カテゴリー:パソコン・スマホ

我が家のスマホ代は3台で5千円以下、今月の請求は4,566円でした。

 

母である私と大学生と高校生の息子で3台分です。

2年前は、私のauのiPhone1台で7千円近かったので、とても安くなりました^^

 

 

 

スポンサーリンク


 

3台で5千円以下と言っても、本体代は別です。

最新機種だと高いので、型落ちを買いました。

 

型落ちと言っても、

3万円(iPhone5c黄)

3万5千円(iPhone5c白)

1万6千円(Xperia A)

 

だったので、決して安くないです。

 

3台の中で一番高い3万5千円のiPhone5cは、次男にうまく転がされ、3万5千円のAQUOSに機種変更したばかりです。

 

格安スマホだからと言ってホイホイ買ってたら格安じゃなくなる

 

私も次男と同じAQUOSに買い替えようかなぁ~と考えていましたが、たった2年で機種変更はやっぱり贅沢な気がします。

 

次男は「物」で承認欲求を満たされるタイプなので、大学生になったらバイトして新しいスマホ買いそう・・・

その時に現在次男が使ってるAQUOSを譲ってもらっちゃおうかな~と企んでもいます

(^▽^;)

 

 

格安スマホの感想

 

格安スマホに機種変更して2年経ちましたが、今のところ特に問題はありません。

auのスマホを使ってた頃と何ら変わりません。

 

何で皆、格安にしないだろ?

 

使っている格安スマホはOCN モバイル ONEです。

 

データ通信は3台で1日512Mまで、それ以降はすっげー遅くなる、というかなり制限された環境です。

 

不便だったらもうちょっと容量の大きいプランに変更するから言ってね、と息子たちに言ってありますが、何も言ってきません。

 

1日たった512Mでも、ちょっとした調べ物、電車の路線情報や、LINE、ツイッターなどは問題なく使えます。

 

動画を見たり、大きいサイズのデータをダウンロードするときはWiFi環境で行うようにしています。

 

そういったちょっとした工夫を3人とも普通にしているのでスマホ代はずいぶん安く上がっています。

 



長男なんて、スマホなんていらない、とまで言っているので、無きゃ無いでいいのかも。

それはそれでちょっと心配ですけどね

 

「投稿した写真が Google で新記録を達成しました!」

 

こんなメールが私に突然届きました。

 

 

スポンサーリンク


 

おめでとうございます!投稿した写真が他のユーザーに5,000 回以上貢献しました。Google マップでの自己新記録です。

 

写真なんて投稿した覚えがないけど?

 

で、クリックしてみると色鉛筆の写真。

 

 

こ、これは!!

 

 

次男から「美術の宿題で使うから色鉛筆買ってきて」と言われ、ダイソーに行ったらいっぱいあって「どれがいい?」って聞くために撮った写真。

 

こんな写真が5000ヒットとは!

 

1週間前は3000だったので、1週間で2000もヒットしていることになります。

スゴイ!

 

凄いけど・・・

 

 

この写真はGoogleマップのお店とリンクしています。

これを撮ったのはダイソーですが、この写真がリンクされているのはダイソーの隣のお店です。

 

つまり、間違った情報です。

 

Googleマップって以外と宛にならないんだなと実感しました。

 

多分、私は超節約家。あんまり自覚はありませんでしたが・・・

 

スポンサーリンク


 

銀行手数料は年に1回払うか払わないか。

本当は払わないようにしたいのですが、どーしてもイリーガルなことが年に1回位あるかな?と言う程度です。

 

コンビニの100円コーヒーを飲むくらいなら水筒を持参します。

つーか、コンビニにまず行かないし。

 

夫がスタバで400円もするコーヒーを飲んでいるのにビックリ!

いやいや、コーヒーに400円はないだろ?とか。(価値観の違い)

 

ペットボトルを購入するのもかなり気が引けます。

なるべく買わなくて済むように努力します。

 

10円安い玉子を買うためにスーパーを渡り歩くことは、さすがに最近は止めましたが・・・(なるべく安いのを選ぶようにはしてます)

 

貯金大好き、私に家計を握らせればおそらくお金は貯まる・・・が、いろんな弊害があるので、そんなにうまくは行きませんけどね。

 

 

固定費を安くしたいなら格安スマホ

 

そして固定費もなるべく安く済ませたいので、格安スマホは早々に手を出しました。ちょっと時期尚早で失敗もしましたが、勉強代だと思ってます。

 

固定費を安く上げるために格安スマホを使うのはとてもいいのですが、キャリアのスマホと違ってスマホ本体を別に買わないといけません。

 

これが結構高い。

 

格安スマホのスマホセットというのもありますが、電気屋さんで新品を購入するのと大して変わりません。

 

 

ストレスを感じるようになってきたスマホ

 

私のスマホは2年前に型落ちで購入(1万6千円)したためか、最近は動きにストレスを感じることが多々あります。よく固まる。

 

対応してないアプリも結構あるし。

 

固まってもアプリを再起動するだけで済みますが(電源を落とすまではしなくてもOK)そろそろ買い替えたいな、と考えています。

 

買い替えるとなるとやはりそれなりの金額がかかります。

私の希望は楽天Edyが使えるスマホ、おサイフケータイ対応が必須です。

 

そこで狙っているのが、次男にも買ってあげたシャープ AQUOS sense lite SH-M05

現在、3万円ほどで購入できます。

 

さて、あとはポチるだけですが、多少のストレスがあるものの、今のスマホはまだ使えます。

 

まだ使えるものを買い替えるのって私にとってはかなり勇気のいる行動。

なかなか踏ん切りがつきません。

 

 

docomo対応機種は無償修理してくれることもある

 

そんな中、docomo対応の機種はdocomoに持って行けば無償修理してくれることもある、という記事を見つけました。

 

その記事は、バッテリーが膨らんできたので修理に出したら無料で新品同様に返ってきた♪というものでした。

 

 

我が家には夫が4年前に購入したAQUOSが一台眠っています。

このAQUOSは電源を入れると5分間隔でアラームが鳴るというめんどくさい代物。

 

電源を切ってもバッテリーが残っていると、勝手に立ち上がってアラームが鳴るので「かまってちゃん」という名称でよんでいます。

 

「かまってちゃんをdocomoに持って行って修理してもらえば、使えるかも♪」

 

夫が4年前に購入した『かまってちゃん』はAQUOS SH-02F(2014年1月発売)、私のスマホはXperiaA SO-04E(2013年5月発売)。

 

機種の時代はあまり変わりませんが、多少は新機種。

 

ここは修理してみようかな、と調べてみるとAQUOS SH-02Fの修理対象は2018年3月まで!

 

「えーーー!今月じゃん!」

 

慌ててdocomoに駆け込もうと思い、夫に承諾を得ようかと思ったら、

 

「あ、『かまってちゃん』はもうdocomoに持って行ったことあるよ。無償修理対応外なんだって。だから新しいのにしたんだよ」

 

がーん!

Σ(゚д゚lll)

 

なんだ・・・夫がそんな面倒なことするタイプだと思わなかったよ。

こと、スマホに関しては腰が軽いんだね・・・

 

結局、私のスマホを無償でグレードアップ作戦はもろくも崩れたわけです

(´・ω・`)

 

 

私のスマホデビューはauのiPhone5でした。

2012年12月のことです。auのガラケーからスマホに乗り換えたのです。

 

この頃はiPhone5が発売されたばかりの頃で、機種代は6万円くらいしましたが、ポイントや割引で1万円くらいになりました。

 

スポンサーリンク


 

iPhoneを選んだ理由

iPhoneを止めた理由

Androidを選んだ理由

iPhoneとAndroidの両方を使ってみた感想

次に買うのは・・・

 

iPhoneを選んだ理由

 

時は2012年、世間はガラケーからスマホにどんどん変わっていく時代でした。

新しいもの好きの私が使いたくならないわけがありません!

 

使いたいけどガラケーの方が安いしなぁ・・・

 

そんな風に思っていたけれど、調べてみるとガラケーと料金が大して変わらないことが分かりました。

 

しかも、機種変更で月々の料金が2000円ほど割引になるため、機種代は実質1万円!(後に実質0円が出てきたので、今思うと時期尚早(--;)

 

1万円で新iPhone5が使えると分かり、早々に手を出してしまいました。

 

この時、iPhoneにしようかAndroidにしようか悩みました。とりあえずスマホが使ってみたかったので、iPhoneだろうがAndroidだろうが、どっちでもよかったのです。

 

悩んだ結果iPhoneにした理由は、「一番安かったから」です♪

 

当時、iPhoneよりAndroidのほうが通信費など高かったんですよね。

 

そう、決め手は値段!でした。

 

あと、バッテリーの持ちがiPhoneが一番いい、と口コミにあったので、この時iPhoneを選んだのは大正解でした。

 

 

iPhoneを止めた理由

 

私がiPhone5を使いはじめて少しすると、私の主婦仲間も次々にスマホに変えていきました。

 

 

その頃、「実質0円!」というのが大流行。

キャリア替えでiPhoneにした友人も多かったです。

 

家族みんなで変えれば、月々の金額もかなり抑えられると聞きました。

 

機種変更すると2年間は様々な割引が付きますが、しないと割引が無くなり、かえって高くなってしまいます。

 

それに対し私の場合は、4年も使ってるiPhone5が1台で7千円くらいでした。

 

なんか・・・長く使ってる方がバカバカしいじゃん!

 

スマホは機種変更して2年以上経つと様々な割引が無くなってしまいます。

なので、2年ごとにキャリア替えをした方がお得なのです!

 

どうせキャリア替えするなら、格安スマホにしちゃおう!

キャリアに比べて格安スマホの安さはハンパないじゃん!

 

と、このように考えがシフトしました。

 

 

Androidを選んだ理由

 

iPhoneからAndroidに変更した理由は、「楽天Edyが使いたかったから」です。

 

この時、何が何でも楽天Edyが使いたかったのです。

 

楽天Edyは大抵のコンビニに対応しているので、電子マネーを使うなら楽天Edyだなと決めていました。

 

また、楽天Edyはカードだとチャージするのに様々な制限や手間があるのですが、スマホならクレジットカードで簡単にチャージできます。

 

この楽天Edyをスマホで使いたいがためにAndroidに決めました。

 

/----------------

楽天カードでEdyにチャージするとポイントUP♪

----------------/

 

この選択は間違ってなかったと思っています。

 

楽天Edyは楽天ポイントも貯まります。

最近では、マックも楽天Edyで払えるようになったし、ジョーシン電気も楽天ポイントが貯まるようになりました。

 

あとは・・・よく行くボーリング場とかも楽天ポイントが貯まります。

 

セブンイレブンはnanacoのほうがお得ですが、私の場合、セブンイレブンではたまにしか買い物しません。セブン系の店舗も近くにありまえん。

 

ということで、セブンイレブンでも楽天Edyで買い物してます。

 

年、数百円のためにnanacoポイント貯めるより全部楽天ポイントにしちゃった方が使いやすいの。

 

 

iPhoneとAndroidの両方を使ってみて

 

このようにiPhoneからAndroidに機種変更したわけですが、やはり最初はとまどいました。

 

「設定」はどこのあるの?

「音楽」はどこ?

 

とかね。

もちろん今までiPhoneで使っていたソフトと使い勝手が違うので使いにくいですが、

 

 

そんなの最初だけ

 

です。

慣れちゃえばどちらも一緒。

 

分からないことがあっても検索しちゃえばすぐ説明が出てきますしね。

 

 

iPhoneとAndroidの両方を経験した私が次買うのは

 

さて、iPhoneとAndroidの両方を経験した私ですが、次買うならやっぱりAndroidです。

理由は、

 

本体が安いから!

と、やっぱり楽天Edyですかね。

 

「楽天Edy inスマホ」の便利さを味わうと、変えられないですーーー

(^◇^)

 

次は次男に買ってあげたこちらのSH-M05-W シャープ AQUOS sense lite SH-M05にする予定♪

 

iPhone8の1/3の値段♪

 

 

マヨネーズがあと少しだから買っておかなくっちゃ!

醤油もあと少し。

あ、トイレットペーパーも買い置きが・・・

 

日々の生活で必要なものは次々に無くなります。

 

我が家は狭く場所がないので、ストックしても1~2個まで。

ストックが無くなったら「今度買いに行かなくっちゃ!」と頭に入れておきます。

 

しかし、頭に入れておくだけだと、やっぱり忘れちゃう。

 

スポンサーリンク


 

スーパーに行っても、「あれ、これってストックあったけ?」とか、しょうゆを絶対買わなきゃ!と思っているのに、いざスーパーに行くと他の安い商品に目移りして肝心な醤油を買うのを忘れちゃうとか

 

・・・よくあります

(--;

 

そうなると、ご飯を作る時になって「あ、醤油ない💦」となり、慌てて買いに行くとか。なんかあり得ないてんかーーい

(;´Д`)

 

 

食材・調味料を買い忘れないための改善策

 

こういった買い忘れを防ぐために、「これ買わなくちゃ!」と思ったときは、スマホのメモ帳に記入するようにしました。

 

紙のメモ帳に書いておいても、持って行くのを忘れちゃうんですよね。

 

その点、スマホを忘れることはめったにありません。

 

スーパーで買い物中にスマホを取り出し、買わないといけないものをチェックします。

そうしたことで、買い忘れも減ったし、買い置きの量も減りました。

 

今度買に行こう!

 

と頭に浮かんだらサッとメモ帳。

なかなか便利です。

キャリア移行すればiPhone8が安く使える♪

 

という記事を読みました。

iPhone8は最近発売されたAppleの人気のスマートフォンです。

 

スポンサーリンク


 

なんでも、4台買い替えで、機種代+通信費で月々2万円になるらしい。(もちろん2年縛りあり)

 

最新機種のiPhone8、しかも256GBがこの値段。

 

iPhone8を普通に買おうと思ったら

 

64GB:78,800円

256GB:95,800円

 

高っ(--;

確かにすごーーーくお得感♪

 

4台で2万円ということは、1台1か月5000円

ふむ、確かにお得ですね。

 

わぁ~いいかも♪

☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆

 

ちょっとふらつく私。

しかし、いやいやちょっと待て!

 

我が家の場合は、スマホ代が3万円(1月に次男用に買い替えた最新機種)。2年で買い替えるとしてスマホ代が月1250円。

通信費は3台で月5000円なので1台1600円

 

1250円+1600円=2850円

 

1台1ヶ月2850円です。

 

その差月2150円。

 

 

あれ?思ったより安くないかも

(^^;

 

1台2150円安いだけかぁ・・・

そうはいっても、3台で考えると月6000円以上も安くスマホを使ってるってことですから、トータルで考えるとかなり節約になってますね!

 

それでも月2千円多く払うだけで最新機種が使えるならいいかも!という考え方もアリですね。

 

 

我が家は、iPhoneに拘ってないので、このまま格安スマホ(OCN モバイル ONE)を使い続けるのがイチバン節約になりそうです。

 

 

 

スマホケースは透明シリコンのソフトケースがお気に入りです。
後ろにお気に入りのイラストを入れるだけで、オリジナルケースの出来上がり♪

 

同僚のNさんはガラケーを使っています。

 

電話もほとんどかけない、Webも見ない、メールも時々なので、ガラケーで十分なんですって。

 

確かにね、そう言う方にスマホを勧めるのはどうかな?とは思います。

 

そんなNさんとスマホの話題になりました。

 

 

Nさん「スマホはどこの会社ですか?」

 

私「私は格安スマホなんですよ~」

 

Nさん「へー格安スマホですか。どこで売ってるんですか?」

 

私「ネットです^^」

 

Nさん「お店では買えないんですか?」

 

 

買えると思うが・・・電気屋さんでワイモバイルの店舗とか見かけるし。

 

でも私はネットで購入したので、実店舗の格安スマホのことはよく知らない。

なので、あまり答えられなかった。

 

docomoのガラケーユーザーには格安スマホの敷居は高いかもしれないですね。

 

 

 

ただ、Nさんは私と同世代なので、友人は「めんどくさいなぁ、早くスマホに変えてLINEにしてくれないかな」と思ってそう(^^;

 

 

次男の使っているiPhone5cの充電が怪しい時があるので、思い切って機種変更しました。

 

iPhone5cからAQUOS SH-M05にしました。

iPhoneからAndroidです。

 

スポンサーリンク


 

iPhone5c

 

 

次男のスマホは格安スマホのOCNモバイルONE。

 

ネットでスマホ本体とOCNモバイルONEの音声付きSIMを購入し、スマホにSIMを入れて使っています。

そのため、今回の機種変更もネットでスマホを購入し、SIMを入れ替えるだけで完了です。

 

キャリアスマホのように店舗に行って面倒な手続きをする必要は一切必要ありません。

時間短縮、簡単カンタン♪

 

今回、スマホはJoshin web 家電とPCの大型専門店で購入しました。

 

ネットで注文し、次の日には発送してくれたので、2日後に到着。送料は無料だし、ポイントは10%つくし、なかなかお買い得でした♪

 

購入したAQUOS SH-M05は約3万5千円。

ポイントは3500ポイントもつきました^^

 

メールはgmailを使っていたので、そのまま使おうと思ったら、なんと、

 

 

パスワードが分からない

Σ(゚д゚lll)ガーン

 

 

パスワードが分からないと、新スマホにメールを移行できません。

 

いろいろ試したのですが、どうしても分からなくて、新しいgmailアドレスを取得してしまいました。

 

次男曰く、メールなんて使わないから何でもいいよ、とのこと。

それよりLINEアカウントが無くなる方が面倒、ということ。

 

それは確かにそうかも。

 

ただ、LINEアカウントを新機種に移行するためにはメールアドレスが必要なのです。

 

 

LINEアカウントを新機種に移行手順

 

手順は以下の3ステップ

 

ステップ1

旧機種のLINEのメールアドレスを新gmailに設定。

 

ステップ2

新機種にLINEをインストール

 

ステップ3

新機種LINEに新gmailで設定

 

 

これでLINEのアカウントは引き継ぎ完了です。

簡単ですね^^

 

 

LINEの機種変更完了

 

LINEでやり取りした内容は消えてしまいますが、友人のアカウントはしっかり残るので、十分です。

 

こうすれば、次男が言わない限り、友人は次男が機種変更したことは気づかないです♪

 

パスワードを忘れていなければ、新gmailを設定する必要は無かったのですが、忘れてしまったので仕方ないですね。

 

でも、今の高校生はメールアドレスよりLINEが主なので、メールアドレスを変えたからと言って、周りに知らせる必要は特にありません。

 

よかったよかった。