と言っても、ピンキリなのは知ってましたよ。

数千円で買えるもののあれば、何万、何十万もするメガネがあるのは知ってました。

知ってたけど、私にはカンケーない。

そこそこ似合って、見えればいいし。

 

そんな頭でいたところ、長男が高校生のころ

 

長男
長男
最近、黒板の字が見えないんだよね

 

たい子
たい子
そーなんだ。じゃあメガネ買わないとねー

 

なんて軽い気持ちで別の近所のメガネ屋さんへGo!

私が数千円でメガネを買ったお店はこのころはもうなくなってたんですよね。

 

視力を計ってもらい、いざ、メガネを選ぶとなると

 

『げ、一番安くて2万円じゃん・・・』

 

数千円の頭でいたもんだから、2万円はないわーと思ったけど、メガネ屋さんって一度入ると「やっぱりいらないです」と言いにくい雰囲気。

 

仕方ないので一番安い2万円のを買いました。

 

高い買い物だったな・・・

 

 

Zoffは3時間で仕上がるスピード仕上げ

 

そんな経験があるので、メガネを買う時はちゃんと調べてから。

出せても1万円までかな~

 

長男は社会人なのでお金を出すのは長男本人ですが、お金の価値観は私と似ています。

 

そう言えば同僚がZoffが安いよって言ってたなと思い、ネットで調べたところ

4400円!

 

お、これいいじゃん

ふつうにオシャレなメガネだし。

 

たい子
たい子
Zoffのメガネが安いよ!初売りで行ってみたら?

 

長男
長男
ほんとだ。んじゃ行ってみようかな

 

ということで、早々に購入しました。

なんと、店舗だと3時間後にはメガネが出来上がるんだって。

すごいよね~

 

何年か前に職場の忘年会のビンゴでフライパンを当てました。

取ってのとれるフライパン、鍋5点セット!

ってやつです。

 

それまでフライパンはスーパーで500円くらいで売っているテフロン加工26センチのフライパンを使っていました。

 

500円のフライパンは半年もすれば油を引かないとくっつくし、テフロンも剥がれてくるので、半年ごとに買い換えていました。

 

我が家にとってフライパンは消耗品扱い。

 

500円フライパンは取ってはとれませんが、料理をフライパンに乗せたまま食卓に出します。

そういう見栄えは気にしない家族なので・・・

 

スポンサーリンク


 

取っ手のとれるフライパンの長所と短所

 

でも、せっかくビンゴで取ってのとれるフライパンが手に入ったので、最近は取っ手を取って食卓に上げていたんですよね。

 

 

 

だからといってご飯のテンションが上がるとか、ステキな食卓になるとか、そういったことは全くなかったんですけど、なんとなく取っ手が無いとお皿に盛った感?

 

家族は大して気にしないので私の自己満足感の方が大きいかな

(;´∀`)

 

しかも使って2年ほど経ってますが、まだまだ使えそうです。

やはり500円ものよりもちがいいみたいです。

 

 

そんな取っ手のとれるフライパンにも短所があります。

 

それは、500円ものより「重い」ってこと。

重くて厚いので、熱が伝わるのもちょっと遅いです。

 

熱が伝わるのが遅いってのもありますが、反対に熱が冷めるのも遅いというメリットもあります。

 

フライパンのまま食卓に上げると、お皿に移し替えるより、おかずの温かさがキープされるという

 

まさに取っ手のとれるフライパンは長所が詰まっていますね。

 

疲れちゃった・・・

 

確かに取ってのとれるフライパンはメリットだらけなんですが、やっぱり「重い」というデメリットがここ最近、強くなってきまして

 

料理をする前に流しの下からフライパンを出すとき、食卓に上げるとき、洗う時、拭くとき、片付けるとき

 

これら全て重いな、って感じるんです。

 

フライパンを手に持つたびに重いなって。

 

これが500円フライパンだったら、こんなに重くないのに・・・

 

 

ということで、取っ手のとれるフライパン、まだまだ使えそうですが、このたび、引退してもらうことにしました。

 

私には安っぽいフライパンの方があっているようです

 

「重い」って理由だけで買い換えです。

まだ使えるのに。

ドケチな私からするとものすごい決断です!

 

メルカリに書籍を何冊か出していました。

人気の本はあっという間に売れましたが、そこまで、と言う本はなかなか売れず

 

たい子
たい子
いつか売れるかな

 

と放置。

 

早く売りたいときは同じものを出品している他の人より少し安く出品すると、わりとあっという間に売れます。

 

今回は、時間もあったので他より20~50円ほど高く設定。

 

それでも人気の本はあっという間に売れました。

 

そうでもないのは、やはり売れません。

それでも放置。

 

時々様子を見てると、私の出品よりも100円以上安いものが出ています。

 

たい子
たい子
さすがに値段落とさないと無理かな~

でも、いっか

 

とやっぱり放置。

 

安いのが売れちゃって、たまたま私のしか残ってなくて、買っちゃう人いるかなーなんて甘いこと考えたりね。

 

そしたら、先ほどほんとに売れてました!

ビックリ!

 

安い方がまだ残ってるのに、私の方を買ってくれました。

 

コメントも写真も大して変わらなかったんだけどなぁ・・・

 

間違っちゃったのかな

ま、いいか

ありがとうございます♪

 

大学生の息子たちのキャッシュレスはデビットカードです。

使っているのは楽天デビットカード。

 

楽天デビットの前に大手都市銀行のキャッシュカードにデビット機能が付いたものを持っていましたが、楽天のポイント還元が大きかったので楽天デビットを作り、そちらをメインに使うようしました。

 

スポンサーリンク


 

大手都市銀行の口座はアルバイトの給料振込に使い、そのお金を楽天デビットに移して使っているそうです。

 

アルバイトの給料は楽天銀行でも振り込んでもらえますが、最初の手続きのとき大手銀行の口座しか持ってなかったので、そのままにしています。

 

バイト先に手続きをお願いすれば変えてもらえるそうですが、メンドクサイし、バイト先にも手間暇かけるのも悪いなーだそうです。

(自分がメンドクサイと言う気持ちの方が大きいと思う)

 

楽天デビットに紐づけして楽天ペイも使っています。

スマホに楽天ペイが入っていれば財布を持ち歩かなくていいのが便利なんだとか。

あんまり財布は持ち歩きたくないんだそうです。

 

最近、iPhoneでもPASMOが使えるようになったのでとても喜んでいました。

 

そーそー、マイナンバーカードを持っている次男は、楽天ペイで登録したところ、ポイントがザクザク入ってくるそうです。

 

楽天デビットに頼りすぎた悲劇

 

楽天デビットカードはコンビニもちろん、楽天ペイやPASMOでも使え、ポイントもザクザク貯まり、とても便利でお得です。

 

大学生の息子たちは、ほっとんど現金を持たない生活を送っています。

 

友だちと出かけるときに割り勘するときに必要なくらいです。

 

 

そんな長男が、先日、歯医者に行きました。

 

そう、歯医者に限らず、病院ってまだカードが使えないところ、多いです。

 

長男が行った歯医者もやっぱり現金みたいで・・・

 

歯医者で支払いの時、カードが使えなくて焦った長男。

とりあえず急いでコンビニに行って現金を下し、治療代を支払ったそうです。

 

それはいいんだけど・・・

 

長男
長男
6時過ぎてたから手数料かかった。あと5分早ければ・・・

 

とまあ悔しそう。

 

そう言えば、病院は現金がほとんどだよって教えてなかったなぁ

 

ま、いい勉強になったかな。

 

本日の晩ごはんはふるさと納税の「かにしゃぶ」にしました。

カットしてあるのを選んだので、食べやすくてよかったです。

 

カニしゃぶは土鍋を使いました。

 

我が家の土鍋はスーパーで3千円くらいで売っている普通の土鍋。

多分、一番一般的な奴。

 

もう20年以上使ってます。

 

カニしゃぶの作り方

 

土鍋に水を半分くらい入れて火にかけ、カットした大根と白菜の真の部分を入れます。

お湯が沸騰したらふるさと納税のカニしゃぶを全部入れました。

 

全部入れたら、10号の土鍋がほぼいっぱいになりました。

 

いっぱいだけど、カットした白菜の葉部分をこんもり盛り上がるように入れ、沸騰したら出来上がり♪

 

ポン酢でいただきました。

 

あー、なんて簡単で美味しんでしょう♪

 

足りないかも

 

ただ、食べ盛り男子3人がいる我が家では、この量はちょっと足りなかったです。

(食べ盛り:40代夫、20前後の息子二人)

夫の食べ盛りはいつまで続くんだろー?

 

鍋はいつもガスコンロで作り、出来上がったら食卓に置き、おかずとして食べていますが、今回はカセットコンロを使って、カニが無くなってから肉やら野菜やらを追加した食べ方の方が良かったです。

 

カセットコンロは20年前は使ってましたが、最近は面倒で全然使ってなかったので、今回、引っ張り出してきました。


カセットコンロは土鍋と一緒に買ったものなので20年以上前のもの。

ボンベも結構前だと思う。10年は経ってるかな?

でも、問題なく使えました。

 

カニを食べ終わったら、肉と野菜を追加。

 

おなかいっぱーーい♪

 

ふるさと納税

 

ふるさと納税は普段だったら買わないような贅沢品を選ぶようにしています。

カニなんてお正月に実家で食べるくらいでした。

 

根がけち臭い私は、こういったものにお金をかけれないんですよね。

 

美味しいものより安いもの、

これでもじゅーぶんおいしいんだから、とカニカマで済ませちゃうとか。

 

カニカマもおいしいですけどね。

でもやっぱり本物のカニを家族で食べるのって楽しい。

 

ふるさと納税は我が家のちょっとしたイベントにもなっているので、節約にもってこいです。

 

2年前に楽天カードを作ってから楽天ポイントがザクザク貯まるようになり、楽天ポイントクラブのポイント運用にポイントを預けるようにしました。

 

したところ、どんどん貯まり、現在4万ポイント越え。

スゴーイ!

 

 

 

楽天ポイントはマックやドミノピザなど実店舗でも気軽に使えるので何度か使って、余った分をポイントクラブへ、という貯め方をしていました。

 

上の図は私のスマホのポイントクラブアプリ画面をスクショしたものです。

コロナ時期はどーんと下がって元本割れしてましたが、現在は2000ポイント以上プラスになってました。

 

楽天ポイントクラブも得するとは限りません

 

現金がちょっとでも損すると、すごーーく悔しい気がします。

 

例えば、昨日買ったユニクロのコートが今日30%オフになってるとか。

スーパーのお惣菜が10分遅ければ20%オフで買えたとか。

(あぁ、どうしてもけち臭くなってしまう・・・私の性)

 

ポイントクラブは株と同じで「運用」なので時期によっては損することもあります。

でも、ポイントだったらいいかなとケチケチの私も気軽に預けました。

 

コロナで自粛生活を半強制させられた時期は、すっごく運用益が落ち込みましたが、チャンスとばかりに溜まったポイントをホイホイ預けてたんですよね。

 

最悪、ポイントが無くなっても現金じゃないからいいか~なんて。

 

貯めるだけじゃなく使うのも大事

 

さて、ポイントが貯まりましたが、そんなに何万、何十万も貯める気はないんです。

あくまでもポイントなので、使ってなんぼかなと思ってます。

 

職場で着る事務服のシャツがだいぶ傷んできたので楽天で購入することにしました。

 

 

2枚で1299円

事務服の下に着るブラウスなので、こだわりはなく、なんでもいいんです。

 

これから寒くなるし、上にジャンバーを着るので、ブラウスなんか襟しか見えません。

 

この値段ならワンシーズンもってくれれば十分です。

(でも、3年は持ってくれると嬉しい)

 

ポイントが700ポイントほどしか残ってなかったので、ポイントクラブから引き出そうかなと思ったら、

 

【楽天公式ヘルプより】
営業日14時までの申請で、翌営業日22:00以降に通常ポイントへ反映されます。

 

すぐ通常ポイントとして使えないようです。

もう待つのがメンドクサイので、残りはカードで払ってしまいました

(;´∀`)

 

こういうのをもっとうまくすればポイ活ももっとお得になるんでしょうね。

 

あんまりポイントを考えすぎるのはしんどいので、今回はこれで良しとします。

私、がんばった!

 

 

大学生の次男が無事自動車免許を取得しました!

パチパチパチパチ

 

そこで必須なのが保険内容の変更です。

今までは私と夫のみの限定だったので次男を追加しないといけません。

 

保険の更新は11月なので10月の1か月分だけ次男分を追加したところ、1万円ほどかかりました。

 

1ヶ月次男を追加して1万円ーーー。

 

更に来年1年分の保険は私と夫二人の時は4万ほどでしたが、次男を加えたことにより10万超え。倍以上です!

 

結構しますね(;-;)

 

でも仕方ない、我が家の必要経費です。

 

自動車保険は1日500円というサービスもありますが、いつでも乗れる状態にしておかないと慣れなそうなので・・・

 

スポンサーリンク


 

そうは言っても、長男はいつでも乗れる状態にしたにもかかわらず運転を拒否り、現在もペーパー。なので長男は保険から外しております。

 

長男の二の舞にはしたくないので、なんとか次男には慣れてもらわなくっちゃ!

 

保険は次男を付けたので必然的に長男もOKになります。

これを期に長男も運転するようになんとか仕向けたいと思います。

 

先ほど楽天銀行の明細を見たら830円とあってビックリしました。

4月~9月半年分の利息です。

 

830円なんて利息でつく金額にしては多すぎるので、一瞬、振込手数料と間違えたくらいです。

 

楽天銀行作ってよかった♪

 

 

スポンサーリンク


 

楽天銀行にちまちま貯金

 

楽天銀行には息子の学費をちまちま入れています。

賞与が入ったり、給与の残りだったり、毎月ちょっとずつ残ったお金を楽天銀行に移しています。

 

コロナの給付金や次男の入学祝なんかも入れておきました。

今年は私立大学生二人分の学費が必要なので、多めに入れておきました。

 

一時、300万くらい入ってた時もあったと思います。

でも、300万入っていたのはほんの少しの期間。

なんてったって支払いが次々迫ってくるんだもの。

 

そのおかげで830円もの金額になったんですね、きっと。

半年前の3月の利息は200円ほどだったので、4倍です。

もう、こうなったら我が家の貯金、みんなここに入れとこうかな。

 

 

楽天銀行の振込手数料無料

 

楽天銀行はハッピープログラムにエントリーし、25日終了時の残高によって振込手数料とATM利用料が無料になります。

 

残高 ATM手数料 振込手数料
300万 7回 3回
100万 5回 3回
50万 2回 2回
10万 1回 1回

 

振込手数料無料回数が3回もあれば、我が家の場合、十分です。

どうしても3回超える時があれば仕方ありませんが、今のところゼロです。

 

こうやって私が振込手数料をゼロにできるようになったのはここ5年ほど。

ブログを書くようになって、他の方のブログを読むようになって知りました。

 

それまでは無料になる方法があるなんて全く知らず、自分が持っている銀行の中で一番安いものを使っていたんですよね。

 

こういうことってテレビでは教えてくれません。

ブログを書くようになって、読むようになってほんと良かったです。

 

最近、子どもたちも大きくなって、ブログの在り方に迷走してますが、できれば続けていきたい、もっともっとブログを書く人が増えるといいんだけどなー

特に同世代の方のブログはとっても好き

(#^.^#)