カテゴリー:パソコン・スマホ

Amazonの電子書籍、Kindleはとても便利です。

我が家は主にコミックに使ってます。

 

コミックは何十冊にもなり、収納に困るので、Kindleだと場所も取らず、タブレットでもスマホでも、iPhoneでもAndroidでも見れるのがいいです。

 

Kindleの便利な機能の一つ、「1クリックで今すぐ買う」はその名の通り、1クリックすると速攻で本が買えてしまいます。

 

買えてしまうので、間違ってクリックしてしまうことも。

 

スポンサーリンク


 

「1クリックで今すぐ買う」で同じ商品を購入

 

先日、進撃の巨人(24)を2度買いしてしまいました!

 

 

2度買いしたこと、しばらく気が付かなかったんですよね!

 

なんとなく注文履歴を見ていると、進撃の巨人(24)が2回出てきているので、あれ?と思ったわけです。

 

1回目は予約購入で、2回目は発売日に購入していました。

 

予約購入したものを読もうと思ってがしがしクリックしたら「1クリックで購入」をクリックしてたんでしょうね。

 

げ、どうしよう・・・進撃の巨人(24)は432円。

たかが432円、されど432円

 

調べてみると、Kindle本は7日以内なら返金対象のようです。

 

Kindle本を返品する

 

Kindle本は、注文日から7日以内に限り返金を承っております。

Kindleストアでご購入いただいたKindle本については、購入間違いなどの場合、注文日から7日以内に限りAmazonの裁量にて返金を承っております。返金をご希望の場合は、カスタマーサービスにご連絡ください。

 

気づいた時は7日以上経っていました。

 

まあ、ダメもとで電話してみるか、とカスタマーサービスに連絡したところ・・・

 

 

ちゃんと対応してもらえました

\(^o^)/

 

返金はしてもらえませんでしたが、432円分のAmazonギフトポイントをいただくことが出来ました。

 

私のアカウントを見ると、明らかに同じ商品を2冊購入しているので、あっさり対応してもらえました。

 

Amazonはプライムや1クリックなどとても便利な機能がある分、私のように不本意なものを購入してしまう人もよくいるようです。

 

連絡するとわりと対応してもらえるということをブログなどで何度か見たことがあるので、電話してみて良かったです。

 

 

電話してみると、最初に英語で音声が流れるので、「げ、英語対応??」ちょっとビックリしましたが、その音声が終われば普通に日本語で対応してくれます。

 

Amazonでちょっとあれ?と思ったときは、連絡してみるといいかもしれません。

 

2013年4月にMicrosoft Office2010のアカデミック版【パッケージ】を購入しました。

もう4年半も経っています。

 

Microsoft Office Professional 2010 アカデミック [パッケージ]

 

今のところ特に問題ないく使えています。

 

スポンサーリンク


 

長男が大学誌eになったので、必要だろうと後継機アカデミック版を購入しようと思っていたら、2010のようなアカデミックパッケージ版は売られていませんでした。

 

/--------------------

マイクロソフトのOfficeの売り方がえげつない

--------------------/

 

大学生の長男に必要なOfficeを購入するなら以下の2種類しかなさそうです。

 

1.2ライセンスで34,000円のMicrosoft Office Home and Business 2016

2.1年2ライセンスで11,500円のMicrosoft Office 365 Solo

 

1.は1度購入すれば永久に使えますが、バージョンアップはしてくれません。

2.は1年後毎に支払いが必要ですが、常にバージョンアップするので最新のOfficeが使えます。

 

どちらも一長一短です。

 

つか、2ライセンスじゃなくて1ライセンスで半額にしてくれないかなぁ・・・

 

 

仕方ないから、MicrosoftのOfficeより安価なWPS Office Standard Edition (旧 KINGSOFT Office) |ダウンロード版にしようかな・・・

 

 

WPS Office Standard Edition (旧 KINGSOFT Office) |ダウンロード版

 

 

と、いろいろ試行錯誤していたところ・・・

 

私が4年前に買ったMicrosoft Office2010のアカデミック版は2つのノートパソコンで使えるんだって!!

 

よかった!

余計なお金がかからなて済む~~~

(#^.^#)

 

 

Microsoft Office2010のアカデミック版、なかなか使えるやつです!

 

 

Microsoft Office Professional 2010 アカデミック [パッケージ]
マイクロソフト (2010-06-17)
売り上げランキング: 990

 

私はかなり昔からWindowsユーザーなので、Wordは慣れ親しんだソフトです。

20年くらいになります。

 

スポンサーリンク


 

大学2年生の長男、今まで何度もレポート提出の宿題があったんだけど、ずっと手書きで行っていました。

 

今まで手書きでもWordでもどちらでもOK!ということだったのですが、とうとう、「Wordで提出!」という宿題が出さたらしい。

 

長男「公式は手書きでいいよね~」

私「いいんじゃない?」

 

公式はいろいろ面倒そうだし・・・

 

理系なので、インテグラとかシグマとかが必要になってくるので、Wordでは書き方かよく分からないという。

 

でも、一応調べてみると

 

ありました!

インテグラもシグマも。

 

インテグラやシグマの上下に数式も入れられる~~!

 

Wordの「挿入」→「数式」を使うらしい。

 

 

 

それにしてもスゴイ式だな

・・・ぜんぜんわからん(--;

 

 

Word歴、20年超えの私ですが、こんな機能があるなんて全く知りませんでした。

 

自分に必要がないと全く目に入らないんですね。

 

 

大学生になる子どもにパソコンを用意するならWord、Excel、PowerPointが入っているノートパソコンがオススメです!(ノートパソコン Office付き

 

中古だと遅いので、パソコンを買うなら新品の方がいいです。

保証期間もついてるしね♪

 

auのiPhone5から格安スマホに機種変更したのが1年半前。

 

AmazonでXperiaを購入し、電話番号そのままでOCNモバイルONEに乗り換えました。

 

スマホ代は月5千円かかってたのが今では2千円以下になりました。

 

Xperiaに乗り換えるのもとても簡単でした。

 

スポンサーリンク


 

メルアドの変更

 

auのメルアドは使えなくなってしまったので、gmailにしました。

gmailは無料で誰でも簡単に作ることができるのでオススメです。

 

と言っても、LINEがあるのでメールを使うことはめっきり減りましたけどね。

 

乗り換えたので、通常使うスマホはXperiaです。

 

なので、今まで使っていたiPhone5はどうしようかな。

 

古い機種は買い取ってくれます。

しかし、買い取ってもらって現金にするより、そのまま使う方を選びました。

 

iPhone5にはSIMが入ってないので、もちろん電話はできませんが、WiFi環境ならインターネットができます。

 

iPhone5で動画を見ているので、LINEやメールが途中で入ってきても、動画を止めなくてもOKです。

 

また、iPhone5で画面を見ながらXperiaで検索したり。パソコンでウィンドウを2枚並べた状態と同じような状態になります。

 

他にも車専用の音楽プレイヤーになったり、ゲーム専用機になったり。

 

 

2台持ちは次男がパイオニア

 

次男は最初、iPod touchを使っていました。

 

iPod touchはiPhoneから電話機能を外したものです。

iPod touchは電話機能がないiPhoneです。

 

WiFi環境なら、動画見たりLINEやったり、iPhoneと同じことができます。

 

そんな次男にiPhone5cを用意したのが今から3年ほど前。

 

iPhone5cがあるのでiPod touchはいらないかな、と思ったので売ろうかと思ったら、

 

「使うから売らないで!」

 

と。

 

iPhone5cでiPod touchの機能を賄えるのに、わざわざ2台持ちなんて重くて不便そう・・・なんて思っていましたが、今では私も次男と同じように2台持ち。

 

2台持ちの便利さに慣れてしましました。

 

 

2台あると便利なことにやっと気づいた長男

 

アナログ長男が、もう一台媒体が欲しいな、と言いだしました。

 

2台持ちの便利さを知らなかったら、古いiPhone5あげるよ~と言ってところですが、2台持ちが必須の現在はそんなこと言ってあげられません!

 

ブックオフとかで探して来れば~

 

とアドバイスだけしておきました。

 

 

Tカードもアプリになったんですってね

早速、インストールしました♪

 

スポンサーリンク


 

ポイント集めが好きなので、なるべく集めるようにしています。

 

私が主に集めているポイントは

 

近所の薬局

セゾンポイント

Rポイント

PONTA

nanaco

Tポイント

 

 

の5種類です。

よく使うもの順に上から並べました。

 

この順番でも分かるようにTポイントはあまり使っていません。

 

私の場合、Tポイントがゲットできる一番の機会は、月に2~3回利用するファミリーマート。

ファミリーマートに行くと、

 

「Tカードはありますか?」

 

と聞かれます。

聞かれますが、出すのが面倒なので最近はポイントを貰わずにスルーしていました。

 

面倒というのは、コンビニの支払いはおサイフケータイなので、財布をわざわざ出してカードを出すのが面倒だからです。

 

Tポイントはほとんど使わないからいいか~

 

そんな状態でしたが、とうとうTポイントにアプリ誕生!

アプリなら、スマホ1つで支払いもできるしポイントももらえます。

 

 

最近、我が家から一番近いコンビニ、サンクスがファミ化し、Rポイントが無くなってしまいました。

 

ファミマ化したのでTポイントです。

 

Tポイントはカードだから面倒だな、と思っていた矢先、Tポイントのアプリ開始だったのでちょっとウレシイ。

 

これからはTポイントも溜まりそうです♪

 

 

長男は大学が決まって一番最初にしたことは、パソコンとペンタブを買う、ということ。

ペンタブでお絵かきがしたかったらしい。

 

スポンサーリンク


 

その時、どんなパソコンがいいか相談され、

 

オールインワンのノートパソコンが無難じゃないかな

 

と答えた。

 

Microsoft Officeは必要になると思ったけど、プリインストール版だとパソコンが高くなっちゃうので、Microsoft Officeが必要になったらパッケージ版を買ってあげればいいかな、ということでMicrosoft Office無しのオールインワンノートパソコンを3万円位で購入した。

 

 

Microsoft Officeの売り方がえげつない

 

時は流れ、2017年現在、Microsoft Officeのパッケージ版がすっげー高くなってる

(-_-;)

 

正確に言うと、高くなってるわけではない。

 

私がMicrosoft Officeのアカデミック版を購入した時は、1ライセンスで2万円だった。

しかし、現在は2ライセンスで3万4千円。

 

2ライセンスで3万4千なら、1ランセンスで2万円より安いけど、2ライセンスもいらない。

 

1ライセンスで1万7千円で売ってくれよぉ~

(;´Д`)

 

 

KINGSOFTを試してみる

 

そこで、Microsoft Officeと互換性が高いKINGSOFTはどうだろう?

 

Microsoft派の私はKINGSOFTは見向きもしなかったんだけど、背に腹は代えられない。

 

でも、ただ試すだけでKINGSOFT買うのもったいないなぁ。

KINGSOFTは30日無料お試し版もありますね。

 

WPS Office 30日無料体験版 (旧 KINGSOFT Office) |ダウンロード版

 

さて、どうしようかな、と考えていると、なんと私の使っているノートパソコンにKINGSOFTが付いてる!!

 

使う気が全くなかったから全然知らなかった。

 

で、使ってみたところ、特に問題なく使える~~

(≧▽≦)

 

私の使用用途は主にExcelで簡単な表計算。

足し算くらい。

 

あとはネットのアカウントとパスワードを管理するのに使ってる位なので、十分だった。

 

10年位前にKINGSOFTを使ったときは、互換性がまだまだって感じでしたが、今はかなりレベルアップしているのね。

 

私レベルの使い方ならKINGSOFTで十分!

 

おそらく長男もこれで十分じゃないかと。

 

WPS Office Standard Edition (旧 KINGSOFT Office) |ダウンロード版

 

WPS Office Standard Edition (旧 KINGSOFT Office) |ダウンロード版

 

 

Microsoft Officeも、もうちょっと売り方を考えないと、私のようにKINGSOFTに移行する人が増えちゃうんじゃないかな。

 

我が家のスマホ代、私と長男次男の3台分で5千円以下です。
もちろん、格安スマホ。
我が家は格安スマホのOCN モバイル ONEを利用しています。

 

スポンサーリンク


 

この話をすると、未だに時々ビックリされます。

 

巷では格安スマホのCMがバンバンに放送されてるし、ネットの広告もそこら中に出ています。なのに、何でみんな検討しないのか不思議でたまらない。

 

今月の我が家の請求料金です。

 

 

スマホで動画を見たりもしますが、我が家はWiFi環境が整っているので、高いデータ通信料金は必要ありません。

 

少ないデータ通信料金(1日512M)でもLINEや普通のサイトを見たりするのは十分です。

 

息子達は多少不便なのかもしれないけど、特に何も言わないです。

 

外出先で動画はしんどいですが、ツイッターやFacebookは何の問題もなく使えます。

 

何かのためにと一応、電話可能な契約にしていますが、電話はほとんどしません。この月の電話料金は80円ですね。

 

格安スマホと言えど、docomo回線を使っているので通話やネット環境は特に問題ありません。

 

 

これが、3キャリア(docomo、au、ソフトバンク)なら、1台5千円くらいしますよね。

 

途中解約すると違約金を払わないといけませんが、違約金を払ってもさっさと変えた方があっという間に元が取れる。

 

 

 

とまあ、こんな風に職場のお昼の時間に力説するんですが・・・この話をしたからと言って格安スマホに変える人って私の周りではほとんどいないんですよね。

 

日本人の感覚なの?

 

よく分からないですが、不思議でたまらない。。。

 

 

一つの契約でSIMカードを3枚ご提供!「OCN モバイル ONE 容量シェアSIMタイプ」登場

大学のレポートを書くのにメモ帳だとうまく書けないので、Wordを貸してくれと

長男に言われた。

 

長男が現在自分専用に使っているパソコンがあるけど、Word、Excelが入ってない。私が使っているパソコンには入っているので、貸してくれ、ということだ。

 

スポンサーリンク


 

貸すのは全然かまわないんだけど、そろそろ長男もWordとExcelが必要になるだろうから買ってあげようとAmazonで検索してみた。

 

 

Microsoft Office のアカデミック版は安価で有能

 

Word、ExcelプラスPowerPointが必要になってくるだろう。

 

長男にPowerPointなんて使わないよ、と言われたけど、このソフトはあるととっても便利なソフト。持っていて損はないと思う。

 

私がこれらのソフトを使うために購入したのはMicrosoft Office Professional 2010 アカデミック [パッケージ]で、2013年4月に2万円だった。

 

このアカデミック版というのは、学生向けに販売されていた特別バージョンで、Word、Excel、PowerPoint以外にAccessも入っているのに当時、通常版の半額以下だった気がする。自宅に学生がいれば誰でも買えるという優れもの。

 

安いからと言って通常版より機能が落ちる、なんてことはなく、通常版と全く同じように使える。

 

なので、長男にWord、Excel類が必要になったら、このアカデミック版を買ってあげようと決めていた。

 

決めていたのに・・・

 

 

Microsoft Office の安価なアカデミック版がない

 

私がOffice2010アカデミック版を購入した2013年と同じようにAmazonで探してみると、同じようなソフトがないんです。

 

よくよく調べてみると、あることにはあるんですが、アカデミック版は6万円でした。

ライセンスはPC2台まであるけど、2台分もいらないし。しかもライセンス1台分ってのは売ってない。

 

アカデミック版が6万円で、通常判も6万円です。全然安くない(--;

 

6万円って一般家庭で購入できる金額じゃないですよね?

2013年に購入した2万円だって「まあ、仕方ないか」と渋々購入したのに、6万円って・・・

 

これはもう一般家庭に売る気ないですね、マイクロソフトは。

 

職場では何不自由なくOfficeを使っているので、Officeがこんなに高くなっているなんて全く知りませんでした。

 

 

Word、Excel、PowerPointの3つを安く揃えるなら

 

結局、現在、Word、Excel、PowerPointの3つのソフトを揃えるのに一番安価なのは

 

Microsoft Office Home and Business 2016 (最新)|カード版|Win対応
Microsoft Office Home and Business 2016 (最新) |オンラインコード版|Win対応

 

34,800円だって(--;(2017年5月現在)

 

ライセンス2台分ついてるけど、1台分にしてもっと安くしてくれないかなぁ・・・

ライセンス1台分は売ってないし、もう、なんだかなぁ

 

 

あと、年払いでいつでも最新版のOfficeが使える♪というのもある。それが

 

Microsoft Office 365 Solo (1年版)|カード版|Win/Mac/iPad対応
Microsoft Office 365 Solo (1年版)|オンラインコード版|Win/Mac対応

 

1年で11,800円。これも2ライセンスものしかない(だから1ライセンスでもうちょっと安くしてってば!(`^´)

 

上記の「Home and Business」は34,800円で一生ものだけど、バージョンアップはしてくれない。下記の「365 Solo」だと1年で11,800円で常に新しいものが使える。

 

しかし、1年で11,800円って結構高いと思うんだけど、月々で考えると千円割るから許容範囲と考えるようで、最近は「365 Solo」を選ぶ人が多いようです。

 

確かに一生ものだし、と「Home and Business」を購入しても、パソコン関係って日々進化してるから使えなくなっちゃったりするしね。

 

Microsoft Office Home and Business 2016 (最新) |オンラインコード版|Win対応

 

さて、我が家はどうしようかな。

 

とりあえず今のところ長男はWordもExcelもそんなに使わないから今はいらないって言うので、もうちょっと検討します。
今のところ私のパソコンを借りる程度で大丈夫らしい。