カテゴリー:パソコン・スマホ

なんとかペイで世間はにぎわっていますが、今のところ私はおサイフケータイ一択です。

 

今、おサイフケータイ付きのスマホを買うなら、ジョーシン webの「AQUOS sense2 SH-M08-S」37,670円(4,888ポイント付)にするかな。

 

 

スマホのこだわりは人それぞれなので一概には言えませんが、新品でおサイフケータイが使えて、すぐ買えて、んで、そこそこ大手の会社なので安心。

そんなに詳しくない私にも手が出やすいです。

 

○○ペイはアプリを立ち上げてバーコードを表示して・・・という作業がメンドイですが、おサイフケータイはFelicaマークをかざすだけなのがとても便利です。

 

スマホのおさいふケータイFelica

 

 

コンビニで商品を選んで、レジに並び、アプリを立ち上げてバーコードを表示する作業って結構時間がかかります。

 

しかもポイントもアプリなので、あっちもこっちも立ち上げるとなると、かなりの時間ロス。

レジでもたもたしてると、とっても気が引ける私には向きません。

 

その点、おサイフケータイなら、Felicaマークをかざすだけ。

SuicaやPasmoと同じ感覚で使えます。

 

 

現在の私のスマホはAQUOS sense lite SH-M05。

先ほど紹介したAQUOS sense2 SH-M08-Sの前機種です。

 

SH-M05は、最初、次男に購入。

特に問題なく使っていたので、半年後に同じ機種を自分用に購入しました。

 

スポンサーリンク


AQUOS sense lite SH-M05 値段の変化

 

2018年1月に34,430円(3,400ポイント付)で次男に購入。

ポイント引くと実質31,000円。

 

2018年7月に28,800円(288ポイント付)で自分用に購入。

ポイント引くと実質28,500円。

 

この機種は、買ってからもずっと追いかけていました。

どのくらい値段が下がるのかな?と思って。

 

だけど、結局28,000円以下にはなりませんでした。

 

なので、今、おサイフケータイ付きのスマホを買うなら、ジョーシン webの「AQUOS sense2 SH-M08-S」37,670円(4,888ポイント付)が一番のお買い得かな、なんて思っています。

実質、32,700円。

 

 

また、格安スマホ&おサイフケータイデビューを検討してるなら、OCNモバイルONEで「AQUOS sense2 SH-M08-S」が3,800円で買えます。

 

OCNモバイルONEの端末セットはコチラから!

これもまたかなりお得♪

おサイフケータイデビューにはとってもおススメ。

 

大学生の長男のiPhone5cでYouTubeの検索ボックスに文字入力ができなくなったらしい。

 

文字入力はできないけど、コピペはできるので、

 

①テキストアプリで文字入力→コピー

②YouTubeの検索ボックスに貼り付け

 

の手順で賄っているとのことです。

 

長男のiPhone5cは7年も前のスマホなので、そろそろ新しいのを買えば?と助言してみたものの、そんなものにお金を使いたくないそうです。

 

まー好きにして、ってとこですね。

 

スポンサーリンク


 

iPhone5cそろそろ卒業?

 

大学生の長男のスマホデビューは7年前。

私がヤフオクでiPhone5cを購入し、OCNモバイルONEのSIMを入れて使わせました。

当時、一番安いスマホだったんですよね。

確か3万円くらいでした。

 

 

たい子
たい子
そろそろスマホ買い換えれば?バイトしてるからお金はあるでしょ?

 

長男
長男
スマホっていくらくらいするの?

 

たい子
たい子
母が使ってるやつは3万円くらいだよ。

 

長男
長男
げΣ( ̄ロ ̄lll)そんなするの?

 

たい子
たい子
iPhoneに比べたらぜんぜん安いよ。3万円くらい出せるでしょ?

 

長男
長男
ちょっと使い勝手が悪いけど別に使えるし・・・それにオレ、別にスマホ無くても困らないし

 

 

で、結局買わない。

確かに今の長男の生活じゃあスマホはそんないらないのかな。

 

そんなものより、今はSwitchが欲しいらしい。

 

 

たい子
たい子
へーSwitch?スプラトゥーンでもするの?

 

母もスプラトゥーンが流行ってることは知ってました。

進撃の巨人の作者、諌山創先生がやってるのをテレビで見たの。

 

長男
長男
いや、ポケモンだよ!

 

 

ポケモンにはまっているらしいけど・・・今更ポケモン??

ポケモンは小学生で卒業するもんだと思ってたよ。

なんだろ、なんとなく心配なんですけどぉ

(´・ω・`)

 

 

スマホの充電ケーブルが壊れたようです。充電できなくなりました。

我が家のスマホの充電ケーブルは寿命が半年~1年ほどです。

 

初めてのスマホは今から5年前。

充電ができなくなったときは、スマホが壊れたのかと思いました。

この時はケーブルが壊れるなんて考えもしなかったのですが、今では真っ先にケーブルを疑います。

 

電気の延長コードで電気が流れなくなったことは一度もないのに、充電ケーブルは何でこんなに簡単に充電できなくなるんでしょうね、不思議です。

 

最近はケーブルも100円ショップで買えるので助かります。

 

しかし、我が家の近所の100円ショップにはiPhone用のライトニングケーブルかmicro USB ケーブルしかありませんでした。

 

Androidスマホは旧タイプがmicro USB ケーブル、ここ1~2年に発売されたスマホはType-Cを使っています。

 

私のスマホはType-C。

100円ショップには売ってなかったので、隣の電気屋さんに行ってみましたが、一番安いのが800円以上したのでやめときました。

 

ネットで300円くらいで売ってたし。

 

今回は楽天で238円のケーブルを2本購入しました。

送料無料なのもいいですね。

 


もちろん楽天ポイント使って購入したのでタダです♪

 

 

メルカリで貯まったメルペイを使って嵐のペンライトを買いました。

 

メルカリの商品は大抵送料込みなので特に気にしないで購入、届けてくれた宅急便さんから『着払いです』と言われ、やっと着払いだったことに気づきました

(;-;)

 

スポンサーリンク


 

長男のラノベやユニクロで3年前に買った新品同様のアウターをメルカリで売ってメルペイが1万5千ほどになりました。

 

 

これを使って嵐のコンサート用ペンライトを購入することにしました。

 

ペンライトはコンサート会場でも購入できますが、今回は時間がギリギリでスケジュールを立てているので間に合わないかもしれないため、事前に用意することにしました。

 

メルカリを覗いてみると、今回のコンサートのペンライトがズラ~っと出てきます。

ペンライトは現場で購入すると2500円。

メルカリは1つ2000円~2200円くらいで売られています。これ以上高いとあんまり売れないかな、という状況。

 

2000円で購入できればまあまあかなと判断し、2、3日マメにチェックしていたら2000円のペンライトを見つけ、メルペイを使ってサクッと購入。

 

購入して2日後、宅急便屋さんが届けてくれたところ、送料が着払いでした。

送料1188円。

 

請求されるまで、送料着払いだったことに全く気づきませんでした。

 

メルカリをチェックしたところ、ちゃんと着払いになってます。

(そりゃそうか)

 

メルカリってほとんど送料込みで売られているので、全くノーチェック。

特別な商品だと送料を気にしますが、こんな普通の商品が着払いだとは全く気づきませんでした。

 

ペンライトを2000円、送料が1188円、計3188円です。

送料込みで2100円で売っているペンライトもいっぱいあるのに・・・

やられた~~失敗した~~~

(><)

確認しなかった自分が悪いんだけど。

 

メルカリで購入するときは送料をちゃんとチェックしようね、という話でした。

(;-;)(;-;)(;-;)

 

手帳アプリを何気に見ていたら、ゴールデンウィークの連休がすごくてびっくりした!

( ゚Д゚)

 

 

土日休みなので、有給使わずして10連休だ!

(>▽<)

 

何しよっかな♪

 

スポンサーリンク


 

はじめての手帳

 

私が紙のスケジュール帳をはじめて使ったのは高校生の時です。

当時、愛読していた「花とゆめ」の全員プレゼントで貰ったものです。

 

花とゆめ、懐かしいなぁ。全プレとかも何気に懐かしい。

 

ここはグリーンウッドぼくの地球を守ってCIPHER(サイファ)赤ちゃんと僕

 

当時、大好きだった漫画です

(*^^*)

 

田舎の高校生だったのでスケジュールなんて特に何もなさそうなのに、持つことにステイタスでも感じてたのかなぁ?

とにかく、喜んで使っていました。

 

それから約20年、毎年、何かしらの手帳を買っていました。

だいたい、700円くらいの薄い手帳。

 

日曜始まりの月間ダイアリー

高橋 手帳 2019年 マンスリー リベルデュオ8 ライト・ミモザ No.268 (2018年11月始まり)

 

高橋の手帳は本屋で売っていたので、本屋に行くついでに買っていました。

薄くて、メモ帳もついてるし、持ち運び便利。

バッグの中に常時入れていました。

 

そう言えば、アドレス帳もついてたなぁ。

当時は友人の住所録をいちいちアドレス帳に記載していました。

LINEアカウントでしかやり取りしない現在は、考えられないくらい面倒な作業ですね。

 

 

スマホアプリの手帳デビュー

 

紙の手帳を使わなくなって何年経つかな。

最初のスマホ、iPhoneを持って暫くしてからだから、4~5年前だと思います。

 

さんまの踊る御殿で高校生が「手帳を持たない、予定はアプリで管理している」と言っているのを聞いて、そんな便利なもんがあるんだ~と気づいたのがきっかけ。

 

それまで、スマホでスケジュールを管理しようなんて考えたこともなかったんですよね。

 

私が使っているスケジュール帳はLifebearというアプリです。

 

 

 

日曜始まりや月曜始まり、月間表示か週間表示など設定で変えられます。

私は日曜始まりの月間表示で使っています。

 

このアプリに仕事の休みやPTAの予定なんかを入れています。

無料の範囲でしか使っていませんが、かわいいスタンプも装備されているし、とっても使いやすいです。

 

スマホならいつでもどこでも携帯しているので、予定が決まったらサクッと入力。

予定を確認したいときもすぐに確認できます。

ほんと、便利ですね。

 

 

先日、何気にこのLifebearの日程を見ていたら、ゴールデンウィークの休日がすごいことになっていてびっくりしました。

 

今年のゴールデンウィークは10連休♪

という話は何となく聞いていましたが、どうせ間に1日か2日ほど有給使ってということだろうな、なんて何となく考えていたのですが、普通の土日できっちり10日休みじゃん!

と、ビックリ。

 

以前、Livebearを確認した時は祝日がはっきりしてなかったせいか、10連休も表示されてませんでしたが、いつの間にかアプリがアップされていたんですね。

 

すごーい、楽しみ~

何しようかな。

 

根っからのケチケチな私。

 

子どものころは父がそこらじゅうの部屋の電気をつけっぱなしにしているのを消していました。

 

後をつけて消すというのではなく、誰もいない部屋の電気がついていたのに気づいたら消す、という作業。

特に苦になりません。

 

スポンサーリンク


 

私にとっては当たり前の行動。

 

「部屋に誰もいないから電気消そう」

 

それは今も変わっていなくて、父が夫に代わっただけ。

 

それでどのくらいの電気代が節約できているのか分かりませんが、つけっぱなしより安くあがっているでしょう。

 

 

炊飯器で電気代節約

 

炊飯器の保温機能も使いません。

 

炊飯器はご飯が炊けると自動的に保温になるので、我が家は、ご飯が炊けたら保温を切ることになっています。

これは私だけでなく、夫も子どもたちも気づいた誰かがやります。

 

もう、ご飯が炊けたら保温は切るものだと思っています。

 

晩ご飯で夜7時半ごろご飯が炊け、保温を切る。

7時半ごろ炊けたご飯でも夜10時過ぎてもそこそこ暖かいので、レンジで温めなおしたりしません。

 

さすがに次の日の朝は冷たくなっているのでレンジで温めなおしますが・・・

 

炊飯器の保温機能を使っていつまでも温かいご飯をキープするより、冷たくなったらレンジで温めるほうが電気代は安く上がるんですって。

 

 

食洗器の電気代節約

 

食洗器は最後の乾燥はしません。

 

食洗器は最後のすすぎが終わった時点で乾燥はしないで終了にする設定にしています。

 

すすぎが終わった時点で、「ピーピー」と終了音が鳴るので、終わったら食洗器のドアを開けるようにしています。

 

すすぎが終わった時点でドアを開けると、熱湯ですすいだ食洗器の中は熱いです。

ドアを開けることによって、中の熱で暫くすると食器の水滴が蒸発してしまいます。

 

食洗器の乾燥はこんな感じの自然乾燥です。

 

これも、家族みんな手なずけらたようで近くにいる誰かがドアを開けてくれます。

 

時々、食洗器をつけて終わる前に全員が出かけてしまうと、帰ってくるとドアは締めっぱなしなので少し食器は濡れていますが、軽く拭いたり水切りかごに置いておけば自然に乾きます。

 

乾燥ってすっごく電気代を使いますよね。

 

これでいくらくらいの電気代が節約になってるのか分かりませんが、食器洗い1日3回と考えると、かなり節約になってるんじゃないかな。

 

 

電化製品を切るときはコンセントから抜く

 

このようなに電気代節約を心がけていますが、電化製品をコンセントから抜いたりはしないんですよね。

それは面倒なんです。

 

エアコンのコンセントも使わない季節でも入れっぱなしです。

 

これこそやれば1年で数回の作業で済む節約なのにね・・・

 

人は、「メンドクサイ」と感じる行動は人それぞれなんですね。

 

 

スマホの節約

 

職場の同僚に、私が格安スマホにして月々の支払いが3台で5千以下というと「すごい、とてもできない!」と言われます。

 

 

私「いやいや、3キャリアから格安スマホに変えるだけじゃん。

皆docomoからau、auからソフトバンクには変えるじゃん。それとおんなじだよ?」

 

職場の同僚「えー店舗じゃないとぉ」

 

私「店舗だったらワイモバイルとか電気量販店に入ってるじゃん」

 

職場の同僚「えーメンドクサイ~」

 

 

メンドクサイ?

いや、私は店舗に行って何時間も拘束されるほうがメンドクサイけど?

 

何年か前にauショップでガラケーからiPhoneに変えるとき、開店と同時にお店に入って終わったのが昼過ぎだったことがあります。

 

こっちのほうがメンドクサくないか??

 

皆、自宅にパソコンもあるし、スマホもある。

ネットショッピングも普通にするのに格安スマホを申し込むより店舗に行くほうがメンドクサくさくないと感じているらしい。

 

私の電化製品のコンセントと抜かないのと同じことなのか?

いや、金額が違いすぎるぞ!

コンセントはワンシーズンで数十円の節約だけど、格安スマホは月3~4千円安くなるんだよ?

でかくない?

 

私が使っている格安スマホはOCNモバイルONE



OCNモバイルONEの端末セットはコチラから!月額1,980円(税抜)~

毎年秋ごろになるとiPhone新発売の話題がニュースで流れます。

今年はiPhone XS、iPhone XS Max、一番高いのがなんと16万超え(゜o゜)!

一番安くても11万超え!

 

 

こんな高いスマホを並んでまで買いたい人がいっぱいいるなんて信じられないです。

iPhoneってすごいねーーー

 

スポンサーリンク


 

毎年、この時期になるとニューiPhoneが発売されるので、好きな人は並んで購入しているというニュースが流れますね。

 

私はさすがにスマホで16万もする機種は買おうとは思いませんが、iPhone好きにはたまらないイベントなんでしょう。

 

 

我が家のiPhone歴

 

私も一番最初のスマホはiPhoneでした。

2012年12月にauのガラケーからiPhone5に機種変更したのが最初です。今から約6年前。

いや~もう6年も経つんだ・・・

 

当時、スマホの中でiPhoneが一番安かったし、バッテリーのもちも一番いいということだったのでiPhone5に決めました。

今でもそのiPhone5はWiFi下で使えるので、かなり重宝しています。

 

 

次に購入したのが息子たちのiPhone5c。

iPhone5cはあまり人気が無かったので、当時安く買えました。
(安いといっても1台3万円。ニンテンドーDSより高いよ)

 

人気がなかった理由はデザインが安っぽかったから、と言われていますが、そういうのは我が家は特に気にしません。

カバーつけるし、スマホにデザインってあんまり関係なくない?

 

結局、我が家のiPhoneは私のiPhone5と息子のiPhone5cでおしまいです。

以後、Androidに移行しました。

 

なんてったってiPhoneって高すぎるんだもん。

今回発売されたのだって一番安いので11万超えって・・・

 

最近購入した私のAquosなんて3万円切ってます。

3万円だって高いなーと思っているのに、iPhoneどんだけ強気なんだよ、って思います。

 

こんなに高くてもiPhoneって売れるんだからすごい商売!

 

 

iPhoneからAndroidに機種変更した理由

 

私がiPhoneを選ばない理由は、機種代が高いというのももちろんありますが、一番はおサイフケータイを使いたいから、ですね。

 

なので、Androidもおサイフケータイが使える機種を選んでいます。

 

最初、Androidなら何でもおサイフケータイが使えると思っていたんですよね。

 

格安スマホの一番安い機種にするつもりだったのですが、よくよく調べていくうちに一番安い機種はおサイフケータイが使えないことが分かり、慌てて本体を探しなおしました。

 

もうちょっとで一番安い機種を買うところでした。アブバイアブナイ。

 

これもどこかのブログに書いてあったのを読んで知り、助かりました。
どのブログに書いてあったのか忘れちゃった(^^;

 

 

おサイフケータイを使いたいなら、

 

  • Sony Xperia(ソニー エクスペリア)
    SHARP Aquos(シャープ アクオス)
    FUJITSU arrows(富士通 アローズ)

 

ならだいたい大丈夫かな。

 

機種の仕様内容のところに「おサイフケータイ」と書いてあるので、チェックしてみてください。

 

え、3種類しかないの!?

 

と思うかもしれませんが、バージョンもいっぱいあるし、1年に何台も発売されているので、なかなか選びがいがあります。

 

値段やサイズ、スペックも考えると何にしていいのやら。

あと、過去機種は安いですが、ヤフオクやメルカリでないと買えなくなっていたりします。

 

私は電気屋さんで新品を購入でき、一番安かったSHARPのAQUOS lite SH-M05という機種にしました。

 

 

おサイフケータイが便利すぎてiPhoneには戻れない

 

iPhoneももう少し安ければ考えなくはないのですが、おサイフケータイを使っている現在はやはりAndroid一点です。

 

 

●マックで楽天ポイントのバーコードをスマホで表示させ、支払もスマホの楽天Edyで「シャラ~ン」です。スマホ1台持っていけばカードもお財布もいりません。

 

●ファミマではTポイントのバーコードをスマホで表示させ、楽天Edyで払っています。

 

●ローソンではPONTAポイントのバーコードをスマホで表示させ、楽天Edyで払っています。

 

●セブンイレブンはnanacoモバイルで払っています。

 

 

これら全部スマホ1台で済むので、財布に入っていたカード類がずいぶん少なく済むようになりました。

 

これらを考えると、私がiPhoneに戻ることは今後もないですね。

 

 

私の周りのiPhone事情

 

私の周りでiPhoneを使っているのは、機械に弱い女性と私よりケチな長男くらい・・・どこでそんなに売れてるのか不思議なくらい・・・

 

長男は4年前に買ってあげたiPhone5cを未だに使っています。

 

そろそろ対応アプリが少なすぎてやばいな、と言っていますが、奴のことなので、LINEが使える間は使い続けるでしょう。

 

機械に弱い人もiPhoneが多いかなーという印象。

 

もともとAppleは機械に弱い人でも使えるコンピュータをコンセプトにパソコンなど作っていたので、そこがiPhoneの強みですね。

 

だって、世の中、パソコンや機械に弱い人の方が圧倒的に多いんだもの。

 

女子高生は皆、iPhoneって聞くので、ただ単に私が流行に乗り遅れているだけなんだろう

(´・ω・`)

 

ドコモのスマホが壊れたのでドコモショップに持って行って修理見積もりを出したら高かったので、そのまま返却してもらったら、何故か壊れた箇所が直っていた事件。

 

もしかして役に立つ情報かも?とシェアしてみることにしました。

精密機械って一度開けて組直したら直るのかしら?

 

スポンサーリンク


 

6月頭にXperia Z5のスピーカーが壊れる

 

夫のスマホ(Xperia Z5 compact)のスピーカーが壊れ、ドコモショップに修理見積もりに出しました。

 

→修理費用が1万5千円かかるということで夫は機種変更を選びました。

 

夫のスマホは会社のもので、会社の判断が機種変更だったのでそうしました。

しかし、何故か戻ってきたスマホのスピーカーは直っていました。

 

夫のスマホ(Xperia Z5 compact)修理見積を出したら1万5千円程。費用対効果は?

 

7月頭Xperia Z5のカメラが壊れていることに気付く

 

んじゃ、せっかくだからXperia Z5は妻の私が使おうと思ったら、今度はカメラが動かなくなっていました。

 

→修理費用が1万5千円程度なら直ちゃおうかと思い、修理見積もりに出したところカメラ修理は3万700円。修理は諦め、そもまま返却してもらいました。

 

そして、戻ってきたXperia Z5のカメラは何故か直っていました。

 

結局、戻ってきたXperia Z5はスピーカーもカメラも直り、難なく使えています。

 

こんなことってあるんですね。

 

ということで、スマホは精密機械なため、ちょっとした「刺激」で壊れたり直ったり?

 

よく分かりませんが、壊れたと思って修理見積もりを出し、修理しないで返してもらえば直っていることもあるかも?

 

と、とってもアナログ的な方法ですが、なんせ見積もり依頼は無料なので、時間があれば試してみてもいいかもしれませんね!